公開日:2023-10-04 更新日:2025-03-17
〈東京で犬と暮らす〉街選び・マンション選びのポイントを解説
東京で「犬」はストレスなく飼えるのか?心配な方も多いでしょう。 また、マンションの住み替えを検討している方は、できるだけワンちゃんも飼い主も快適に暮らせる場所を選びたいですよね。 そこで、東京で犬が飼いやすい街の選び方や、マンション選びのポイントを紹介します。 ワンちゃんと楽しい新生活を始めたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
■ 東京で犬と暮らしやすい街選びのポイントは?
自然豊富な地方と異なり、東京ではワンちゃんが快適に暮らせないと心配な方もいるかもしれません。 しかし、街選びのポイントを押さえれば、飼い主もペットもストレスのない暮らしが実現できます。 まず、犬と住む街を選ぶ際には、5つの点を確認してください。
週末にワンちゃんと遠出して思いっきり走り回るのもいいですが、日々の散歩がとても重要! マンションの近くに公園や緑道など、ワンちゃん連れでも歩きやすいルートがあるか確認しましょう。 東京には散歩に適した自然豊かな場所が少ないと思われがちですが、都心部と多摩地区を結ぶ「玉川上水緑道」や世田谷の「等々力渓谷緑道」、渋谷の中央に位置する「代々木緑道」など、東京都内には大小様々な緑道があります。 「豊洲公園」や「春海橋公園」には、海沿いのベンチで昼食を楽しむ方やドッグランで愛犬と一緒に楽しむ方を多く見かけます。 リードなしでワンちゃんが思いっきり走り回れるドッグランがあると、庭のないマンション暮らしでも運動不足を解消できます。 そして、万が一の時に駆け込める動物病院の位置も重要です。 東京都は全国で最もペット用の診療施設が多く、2022年には1,930件もの開設届出が出されています。(参考:農林水産省|飼育動物診療施設の開設届出状況) お気に入りの公園や緑道を見つけたら、その周辺の動物用医療施設もチェックしましょう。 動物病院やドッグランのある公園付近には、ドッグカフェやペットサロンが多い場合がほとんどなので、併せて位置を確認しておくことをおすすめします。 そして、最も重要なのが、犬を飼っている世帯が多いエリアかどうかという点です。 ワンちゃんを飼っている世帯が多いエリアは、マナーを守る人が多く、お互いにペットへの理解が深い傾向が見られます。 朝や夕方など、散歩の時間帯に気になるエリアを歩いてみるのがおすすめです。 〈関連コラム〉 ドッグランで愛犬と一緒に楽しむ!豊洲の中古マンションはリノベーションで蘇る
■ 東京で犬と暮らしやすい街おすすめのエリア “6選”
事例を見る:Case106「Happy Family Home」
東京都内にあるマンションのうち、70%以上が「ペット可」物件であると言われています。 しかし、どのエリアでもペット・飼い主にとって快適とは限りません。 そこで、犬好きの方から人気のエリアを紹介します。
世田谷エリア
東京都23区の中でも自然豊かなエリアが「世田谷区」です。 区内の住宅地には、いくつもの緑道が作られています。
昭和44年以降暗渠化されていく中小河川の上部を有効利用する方法として緑道の造成に力をいれてきました。 緑道は自然を取り戻し、歩行者の安全と緊急避難通路の確保などを目的として作られ、烏山川緑道をはじめ8本の緑道が昭和54年度に完成しました。 その後、野川緑道、谷川緑道、などが造成され、平成18年3月現在で16本、面積15ヘクタールの緑道が完成しました。
(引用:世田谷区|緑道とは)
200mほどのものから1km近くあるものまで様々で、朝や夕方は、ワンちゃんや小さいお子さん連れの方、ご高齢の方がのんびり散歩している姿が目立ちます。 緑道の他にも、「等々力渓谷」やドッグランのある「駒沢オリンピック公園」、「多摩川の河川敷」など、都心とは思えない豊かな自然がいっぱいです。 犬好きの方から人気が高く、動物病院やペットショップ、ペット同伴で入れるカフェが多いため、ワンちゃんだけではなく飼い主にとっても住みやすいエリアと言えるでしょう。 〈関連コラム〉 世田谷のおすすめリノベーション会社の選び方!おしゃれなデザイン?信頼できる業者はどこ? 世田谷区のリノベーション事例-人気の物件情報と費用相場を解説!補助金情報も
中野エリア
住みたい街ランキングの常連でもある中野エリアは、「平和の森公園」や「四季の森公園」などのペット同伴OKの大型公園があります。 週末には、お子さんとワンちゃんが遊ぶ姿や、公園内のオープンカフェで散歩の途中にゆっくりコーヒーブレイクする人の姿を見かけます。 年中無休や往診対応可能の動物病院も充実しているため、子犬や老犬と暮らす場合も安心ですよね。 また、JR中央線に面しており、首都高のインターも近いため、週末はワンちゃんを連れた遠出をしやすい点も魅力です。 〈関連コラム〉 中野区はデザイナーリノベーションが狙い目?人気エリアのリノベーション費用相場
代官山・恵比寿エリア
「都心で犬とおしゃれに暮らしたい」そんな方におすすめなのが、恵比寿から代官山にかけてのエリアです。 ハイクオリティなドッグカフェやオープンレストランが多く、意外に樹木が生え、自然が感じられます。 目黒川沿いは、ワンちゃん連れの方も多く、飼い主も楽しみながら散歩するのにおすすめのエリアです。 「代官山T-SITE」でコーヒー片手にワンちゃんの休憩中に本を読む時間も素敵ですよね。 洗練された犬との暮らしを実現させたい方は、ぜひ恵比寿・代官山を訪れてみてください。 〈関連コラム〉 渋谷区のリノベーション物件紹介♪口コミ実例やおしゃれな会社選びのポイントも
三鷹・吉祥寺エリア
住みたい街ランキングで連続トップを獲得している武蔵野市・吉祥寺や、その隣に位置する三鷹市は、都会と郊外の“イイとこ取り”ができる人気エリアです。 三鷹市と武蔵野市の市堺には玉川上水が流れ、その脇は自然豊かな遊歩道になっています。 また、木陰の下を散歩できる「井の頭恩賜公園」や、調布市・小金井市との市境にある「野川公園」など、自然豊かで水とも触れ合える場所がいくつもある点は、犬好きに嬉しいポイントです。 ワンちゃんと一緒に行けるカフェやレストランはもちろん、ペットショップ、動物病院、ペットサロンも充実しています。 〈関連コラム〉 吉祥寺はリノベーション賃貸?中古マンション・一戸建てをリノベーションどっちがいい? 〈三鷹市の中古物件リノベーション〉物件価格や家賃・リノベーションの相場を徹底分析
府中・立川エリア
自然だけではなく文化施設もある「府中の森公園」や、都内屈指の巨大公園「国営昭和記念公園」がある上に、小川が涼しげな「根川緑道」や、広々として歩きやすい「新田川緑道」など、日々のお散歩におすすめの場所が点在しています。 また、京王線・JR中央線、中央自動車道が市内を通っているため、都心にも郊外にもアクセスしやすい人気なエリアです。 同じく多摩エリアの三鷹・吉祥寺よりも物件価格はお手頃で、広々としたマンションが多いため、ゆったりとした生活を送りたい方におすすめです。 〈関連コラム〉 府中市では賃貸と中古物件+リノベのどちらがいい?費用相場・戸建とマンションの施工事例も紹介
小金井エリア
西武新宿線とJR中央線の間に位置するエリアで、都内でも有数の大型公園である「小金井公園」には、ドッグランはもちろん、遊歩道やのんびり昼寝ができる広々とした芝生広場があります。 調布市との市境にある「武蔵野公園」へは、野川沿いをのんびり歩きながら行くのがおすすめです。 小金井市内で特に人気が高まっているのが、JR中央線・武蔵小金井から東小金井にかけてのエリアです。 マンション価格が都心と比べてそれほど高くなく、駅前にはスーパーマーケット併設のマンションが建ち並んでいます。 新宿駅まで30分もかからないため、コスパに優れた街と言えるでしょう。 ▶︎ペットと暮らしやすい分譲マンションを探したい方はこちらから
■ 犬と暮らすマンション選びのポイント〈立地〉
犬と暮らすマンション事例を見る:Case113「家族もペットもHAPPY」
ワンちゃんと住みたいエリアが決まったら、次はマンションの立地選びをしましょう。 ペット可であっても、ペットフレンドリーなマンションとは限りませんので、散歩ルーティーンなどをイメージしながら、物件を探してください。
前面道路が交通量の多い道路ですと、ワンちゃんを連れて散歩に行く際にかなり注意しなくてはいけません。 うっかりリードを持つ手を離してしまうと、大きな事故になる危険性もあります。 できれば、エントランスを出た場所が広場や緑地になっている物件を選びましょう。 また、急な坂の途中にある物件ですと、ワンちゃんも飼い主も散歩が負担になる可能性があるので注意してください。 〈おすすめコラム〉 ペットと暮らす家のリノベーション実例8選|犬・猫が快適な間取りアイデアを紹介 ペットと暮らす家にリノベーション!リビングの間取りポイント6つと注意点 ▶︎ペットと暮らしやすい分譲マンションを探したい方はこちらから
■ 犬と暮らすマンション選びのポイント〈共用部・間取り〉
犬と暮らすマンション実例を見る:Case80「Dogs First」
ペット可のマンションでも、共用部の使い方や間取りによっては、ワンちゃん・飼い主のストレスが溜まってしまうかもしれません。 “ワンちゃんファースト”でマンションを探したい方は、下記のポイントを重点的にチェックしてください。
最近は、犬や飼い主へかなり配慮された「ペット共生マンション」も増えており、ペット好きな方が集まって住む物件も多いです。 しかし、全てのマンションがそうではないため、ペット可であっても、共用部の設備やルールを細かくチェックすることをおすすめします。 〈おすすめコラム〉 ペットが暮らしやすい家とは?ポイントとリノベーション事例 〈ワンちゃんのためのお部屋づくり〉ペットスペースを増築・改修する際のポイントは? ▶︎ペットと快適に暮らせるリノベーションをしたい方はこちらから
■ 犬と暮らすマンション選びのポイント〈設備・内装〉
ワンちゃんと飼い主の両方が快適かつ健康的に暮らすためには、内装や設備にまで気を配らなくてはいけません。 糞尿の汚れや抜け毛・フケが室内に溜まると、犬も人間もアレルギーなどの健康被害を引き起こしてしまいます。 そのため、これらが「付きにくい」「落としやすい」「溜まりにくい」インテリアが理想です。 また、日中お留守番させる場合には、空気をきれいな状態に保つ換気設備や適温に保つ空調機器は欠かせません。
最近は、ペット対応内装材のレパートリーが豊富なので、機能にもデザインにもこだわりたい方も安心してください! ペットフレンドリーを実現しながらも、スタイリッシュなお部屋に仕上げることは、決して難しくありません。 ▶︎ペットと快適に暮らせるマンション探しを始めたい方はこちらから 〈おすすめコラム〉 「センスの良いリフォーム会社を見つけたい!」会社選びのポイントを解説
■ リノベーションで犬との快適な生活を実現
犬と暮らす家の実例を見る:Case145「Black & Airy」
犬と暮らしやすい街で立地・間取り・内装全てが理想通りのマンションを見つけるのは少々大変です。 「立地はいいけど間取りや内装を変えたい」という場合は、ワンちゃんも飼い主も快適に暮らせるお部屋にフルリノベーションするのがおすすめです。 中古マンションでしたら、立地条件の選択肢も豊富ですし、物件コストも新築よりリーズナブル! 浮いた費用で、間取り・設備・内装をご自身の理想通りにリノベーションすれば、お気に入りのマイホームが手に入ります。 ワンちゃんとの生活を前提にリノベーションする場合には、ペットリノベーションの実績が豊富な会社へ相談しましょう。 物件探しからサポートしてもらえる「ワンストップリノベーション」でしたら、一般の方では気が付きにくい点もアドバイスしてもらえます。 〈おすすめコラム〉 マンションで犬と暮らす際のポイント|飼い方や間取り・音対策について解説 ペットと楽しく暮らすマンション選び!大切なポイント11選 マンションフルリノベーションの費用相場&事例|安くリノベするポイントも
▶︎SHUKEN Reの施工事例はこちらから ▶︎来店予約・オンライン相談・資料請求のお申し込みはこちらから
■ 東京・千葉・神奈川でペットリノベーションするならSHUKEN Reの”ワンストップリノベ”

“SHUKEN Re”は、東京・千葉・神奈川で、住宅や商業施設の物件探しや設計施工、アフターメンテナンス、造作家具の製作、スマートエネルギーの導入に至るまで、全てを手がける「秀建グループ」の住宅リノベーション部門となる専門会社です。 1998年から約20年間で8,000件超のリノベーションやリフォーム実績があるため、幅広い視点からあなたのリノベーション計画をサポートいたします。 そんな私たちがご提供する「ワンストップリノベーション」の強みは5つ。
- ・宅建士などの有資格者である不動産のプロがサポートする「物件探し」
- ・FPやライフカウンセラーなど住宅ローンの専門家が提案する住宅の購入時期や家計の見直しも踏まえた「資金計画相談」
- ・多彩な住まいを実現させてきた「確かなデザイン力・設計力」
- ・フルリノベーションから造作家具までご提供できる「高品質な自社施工」
- ・10年後、20年後もお客様に寄り添う「充実したアフターメンテナンス」
ペットリノベーションの事例も豊富で、数々のオリジナリティあるマンションリノベーションを実現してきました。 人気の高い中古物件を、あなたの思い通りにリノベーションしたい方は、実績豊富な“SHUKEN Re”へご相談ください。 東京の恵比寿・世田谷、千葉の浦安の各店舗や、オンライン相談もご用意しています。 スタッフ一同お待ちしております。 〈おすすめコラム〉 物件探しからこだわる、ワンストップリノベーションでおしゃれな我が家 ワンストップリノベーションの費用は?60㎡ 80㎡の事例をご紹介 中古物件を購入してリノベする流れを解説│ワンストップの魅力とは ワンストップリノベーションとは?会社選びをメリット・デメリット比較で徹底解説! ▶︎リノベーションのご相談はこちらから ▶︎物件探しのご相談はこちらから
■ まとめ:東京で犬との生活を始めるなら物件探しからリノベまで相談できる会社がおすすめ
ワンちゃんと一緒に東京で暮らすためにマンションを選ぶとなると、住みやすいエリア・立地・共用部や間取り・内装や設備まで、多方面から物件を精査しなくてはいけません。 しかし、全ての条件が揃うマンションは数少ない可能性が高いため、物件選びで疲れてしまう方も。 そこでおすすめなのが、中古マンションをペットと暮らしやすくリノベーションする方法です。 物件選びからリノベーションまでトータルでサポートできる会社に相談すれば、住み始めてから後悔するリスクを減らせます。 私たちSHUKEN Reは、ペットリノベーションの実績が豊富なだけではなく、物件探し・資金計画・リノベーションをトータルでお手伝いする「ワンストップリノベーション」を展開しています。 東京・千葉・神奈川で「理想の住まいを手に入れたい」という方は、ぜひ実績豊富なSHUKEN Reへご相談ください。
〈人気コラム〉 おしゃれなダイニングカウンターリノベ♪東京・千葉のリノベーション実例 壁付けキッチンで狭い間取りを広くリノベ|10~12畳のLDにいいキッチンの作り方【東京・千葉】 寝室6~8畳の快適なレイアウトとは|おしゃれで動線もいい配置づくりのポイント マンションのリフォームスケジュールは?物件探しから引越しまでの手順を解説 ▶︎物件探しからリノベーションまで“ワンストップ”で相談したい方はちらから ▶︎リノベーション計画のご相談はこちらから ▶︎物件探しのご相談はこちらから