公開日:2025-10-15 

【2025年最新】浦安市のリフォームで使える補助金・助成金一覧|申請方法・注意点・Q&Aまとめ

Share On

【2025年最新】浦安市のリフォームで使える補助金・助成金一覧|申請方法・注意点・Q&Aまとめ

 

浦安市でリフォームを検討する際、「どんな補助金・助成金を利用できるのか」を知りたい方も多いでしょう。

 

費用負担を抑えながら理想の住まいを実現するには、事前に利用可能な補助金・助成金制度を調べておくことが大切です。

 

この記事では、2025年に浦安市で活用できるリフォーム補助金や助成金を一覧でご紹介します。

 

申請する際の注意点もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください♪

 

この記事のポイント
  • ・浦安市のリフォームで使える補助金・助成金には、浦安市独自の支援制度と国の補助制度があります。
  • ・浦安市で補助金・助成金の利用を検討する際は、リフォーム業者が申請に対応していないケースがあるため注意が必要です。問い合わせ時などに必ず確認しましょう。
SHUKEN Re 編集部


SHUKEN Re 編集部

SHUKEN Re 編集部

住宅リノベーション専門家集団が、単に情報をまとめただけの簡易的な記事ではなく、真剣にリノベーションを検討している読者に役立つ、価値ある中身の濃い情報をお届けしています。

 

 

■浦安市のリフォーム補助金・助成金一覧(市の制度)

 

浦安市のリフォーム補助金・助成金一覧(市の制度)

 

2025年に浦安市のリフォームで使える補助金・助成金一覧として、市が実施している以下の事業をご紹介します。

 

事業名 対象工事 補助額
木造住宅の耐震診断・耐震改修にかかる費用の助成 木造住宅の耐震診断と耐震改修 上限12万〜140万円
浦安市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 脱炭素化につながる設備の設置 上限7万〜100万円
浦安市不燃化促進補助金 建物の不燃化などの実施 上限100万円

 

それぞれの補助金・助成金について、申請条件を解説していきます。

 

 

木造住宅の耐震診断・耐震改修にかかる費用の助成

 

浦安市が実施する「木造住宅の耐震診断・耐震改修にかかる費用の助成」は、南海トラフ地震や首都直下型地震などに備えて住宅の耐震化を促進することを目的としています。

 

「木造住宅の耐震診断・耐震改修にかかる費用の助成」の申請条件を、確認していきましょう。

 

【木造住宅の耐震診断】

項目 内容
対象者 以下に該当する建築物の所有者
・市内にある居住用の木造住宅
・ 1981(昭和56)年5月31日以前に着工された
・地上の階数が2階以下
・丸太組構造やプレハブ工法の住宅でない など
対象工事 耐震診断
※市に登録されている建築士が指定された診断方法に基づいて実施するもの
助成額 上限12万円
申請期限 通年

参考元:浦安市|トップページ>くらし・手続き>くらし・交通>住まい>住宅に関する助成・補助「木造住宅の耐震診断・耐震改修にかかる費用の助成」

 

【木造住宅の耐震改修】

項目 内容
対象者 以下に該当する建築物の所有者
・主要構造部が木造である
・現在居住している木造住宅に工事を実施する
・1981(昭和56)年5月31日以前に着工された
・耐震診断の結果が構造耐震指標1.0未満である など
対象工事 ・耐震改修の設計と工事監理
・木造住宅の耐震改修
助成額 ・補強設計費用:上限4万円
・工事監理費用:上限6万円
・工事費用:上限110万円
※市民税非課税世帯などの工事費用は130万円
申請期限 通年

参考元:浦安市|トップページ>くらし・手続き>くらし・交通>住まい>住宅に関する助成・補助「木造住宅の耐震診断・耐震改修にかかる費用の助成」

 

上記の助成金を活用すれば、耐震診断で最大12万円・耐震改修で最大120万〜140万円の補助を受けられます。

 

長く安心して生活できるマイホームを実現するには、耐震性アップが欠かせません。「木造住宅の耐震診断・耐震改修にかかる費用の助成」を利用して、ご自宅の耐震性を高めましょう。

 

 

浦安市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金

 

「浦安市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金」は、住宅の脱炭素化を進めることを目的に指定の設備を設置する場合に費用の一部が補助される制度です。

 

「浦安市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金」の申請条件を、チェックしましょう。

 

項目 内容
対象者 以下の要件を満たす方
・ご自身が居住する住宅に対象設備を設置する
・申請時に浦安市の住民登録が済んでいる
・未使用品の設備を設置する
・市税の滞納がない
・指定期間内に工事を着手・完了している
対象工事 以下の設備を設置する工事
①家庭用燃料電池システム(エネファーム)
②定置用リチウムイオン蓄電システム
③断熱窓
④電気自動車・プラグインハイブリッド自動車
⑤V2H充放電設備
⑥集合住宅用充電設備
助成額 ①上限10万円
②上限7万円
③上限8万円
④上限10万〜15万円
⑤上限25万円
⑥上限50万〜100万円
申請期限 2026年2月27日
※予算上限に達すると終了

参考元:浦安市|トップページ>くらし・手続き>くらし・交通>住まい>住宅に関する助成・補助「浦安市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金」

 

蓄電システムや断熱窓が補助の対象となっており、マンションでも活用しやすいですね。

 

「断熱窓で室内の暑さ・寒さを軽減して快適な住宅にしたい」「住宅設備を一新して光熱費を減らしたい」とお考えの方は、「浦安市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金」の申請を検討しましょう。

 

また、浦安市の公式サイトでは予算残額の状況を掲載しているので、申請を検討するようであれば、こまめにチェックしましょう。

 

 

浦安市不燃化促進補助金

 

「浦安市不燃化促進補助金」は、「地震時等に著しく危険な密集市街地」に指定された地域内で建物の不燃化などを行う際に費用の一部が補助されます。

 

「浦安市不燃化促進補助金」の申請条件は、以下のとおりです。

 

項目 内容
対象者 以下の条件を満たす方
・「地震時等に著しく危険な密集市街地」の地域に建物がある
・木造建築物を耐火建築物・準耐火建築物にするための工事を実施する
・自らが居住する住宅に工事する
・敷地を100㎡未満に分割していない など
対象工事 木造建築物を耐火建築物・準耐火建築物にするための工事
助成額 上限100万円
申請期限 通年
※補助制度は2031年3月末で終了

参考元:浦安市|トップページ>くらし・手続き>くらし・交通>住まい>住宅に関する助成・補助「浦安市不燃化促進補助金」

 

耐火建築物・準耐火建築物は、柱や梁などの主要構造部が一定の耐火性能を持ち、倒壊や延焼を予防できる建物のこと。耐火性能は、万が一の場合にご家族の命を守るためにも重要な性能の1つです。

 

ご自宅や購入予定の中古住宅が「地震時等に著しく危険な密集市街地」にあり、耐火建築物・準耐火建築物でない場合は「浦安市不燃化促進補助金」の利用を検討しましょう。

 

 

〈関連コラム〉

【2025年】洗面所リフォームで使える補助金は?国・東京・千葉・神奈川の制度やよくある質問をわかりやすく解説

【千葉県の住みたい&住みやすい街】ランキング常連の“浦安”|魅力や中古物件の価格相場は?

マンションでできる断熱リフォームの内容と費用相場|工事前に確認すべきポイントと補助金制度の種類

 

 

■浦安市で使える国のリフォーム補助金・助成金一覧(国の制度)

 

浦安市で使える国のリフォーム補助金・助成金一覧(国の制度)

 

2025年に浦安市のリフォームで使える国の補助金・助成金一覧は、以下のとおりです。

 

事業名 対象工事 補助額
子育てグリーン住宅支援事業 ・開口部の断熱改修
・躯体の断熱改修
・エコ住宅設備の設置 など
上限40万〜60万円/戸
先進的窓リノベ2025事業 ・内窓の設置
・外窓の交換
・ドアの交換 など
上限200万円/戸
給湯省エネ2025事業 高効率給湯器の設置 基本額6万〜16万円/台
既存住宅における断熱リフォーム支援事業 断熱材・窓・ガラスを組み合わせた断熱改修 など 上限15万〜120万円/戸
長期優良住宅化リフォーム推進事業 ・住宅の性能向上
・三世代同居対応の改修
・子育て世帯向け改修 など
上限80万〜160万円/戸

 

ご自身が希望するリフォームの内容と照らし合わせながら確認していきましょう。

 

 

子育てグリーン住宅支援事業【国土交通省】

 

国土交通省が実施する「子育てグリーン住宅支援事業」は、カーボンニュートラルの実現を目指して省エネ改修などを支援する補助金です。

 

「子育てグリーン住宅支援事業」の申請条件を、チェックしましょう。

 

項目 内容
対象者 リフォームする住宅の所有者で、登録事業者と工事請負契約を締結して工事する方
対象工事 【必須工事】
①開口部の断熱改修
②躯体の断熱改修
③エコ住宅設備の設置
※上記のうち2つ以上を実施する必要がある

【任意工事】
④子育て対応改修
⑤防災性向上改修
⑥バリアフリー改修
⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
⑧リフォーム瑕疵保険などへの加入

助成額 必須工事①~③のすべてを実施:上限60万円/戸
必須工事①~③のうち2つを実施:上限40万円/戸
申請期限 予算上限に達するまで
※遅くとも2025年12月31日まで

参考元:国土交通省|子育てグリーン住宅支援事業「事業概要」

 

上記のように、「子育てグリーン住宅支援事業」に申請するには、開口部の断熱改修・躯体の断熱改修・エコ住宅設備の設置のうち2つ以上実施する必要があるので注意しましょう。

 

断熱改修による暑さ・寒さの軽減はもちろん、「バリアフリーにして段差をなくしたい」「子育てしやすい環境に整えたい」とお考えの方に「子育てグリーン住宅支援事業」の申請がおすすめです。

 

 

先進的窓リノベ2025事業【環境省】

 

環境省の「先進的窓リノベ2025事業」の補助金は、住宅の省エネ化を促進することでエネルギー費用負担の軽減やCO2排出量の削減を目的としています。

 

「先進的窓リノベ2025事業」の申請条件は、以下のとおりです。

 

項目 内容
対象者 開口部のリフォーム工事を実施する住宅の所有者で、登録事業者と工事請負契約を締結して工事をする方
対象工事 開口部の断熱性を向上する以下の工事
・ガラスの交換
・内窓の設置
・外窓の交換
・ドアの交換
助成額 上限200万円/戸
申請期限  予算上限に達するまで
※遅くとも2025年12月31日まで

参考元:環境省|先進的窓リノベ2025事業「事業概要」

 

上記のように「先進的窓リノベ2025事業」は開口部の断熱化リフォームを対象している補助金で、「室内の暑さ・寒さを改善したい」「冷暖房効率を高めて電気代を減らしたい」とお考えの方に最適◎。

 

なお、登録製品を利用した工事が補助の対象となることから、リフォーム業者と相談しながら製品を決めましょう。

 

 

給湯省エネ2025事業【経済産業省】

 

経済産業省の「給湯省エネ2025事業」は、温室効果ガスの削減を目指すために高効率給湯器の導入を支援する補助金です。

 

「給湯省エネ2025事業」の申請条件を、チェックしましょう。

 

項目 内容
対象者 対象機器を設置する住宅の所有者で、登録事業者と工事請負契約を締結して工事をする方
対象工事 以下の高効率給湯器を設置する工事
①ヒートポンプ給湯機(エコキュート)
②電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯機)
③家庭用燃料電池(エネファーム)
助成額 【基本額】
①6万円/台
②8万円/台
③16万円/台

【性能加算額】
要件を満たす場合:4万〜7万円/台

【撤去加算額】
電気蓄熱暖房機の撤去:8万円/台
電気温水器の撤去:4万円/台

申請期限  予算上限に達するまで
※遅くとも2025年12月31日まで

参考元:経済産業省|給湯省エネ2025事業「事業概要」

 

「給湯省エネ2025事業」は高効率給湯器の設置だけではなく、電気温水器などの撤去や要件を満たす設備を設置する場合に補助額が加算されるのがポイント。

 

具体的には、インターネットに接続可能で昼間の時間帯に沸き上げをシフトする機能がある製品などの場合は、性能加算の対象となります。

 

「給湯器にかかる光熱費を減らしたい」とお考えの方は、「給湯省エネ2025事業」の申請を検討しましょう。

 

 

既存住宅における断熱リフォーム支援事業【環境省】

 

環境省の「既存住宅における断熱リフォーム支援事業」は、15%以上の省エネ効果が期待できる高性能建材を使った断熱リフォームを支援する補助金で、申請条件は以下のとおりです。

 

項目 内容
対象者 住宅の所有者や管理組合の代表者など
対象工事 ・トータル断熱:断熱材・窓・ガラスを組み合わせた断熱改修
・居間だけ断熱:居間を中心として窓を使用した断熱改修
助成額 ①窓・玄関ドアの高性能建材:戸建住宅は上限120万円/戸、集合住宅は上限15万〜20万円/戸
②LED照明(共用部):8,000円/箇所
③蓄電システム:20万円
④蓄熱設備:20万円
⑤熱交換型換気設備など:5万円
⑥EV充電設備:5万円
申請期限 2025年12月12日
※予算に到達した日の前日で公募を終了

参考元:国土交通省|住宅リフォームの支援制度「既存住宅における断熱リフォーム支援事業(環境省)」

 

「既存住宅における断熱リフォーム支援事業」は年間を通して複数回募集を行なう傾向にあり、随時情報をチェックしましょう。

 

 

長期優良住宅化リフォーム推進事業【国土交通省】

 

国土交通省が実施する「長期優良住宅化リフォーム推進事業」は、既存住宅の長寿命化や省エネ化などにつながる性能向上リフォームを支援する補助金です。

 

「長期優良住宅化リフォーム推進事業」の申請条件を、確認していきましょう。

 

項目 内容
対象者 以下の要件をクリアしている方
・住宅の1階の床面積が40㎡以上で延べ面積が55㎡以上である
・景観協定などの区域内にある際は計画内容と調和を図る
・リフォーム後の住宅が指定の住宅性能の評価基準に適合する
・リフォーム前にインスペクションを実施する など
対象工事 ・住宅の性能向上(劣化対策・耐震性アップ・ 省エネルギー対策など)
・三世代同居対応の改修
・子育て世帯向け改修
・防災性やレジリエンス性の向上改修
助成額 評価基準型・提案型:上限80万円/戸
認定長期優良住宅型:上限160万円/戸
※若者・子育て世帯が工事する場合など要件を満たすと50万円を上限に加算
申請期限 2025年12月22日

参考元:国土交通省|住宅リフォームの支援制度「長期優良住宅化リフォーム推進事業(国交省)」

 

「長期優良住宅化リフォーム推進事業」は、性能向上・三世代同居対応・子育て対応など対象工事の幅が広いのがポイント。

 

三世代同居の予定がある方や住宅の耐震性・防犯性をアップさせたい方は、「長期優良住宅化リフォーム推進事業」を検討しましょう。

 

なお、リフォーム後の住宅が住宅性能の評価基準に適合する必要があり、補助金の利用を希望する場合は、プランニングの段階でリフォーム会社に相談しましょう。

 

 

〈関連コラム〉

浦安でリフォーム以上の仕上がりを実現する会社の選び方|自社施工の実績や提案力が決め手

【2025年】中古マンション・戸建てリノベーションで使える補助金制度まとめ|注意点や賢く使うポイントも解説

再建築不可物件のリフォーム費用相場と補助金活用|購入はやめたほうがいいケースも解説

 

 

■浦安市のリフォームで補助金・助成金を申請する際の注意点

 

浦安市のリフォームで補助金・助成金を申請する際の注意点

 

ここでは、浦安市のリフォームで補助金・助成金を申請する際の注意点を解説します。

 

それぞれのポイントを押さえて、補助金・助成金での後悔を回避しましょう。

 

 

申請期限前に締め切られる場合がある

 

「浦安市や国のリフォーム補助金・助成金にいつか応募しよう」と思っていると、トータルの申請額が予算上限に達して応募が締め切られる場合も。

 

補助金・助成金について調べる際には、どのような条件で応募が締め切られるか確認しておくことをおすすめします。

 

また、制度によっては公式サイトに申請額の状況を記載していることから、こまめにチェックしましょう。

 

 

リフォーム業者が申請に対応していないケースがある

 

リフォーム業者が補助金・助成金の申請に対応していないケースがあり、問い合わせなどのタイミングで業者の対応を確認しましょう。

 

また、登録されたリフォーム業者でないと補助金・助成金に申請できない場合も。

 

リフォーム業者に問い合わせする場合は、ご自身が希望する補助金・助成金に対応しているかもあわせて確認しておくとスムーズです。

 

 

補助金の併用はできない可能性がある

 

補助金・助成金の制度内容によっては、複数の制度を同時に利用できない可能性があります。

 

たとえば、同一の設備や工事に複数の補助金は利用できないことが多いため注意しましょう。

 

ご自身で補助金・助成金の併用ができるかどうかを判断するのは難しいケースも多く、リフォーム業者と相談しながら決めると後悔を回避しやすくなります。

 

 

〈関連コラム〉

新浦安・舞浜の中古マンション価格はいくら?日の出・弁天など人気ベイエリアの相場を解説

浦安市のおすすめリノベーション会社は?費用相場やおしゃれな物件情報も

ヴィンテージ・北欧スタイルに似合うヘリンボーン床の魅力|浦安市・千葉のリノベ実例

 

 

■浦安市のリフォームで使える補助金・助成金に関するQ&A

 

浦安市のリフォームで使える補助金・助成金に関するQ&A

 

最後に、浦安市のリフォームで使える補助金・助成金に関するよくある質問に、SHUKEN Reがお答えします。

 

 

Q.浦安市のリフォームで、エアコンや家電購入に使える補助金はある?

 

A.浦安市で利用できるリフォーム補助金のうち、国の「子育てグリーン住宅支援事業」では任意工事として「空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置」が対象になります。

 

2025年時点で、浦安市が独自に実施している補助金・助成金のなかに、エアコンや家電購入に直接使える制度はありません。エアコンの更新を検討している方は、国の補助金も確認してみましょう。

 

 

Q.浦安市で引っ越しに助成金は使える?

 

A.2025年時点で、浦安市が独自に実施している制度のなかに、引っ越し費用そのものに使える補助金は確認できませんでした。

 

なお、「浦安市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金」などの制度を利用することで、住宅設備などを購入する費用を軽減できるため、申請を検討しましょう。

 

 

Q.お風呂をリフォームしたい!どんな補助金がある?

 

A.お風呂のリフォームは、「子育てグリーン住宅支援事業」や「長期優良住宅化リフォーム推進事業」の対象工事に含まれます。

 

お風呂のリフォーム以外にも必須工事が設けられているケースがあり、リフォーム業者と相談しながら申請する補助金を決めましょう。

 

 

〈関連コラム〉

浦安市でのマンションリノベーション|リノベの進め方や成功事例を紹介

【2025年】浴室リフォームで使える補助金と減税・税控除制度|国・都道府県別に紹介

新浦安はどんな街?中古マンションリノベーション・賃貸の費用データを徹底比較|事例紹介も

 

 

■まとめ

 

浦安市のリフォームで使える2025年の補助金・助成金一覧として、市と国が実施する制度をご紹介しました。

 

補助金・助成金の申請にリフォーム業者が対応していない場合があるため、あらかじめ対応を確認しておきましょう。

 

SHUKEN Reは、ご自宅をリフォームしたい方はもちろん、これから中古物件を購入したい方のご相談にも対応しております。

 

約20年間で8,000件を超えるマンション・戸建のリノベーション実績をもとに、あなたにぴったりのプランをご提案します。お気軽にご相談ください。

 

▶千葉県浦安市のリノベーション施工事例・口コミ・補助金まとめ

▶︎お客様インタビューはこちら

▶資料請求はこちら

 

浦安本店世田谷店青山店にショールームを併設しています。「完成見学会」「セミナー」「相談会」などのイベントも随時開催していますので、最寄りの店舗にお気軽にご相談ください。

▶イベント情報はこちら

3つのご相談窓口

ご検討のステップに合わせて
3つのコースからご相談を承っております。

リノベ事例集の請求
SHUKEN Reのリノベ事例集や
イベントのご案内をお送りいたします。

    対応エリアを事前にチェック

    ※資料請求の方は対応エリア内のお客様に限らせていただきます。
    上記エリア外の方は一度ご相談ください

    東京都 23区・狛江市・調布市・三鷹市・武蔵野市・西東京市・国分寺市・小金井市・国立市・府中市 神奈川県 横浜市・川崎市 千葉県 浦安市・市川市・船橋市・習志野市・千葉市(美浜区・花見川区・稲毛区・中央区)・柏市・松戸市・白井市・鎌ヶ谷市・八千代市・流山市

    メイン事例集

    別冊セレクト資料

    ご興味のあるリノベ資料を2点まで
    お選びください。
    メインの「リノベ事例集」と同封のうえ
    郵送いたします。

    対応エリアを事前にチェック

    東京都 23区・狛江市・調布市・三鷹市・武蔵野市・西東京市・国分寺市・小金井市・国立市・府中市 神奈川県 横浜市・川崎市 千葉県 浦安市・市川市・船橋市・習志野市・千葉市(美浜区・花見川区・稲毛区・中央区)・柏市・松戸市・白井市・鎌ヶ谷市・八千代市・流山市
    • 1情報入力
    • 2送信完了
    お名前必須

    ふりがな必須

    電話番号必須
    日中つながりやすい電話番号をご入力ください。

    メールアドレス必須

    ご住所必須

    ご年代必須

    ご検討内容必須

    リノベーションご検討先必須

    リノベーションご検討先の ご住所

    施工予定場所必須

    施工予定は対応エリアですか?
    対応エリアをみる


    個別相談必須

    リノベーションご検討の物件種類必須

    リノベーション完了ご希望時期必須

    ご予算(税込み)必須

    ご来店希望店舗必須

    ご希望の店舗をお選びください

    ※青山をご希望の方は、未定にチェックを入れていただきその旨を自由記入欄にご記載ください。


    来店希望日時

    営業時間:9-18時
    定休日:水・木・祝日

    ご対応しやすい曜日をお知らせください

    必須
    第1希望
    時間帯

    第2希望
    時間帯
    第3希望
    時間帯

    ご自由に入力ください


    物件探しのご希望エリア必須

    施工予定場所必須

    施工予定は対応エリアですか?
    対応エリアをみる


    個別相談必須

    リノベーションご検討の物件種類必須

    物件探し+リノベーション完了ご希望時期必須

    ご予算(物件+リノベーションのTOTAL)(税込み)必須

    気になる物件

    ご来店希望店舗必須

    ご希望の店舗をお選びください

    物件探しのご相談は青山店もしくはオンラインで承っております。


    来店希望日時

    営業時間:10-18時
    定休日:火・水・祝日

    ご対応しやすい曜日をお知らせください

    必須
    第1希望
    時間帯

    第2希望
    時間帯
    第3希望
    時間帯

    ご自由に入力ください


    ご送信前に、当社の個人情報の取扱いについてをよくお読みいただき、下記すべての項目に同意できる場合にご送信ください。




    監修者情報

    SHUKEN Re 編集部

    SHUKEN Re 編集部

    住宅リノベーション専門家集団が、単に情報をまとめただけの簡易的な記事ではなく、真剣にリノベーションを検討している読者に役立つ、価値ある中身の濃い情報をお届けしています。

    詳しいプロフィールはこちら
    コンテンツ制作ポリシー