公開日:2022-10-22 更新日:2025-10-29
70㎡マンションリフォームの間取り事例集|費用相場と失敗しないポイント

70㎡(70平米・約21坪)のマンションリフォームで、どのような間取りが実現できるか、費用はいくらかかるか、お悩みではありませんか?
70㎡は3人~4人家族にも対応できる広さですが、間取りの工夫次第で暮らしやすさが大きく変わります。
この記事では、SHUKEN Reが手掛けた70㎡台のマンションリフォーム事例を「間取り図付き」で豊富に紹介します。
あわせて、リフォームの「費用相場」や「失敗しないためのポイント」も解説しますので、これから中古マンションを購入する方も、ご自宅のリフォームを検討中の方もぜひ参考にしてください。
・70㎡のマンションは、効率の良い間取り配置が重要です。
・さまざまな間取りの70㎡マンションリフォーム事例を参考にしましょう。
目次
■70㎡(70平米)のマンションはどれくらいの広さ?何人家族に最適?
70㎡は畳に変換すると約43畳ですが、数字だけだと具体的に広さをイメージするのは難しいですよね。
実際の間取り図を見てみましょう。

上の間取り図は、70㎡の3LDKマンションの例です。
6畳3部屋に対面キッチン、リビングダイニングと、4人家族まで対応の分譲マンションでよく見る間取りではないでしょうか。
一人一部屋と居住スペースは確保できていますが、すこし余裕がないと感じる方が多いかもしれません。
国土交通省が公表する「住生活基本計画」によると、居住面積の水準は次のように定められています。
- 最低居住面積水準:健康で文化的な住生活の基礎として必要不可欠な面積水準
- 誘導居住面積水準:豊かな住生活と多様なライフスタイルの実現に必要な面積水準
| 家族の人数 | 最低居住面積水準 | 誘導居住面積水準(都市型) |
| 2人 | 30㎡ | 55㎡ |
| 3人 | 40㎡ | 75㎡ |
| 4人 | 50㎡ | 95㎡ |
参照元:国土交通省 https://www.mlit.go.jp/common/001098415.pdf
70㎡は最低居住面積水準を満たしているので4人でも暮らせますが、豊かな生活を送ろうと思うと少し狭いということになります。
しかしこれはあくまで国が示している水準なので、工夫次第で70㎡でも快適に暮すことは難しくありません。
リフォームならコンパクトな面積でも暮らしやすい間取りを作れますので、この後紹介する事例を参考にしてみてください。
・70㎡のマンションリフォーム費用相場
一般的な70㎡のマンションリフォーム相場は、1㎡あたり15~20万円です。70㎡に換算すると1000~1400万円です。

70㎡のリフォーム事例を見る:Case198「Easygoing
私たちSHUKEN Reの費用目安は、スタンダードプランのRe(アールイー)で㎡あたり約16万円、70㎡だと約1,100万円程度です。

東京都のスケルトンリフォーム事例を見る:Case186「gray tone」
素材にこだわる上級プランのGRANT(グラント)は、㎡あたりの費用目安が約20万円、70㎡だと約1,400万円程度です。
SHUKEN Reの2025年実績では、㎡あたり18万円~20万円がもっとも多い価格帯です。
費用はマンションの構造や設備によって変わりますが、大まかな目安にしてみてください。
■【間取り図付き】70㎡マンションリフォームの事例7選
実際にリフォームで生まれ変わった、70㎡前後のマンション間取り事例を見ていきましょう。
ご自宅や購入予定の中古マンションと似た間取りを探してみてください。
事例①:【68㎡】和室をつなげて開放的なLDKに
68㎡の間取りを基本的には活かし、細かなリフォームで暮らしやすくアップデート。

リビング横の和室は一体化させて、ひろびろ過ごせる大空間に。

間仕切りを閉めて個室化もできるので、生活時間帯のズレや来客にも十分対応できます。

対面レイアウトの独立キッチンは、あえて壁付けのL型に変更。

LDK全体に開放感が生まれ配膳効率もアップし、理にかなった間取りに生まれ変わりました。

玄関も間取り変更はせず、土間部分を広く取ってロードバイクも収納できる空間に。
▶SHUKEN Reの最新リフォーム・リノベーション事例を見る
事例②:【70㎡】個室を工夫し、LDKを最大化した3LDK
70㎡3LDKの限られた面積の中で、居室をコンパクトにすることで広いLDKを実現したリフォーム事例です。


2つの子供部屋は、重なりを活かした二段ベッド風のレイアウトで小さくても快適な空間になっています。

ご夫婦の寝室もベッドを高くし、床下を収納に活用しています。
小さくても圧迫感が出ないよう、室内窓を使っているのも間取りの工夫♪

各居室をコンパクトにしたことで、70㎡のマンションとは思えないひろびろLDKが生まれました。
▶SHUKEN Reの最新リフォーム・リノベーション事例を見る
事例③:【70㎡】回遊動線で家事・生活動線を最適化
スタンダードな田の字型の間取りを大幅に変更し、ぐるぐると回遊できる動線をつくった効率的なマンション事例です。

キッチン・ダイニング・洗面をぐるりと一周できる動線は、家事をまとめてこなせる効率的な間取りアイデア。

寝室と子供部屋の間に設けた書斎スペースも、回遊動線の一部となっています。
▶SHUKEN Reの最新リフォーム・リノベーション事例を見る
事例④【70.1㎡】3LDKを2LDKに間取り変更、採光・開放感のある空間に
採光面で有利なワイドスパン型のマンションを、3LDK⇒2LDKに変更してさらに開放感あふれる間取りに。

元の和室をつなげた広いLDKは、3つの窓からたっぷり自然光が入るおしゃれ空間になりました。

アパレルショップのようなイメージに仕上げたウォークインクローゼットは、今日の一着を楽しく選べそうな間取りです♪
▶SHUKEN Reの最新リフォーム・リノベーション事例を見る
事例⑤【72㎡】和室とリビングを一体化、海外マンション風の自由な間取り
BEFORE
全面リフォームならではの自由な発想で、ライフスタイルにピッタリ合わせたマンションに生まれ変わりました。

広い玄関からは寝室・リビング・水回りの3ルートを選べ、壁面収納でムダもありません。

洗面・トイレ・浴室が一体になった海外マンション風の水回りは、使い勝手・デザインともに優秀♪

大容量の壁面収納、バルコニーにつながるタイル土間など、LDKもオリジナリティあふれる仕上がりです。
▶SHUKEN Reの最新リフォーム・リノベーション事例を見る
事例⑥【73㎡】既存の間取りを活かしてシューズインクローゼットを追加
田の字型マンションのベース間取りを微調整して、おしゃれで暮らしやすく仕上げたお住まいです。


居室をずらして生まれたスペースに、大容量の使いやすいシューズインクロークを設置。


もう一つの居室もちょっとコンパクトにして、その分トイレ・ユニットバスを拡張しているのも工夫の一つです。

リビング横和室を一体化する定番の間取り変更で、アクセントウォールが映えるおしゃれなLDKになりました。
〈関連コラム〉
SHUKEN Reでは、お客様の暮らし方に合わせた70㎡台のマンションリフォーム・リノベーション事例を豊富にご用意しています。
「私たちの場合はどんな間取りができる?」「この予算でどこまでできる?」など、具体的なご相談も承ります。
▶SHUKEN Reの選べるリフォーム事例カタログ資料請求をする
■70㎡マンションで間取りを考える際の3つのポイント
・ポイント1:収納と居住空間のバランス

収納不足は多くのマンションの課題ですが、居住空間とのバランスを考えることが大切です。
いくら収納がたっぷりあっても、リビングが狭くなってしまっては本末転倒。
リフォームを機に今ある荷物を見直し、要らないモノを減らすことが必要になるかもしれません。
「〇人家族なら収納は〇㎡」のような目安だけで考えず、ジャストな収納量を考えてみてください。
・ポイント2:家事効率を上げる動線計画

暮らしやすさに大きく影響する動線効率も、70㎡マンションの間取りづくりでしっかり考えるべきポイント。
今の動線に慣れてしまっている方も、リフォームを機に見直せばもっと効率的な間取りが見つかるかも知れません。
ドアを追加してショートカットをつくったり、ぐるりと一周できる回遊動線にしたり、リフォームならでは動線も考えてみましょう。
・ポイント3:LDKの開放感を最優先する

70㎡という面積の中で重視したいのは、住まいの主役となるリビングの開放感です。
リビングは過ごす時間が長いので、狭いと住まい全体に圧迫感が出てしまうことが多いです。
寝るだけの寝室はコンパクトにして、その分リビングに面積を割り振った方が、満足度の高い家になるかもしれません。
玄関ホールを無くしてリビングを拡張するなど、間取りの工夫で開放感をアップする方法もたくさんあります。
SHUKEN Reは8,000件超のリフォーム・リノベーション実績があります。
今回ご紹介できなかった最新事例はこちらからご確認ください。
▶SHUKEN Reの最新リフォーム・リノベーション事例を見る
■70㎡マンションリフォームで失敗しないための注意点
70㎡の限られた空間を有効活用し、リフォームで後悔しないために、以下の点に注意しましょう。
・注意点1:撤去できない壁(構造壁)の確認
マンションの構造には「ラーメン構造」と「壁式構造」があります。
特に壁式構造の場合、室内の壁が建物を支えているため、理想の間取りが実現できないケースも。
リフォーム経験豊富な会社に現地調査を依頼し、どこまで間取り変更が可能か確認することが不可欠です。
・注意点2:管理規約の確認(水回りや床材)
マンションには「管理規約」があり、リフォーム内容に制限がある場合があります。
特に「水回りの移動」や「床材(遮音等級)」については厳しく定められていることが多いため、契約前に必ず確認しましょう。
・注意点3:予算の優先順位付け
70㎡をフルリフォームする場合、こだわりたい点をすべて詰め込むと予算オーバーになりがちです。
「キッチンだけはこだわる」「収納を最優先する」など、家族で優先順位を明確にしておくことが成功の鍵です。
■まとめ
70㎡のマンションは、間取りの工夫で暮らしやすくおしゃれなマイホームに生まれ変わります。
今回ご紹介した以外にもたくさんのマンションリフォーム事例がありますので、こちらもぜひ参考にしてみてください♪
東京・神奈川・千葉エリアのマンションリフォームは、8,000件超の施工実績がある私たちSHUKEN Reにご相談ください。
フルリフォーム・リノベーション専門店ならではの技術力とアイデアで、理想の住まいづくりをしっかりサポートいたします。
浦安・世田谷・青山のショップ相談、オンライン相談会も開催していますので、ぜひお気軽ご相談ください。





















