公開日:2023-08-13 更新日:2024-07-04
〈2023 年度版リノベーションに使える補助金〉まだ間に合う!要件や申請方法・Q&Aを解説
今お住まいの住宅やこれから購入する中古住宅・中古マンションをリノベーションしたい方にとって、少しでも費用を抑えられる補助金は、とても大きなチェックポイント。
しかし、色々な機関がそれぞれ申請要件などを解説しているため、一体どれがあなたのケースに当てはまるのか分かりづらいですよね。
そこで、今回はリノベーションに関する補助金の最新情報を紹介します。
これからリノベーション計画を始める方は、ぜひ参考にしてください。
・補助金以外にも、税金の特例措置を利用すれば、継続的な維持コストを軽減できます。
・“SHUKEN Re”では、物件探し・資金計画・設計施工・補助金申請・アフターメンテナンスまでを、それぞれのプロがサポートする「ワンストップリノベーション」サービスをご用意しています。
目次
■ 補助金対象の要件はズバリ“長寿命・省エネ・持続可能性”
事例を見る:Case165「INDUSTRIAL + PLANTS」
中古物件の需要は高まり続けており、リノベーション市場も拡大中です。
政府は、空き家問題解決や環境的観点から、既存住宅の活用を推進しており、その一端として補助事業の運用を行っています。
少子高齢化が進行して住宅ストック数が世帯数を上回り、空き家の増加も生ずる中、「いいものを作って、きちんと手入れして、長く使う」社会に移行することが重要であり、政府としても、既存住宅流通・リフォーム市場の環境整備を進めています。
(引用:国土交通省|既存住宅・リフォーム市場の活性化に向けた取組み)
ただし、どんなリノベーションでも補助金の対象となる訳ではありません。
多くの事業に共通しているのが、以下の目的を持ったリノベーションであるかどうかという点です。
【補助金の対象となる主なリノベーション工事】
- ・耐震性を高め、災害時でも存続可能な住宅にする工事
- ・断熱性を高め、快適性・省エネ性を向上させるとともに、結露を防止し、家の寿命を延ばす工事
- ・家の耐久性を持続させるために、計画的に維持管理しやすくする工事
- ・バリアフリーを取り入れ、誰でも過ごしやすい住宅にし、家族構成やライフスタイルの変化にも対応させるための工事
- ・省エネ性を高め、地球環境の持続可能性(サスティナビリティ)を高めるための工事
(引用:国土交通省|長持ち住宅の手引き)
これらはあくまでも一例ですが、多くの事業において要件となっているのが「長寿命」「省エネ」「持続可能性」。
この3つのキーワードに当てはまる工事をリノベーションプランへ取り入れると、補助金の支給対象となる可能性が高まります。
「内装をきれいにしたい」「設備機器を最新のものにとりかえたい」というだけでは、補助金を受け取ることは少々難しいかもしれません。
申請要件とあなたの理想をうまく融合し、効率の良いプランを提案してくれる会社へ相談しましょう。
■ 〈2023年度版〉リノベーションに使える補助金・助成金は?
事例を見る:Case162「Storage & Lighting」
増加の一途を辿っている既存住宅、いわゆる“ストック住宅”の活用施策として、各省庁・自治体が積極的に取り組んでいるのがリノベーションの普及です。
なぜなら、ストック住宅の大半が断熱性や耐震性などの基本的な性能について、現行の水準を満たしていないためです。
また、そのほかの性能についても、今後さらに長期間住み続けられる状態を保つのには、不十分な住宅がほとんど。
その現状を打破するために実施されているのが、補助事業なのです。
では、リノベーションに関する補助金にはどのようなものがあるのでしょうか?
それぞれ詳しく見てみましょう。
こどもエコすまい支援事業
こちらは、2021年に開始され当初設定された申請期限を待たずに終了してしまった「こどもみらい住宅支援事業」の後継事業です。
2023年3月31日より申請受付が開始されており、「注文住宅の新築」・「新築分譲住宅の購入」・「既存住宅のリフォーム」が対象です。
注文住宅の新築・新築分譲住宅の購入の場合は、申請者が「子育て世帯または若者夫婦世帯のいずれかである」ことが要件に入っていますが、リフォームですと、年齢やお子さんの有無関係なしにどなたでも申請できます。
【主な要件】
- ・申請者がリフォーム物件の所有者であること
- ・工事契約を「こどもエコすまい支援事業者」と結ぶこと
- ・対象工事を行うこと
【対象工事】
- (1)開口部の断熱改修(ガラス交換・内窓設置・外窓交換・ドア交換)
- (2)屋根・外壁・天井又は床の断熱改修
- (3)エコ住宅設備の設置(太陽熱利用システム・節水型トイレ・高断熱浴槽・高効率給湯器・節湯水栓・蓄電池)
- (4)子育て対応改修(ビルトイン食洗機・掃除しやすいレンジフード・ビルトイン自動調理対応コンロ・浴室乾燥機・宅配ボックスの設置、防犯性や生活相応対策のための窓・ドアの取り替え)
- (5)防災性向上改修(飛来物の衝突に対して安全性を確保できる窓・ガラスへの取り替え)
- (6)バリアフリー改修(手すり設置・段差解消・通路幅の拡張・衝撃緩和畳の設置)
※(1)〜(3)のいずれかは必須工事で、それ以外は(1)〜(3)と同時に行った場合のみ対象
【補助金額】
上限を30万円/戸とし、工事内容によってそれぞれ決められた費用を合算
【申請期限・申請方法】
2023年12月31日までで、申請は認定を受けた「こどもエコすまい支援事業者」が行う。
(ただし、申請総額が予算に達した時点で終了)
2023年7月14日時点で既に予算額に対して「71%」もの申請が受理されています。
申請額が予算に達すると、期限を待たずに事業が終了してしまいますので注意が必要です。
先進的窓リノベ事業
こちらは、窓の断熱リノベーションに特化した事業です。
こどもみらい支援事業における窓断熱リノベーション補助金額よりも高額なので、窓・ドアの断熱リノベーションをメインとするプランの場合には、こちらを利用しましょう。
【主な要件】
- ・申請者がリフォーム物件の所有者であること
- ・工事契約を「窓リノベ事業者」と結ぶこと
- ・補助金額の合計が5万円以上になること
- ・対象商品を用いて対象工事を行うこと
【対象工事】
- (1)断熱性の高いガラスへの交換
- (2)内窓の設置
- (3)外窓交換(カバー工法)
- (4)外窓交換(はつり工法)
※「カバー工法」とは既存サッシ枠を残したままその上から新規サッシ枠を被せる工法で、「はつり工法」は窓周辺の壁を解体して既存サッシを枠から取り替える工事
【補助金額】
上限を200万円/戸とし、工事内容・窓サイズ・箇所数によってそれぞれ決められた費用を合算
【申請期限・申請方法】
2023年12月31日までで、申請は認定を受けた「窓リノベ事業者」が行う。
(ただし、申請総額が予算に達した時点で終了)
ただし、2023年7月14日時点で予算額に対して、戸建住宅・マンションともに、「42%」まで達しています。
▶︎詳細はこちらをご覧ください
給湯器省エネ事業
こどもエコすまい支援事業・先進窓リノベ事業と併せて、“3本柱”として同時に立ち上げられた事業で、高性能給湯器への交換やリース契約が対象です。
本体価格が高いためにご自宅への導入を諦めてしまっている方は補助金利用がおすすめです。
【主な要件】
- ・申請者がリフォーム物件の所有者であること
- ・工事契約を「給湯省エネ事業者」と結ぶこと
- ・対象商品への交換もしくはリース契約を行うこと
【対象工事】
- (1)家庭用燃料電池(エネファーム)への交換もしくはリース
- (2)電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯機)への交換もしくはリース
- (3)ヒートポンプ給湯機(エコキュート)への交換もしくはリース
※リースの場合は、6年以上の契約期間が必須
【補助金額】
- 家庭用燃料電池(エネファーム):15万円/台
- 電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯機):5万円/台
- ヒートポンプ給湯機(エコキュート):5万円/台
※戸建住宅の場合は、いずれか2台分まで申請可能
【申請期限・申請方法】
2023年12月31日までで、申請は認定を受けた「給湯省エネ事業者」が行う。
(ただし、申請総額が予算に達した時点で終了)
ただし、締め切り間近になると駆け込み申請が増える可能性があるため、他の事業と同様に早めの申請をおすすめします。
▶︎詳細はこちらをご覧ください
次世代省エネ建材の実証支援事業
こちらは、断熱製品の品質・技術向上のためのデータ収集を目的とした事業で、既存住宅の断熱リノベーションが対象です。
既存住宅における消費者の多様なニーズに対応することで省エネ改修の促進が期待される工期短縮可能な高性能断熱材や、快適性向上にも資する蓄熱・調湿建材等の次世代省エネ建材の効果の実証を支援する。
【主な要件】
- ・申請者がリフォーム物件の所有者であること
- ・対象商品を使うこと
- ・対象工事を行うこと
- ・工事終了後に、「効果測定期間」や「アンケート回答」に協力すること
【対象工事】
- (1)外張り断熱改修(外気に接する外壁全て)
- (2)内張り断熱改修(断熱パネル、潜熱蓄熱建材いずれかを室内側から施工)
- (3)窓断熱(全ての開口部へ窓及び玄関ドアを設置)
※(1)と(3)は戸建住宅のみ対象、(2)は戸建住宅・集合住宅が対象
【補助金額】
補助対象経費の1/2 以内
※外張り断熱は地域によって上限額300〜400万円
※内張り断熱は戸建住宅の場合一律で200万円・集合住宅は125万円まで(下限額20万円)
※窓断熱は仕様によって150〜200万円まで
【申請期限・申請方法】
令和5年度一次募集は2023年8月25日まで(二次募集は2023年9月4日~11月30日で実施決定済み)
申請は、認定を受けた事業者による代理申請
(契約・発注・着工は審査を経て交付が決定してからでなければならず、申請総額が予算に達した時点で終了)
二次募集が控えているものの、工事契約は交付決定を受けた後でなくてはいけませんので、早めにスケジュールを立てることがポイントです。
長期優良住宅化リフォーム推進事業
長期優良住宅とは、「長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な住宅」を意味し、既存住宅に同等の性能を加えるリノベーション工事を“長期優良住宅化リフォーム”と呼びます。
リノベーションによって、認定基準をクリアすると、補助金が支給されるだけではなく、「住宅ローンの金利引き下げ」や「税の特例措置」、「地震保険料の割引」が受けられます。
【主な要件】
- ・申請者がリフォーム物件の所有者であること
- ・工事契約を登録事業者と結ぶこと
- ・申請前にインスペクション (現況検査)の実施をすること
- ・対象工事を行うこと
- ・リフォーム履歴と維持保全計画を作成すること
【対象工事】
- (1)劣化対策工事
- (2)耐震工事
- (3)断熱工事
- (4)維持管理・ 更新の容易性向上工事
- (5)可変性向上工事
- (6)バリアフリー工事
- (7)テレワーク対応工事
- (8)子育て支援工事
- (9)防災性向上工事
- (10)三世代同居対応工事
※(1)〜(3)は戸建住宅・集合住宅ともに必須工事、(5)・(6)は集合住宅のみ、(7)〜(10)は必須工事と同時に行った場合のみ対象
※集合住宅において1住⼾のみでの申請する場合は、耐震性・断熱性等の基準について、建物全体で基準を満たしていることが必須(参考:一般社団法人 住宅性能評価・表示協会|⻑期優良住宅に係るQ&A)
(引用:長期優良住宅化リフォーム推進事業)
【補助金額】
補助対象費用の1/3で、上限は原則100万円/戸
【申請期限・申請方法】
2023年12月15日までに登録事業者によって住宅登録を行う(完了報告期限は2024年2月6日)
※住宅登録が完了する前に着手したリフォーム工事は本事業の補助対象外
※事業者登録が完了する前に締結した工事請負契約等は本事業の補助対象外
※補助対象とする工事は必ず住宅登録後に着工すること
そのため、やはり早めにスケジュールを立てることがポイントです。
▶︎詳細はこちらをご覧ください
〈関連コラム〉
フルリノベーションするなら“長期優良住宅化”がおすすめ|メリットから工事内容まで徹底解説
【全国対象】既存住宅における断熱リフォーム支援事業
こちらは、公益財団法人 北海道環境財団が行っている事業ですが、全国の住宅が対象です。
現在行われている「令和5年6月公募」は、2023年8月10日まで(予算に達すればそれ以前に終了)ですが、今まで長期間継続されているため、今後も再び募集が始まることが予想されます。
【主な要件】
- ・個人が所有している住宅であること(賃貸含む)
- ・対象商品を用いて対象工事を行うこと
【対象工事】
- (1)トータル断熱(断熱材・窓・玄関ドアの断熱工事、蓄電システム・蓄熱システム・熱交換型換気設備の導入)
- (2)居間だけ断熱(窓・玄関ドアの断熱工事、蓄電システム・蓄熱システム・熱交換型換気設備の導入)
※(1)と(2)の同時申請は不可
【補助金額】
上限を120万円/戸とし、工事範囲によってそれぞれ定められた金額を合算
【申請期限・申請方法】
令和5年6月公募は2023年8月10日まで、申請は施工会社が代理で行う
公式HPでは、随時最新情報が更新されていますので、利用を検討する際は必ずチェックしてください。
自治体による補助事業
ここまでは、国土交通省を筆頭とした政府による事業を紹介しましたが、それとは別に都道府県・市区町村によって運営されている補助金もあります。
例えば、東京都の場合ですと「東京都既存住宅省エネ改修促進事業」があり、既存住宅の省エネ改修に対して、戸建住宅の場合は最高で1,025,000円/戸が支給されます、(令和5年度は、今後予算案の議決をもって実施が決定)
また、地産材(その地域で伐採された木材)をリノベーションで利用するとポイントがもらえる制度も。(参考:東京産業労働局|木材利用ポイント事業)
少しでもお得にリノベーションを実現させるためにも、お住まいのエリアで同様の事業が実施されているか、事前にホームページや役所などでご確認ください。
なお、令和4年度版ではありますが「地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト」より、市区町村単位で補助対象工事や補助内容が調べられます。(令和5年度版は令和5年7月に公開予定)
〈おすすめコラム〉
ワンストップリノベーションとは?会社選びをメリット・デメリット比較で徹底解説!
リノベーション VS 新築!どちらか迷った場合のポイント8選
■ あわせて“税控除特例”も利用してさらにお得に!
事例を見る:Case163「Smile Kitchen House」
補助金はどれも予算額が決められており、いくら対象要件を満たしていたとしても“いつでも・誰でも”もらえる訳ではありません。
そこで忘れてはいけないのが、「減税特例」。
補助金と併用できますし、予算上限が決められていないので、条件さえクリアすればどなたでも申告できます。
住み始めてからの継続的な維持コストを、一定期間軽減できるため、もれなく活用しましょう。
住宅ローン減税(所得税)
住宅ローンの融資を受けて「新築物件購入」・「買取再販物件(リノベーション済み物件)購入」・「既存物件(中古物件)購入」・「既存物件の改修」をした際に、“所得税”の一部が控除されます。
購入した住宅が省エネ性の高い「長期優良住宅」「低炭素住宅」「ZEH水準住宅」「省エネ基準適合住宅」の認定を受けている場合は、対象となる借入限度額が引き上げられる点もポイントです。
(引用:国土交通省|住宅ローン減税)
【主な要件】
- ・住宅ローン融資を受けて購入していること
- ・申告者が住宅引き渡しから6ヶ月以内に居住すること
- ・申告者の合計所得金額が限度内であること
- ・対象住宅に対して、ローン期間が10年以上であること
- ・対象住宅の床面積50㎡以上かつ、床面積1/2以上が申請者の居住用であること
- ・2024年1月以降に建築確認を受けた新築住宅の場合は、省エネ基準を満たす住宅でない場合であること
- ・中古物件の場合は、1982年1月1日以降に建築され、耐震基準に適合していること
- ・リノベーションの場合は、住宅ローンを利用しており、尚且つ工事費用が100万円以上であること
【減税額】
借入限度額や入居時期によって、最長13年間・最大35万円/年
〈関連コラム〉
中古住宅購入で住宅ローン減税は適用になる!併用できる減税制度も紹介
〈住宅ローンで中古住宅を購入〉築年数の影響とローン控除の条件は?
住宅特定改修特別税額控除(所得税)
既存住宅へ省エネリノベーション工事を行った場合に、“所得税”が一定額控除されます。
こちらは、ローン融資を受けているかどうかは問われません。
【主な要件】
- ・個人所有で、所有者自らが住むための住宅であること
- ・その年の合計所得金額が、3,000万円以下であること
- ・2014年4月1日から2023年12月31日まで居住用として利用していること
- ・対象となる「一般省エネ改修工事」の標準的な費用が50万円を超えること
【対象工事】
- ・居室の窓断熱改修および併せて行う床・天井・壁の断熱工事(改修部位が「平成28年省エネ基準」以上であること)
- ・断熱改修と併せて行われる太陽熱利用冷温熱設備の設備交換もしくは設置
- ・断熱改修と併せて行われる太陽光発電システム設備の設備交換もしくは設置
※①と②の同時申請は不可
【減税率】
「一般省エネ改修工事の標準的な費用 × 10%」 +「併せて行う工事費用もしくは省エネ改修工事の標準的な費用のうち控除対象限度額を超える部分 × 5%」相当額
長期優良住宅化リフォームに関する特例措置(固定資産税)
耐震性・省エネ性向上を目的としたリノベーションを行い、長期優良住宅の認定を受けると、“固定資産税”が一部控除されます。
【主な要件】
- ・申告者自らが住むための住宅であること
- ・改修後の居住用床面積が50㎡以上280㎡以下あること
- ・対象工事を行い、長期優良住宅の認定を受けること
【対象工事】
- ・耐震改修工事(1982年1月1日以前に建てられた住宅において、現行の耐震基準に適合させるための工事)
- ・省エネ改修工事(2014年4月1日以前に建てられた住宅において、窓の断熱改修工事およびそれと同時に施工された床・壁・天井の断熱工事、太陽光発電システムの設置、高効率空調機・高効率給湯器・太陽熱利用システムの設置)
【減税率】
リノベーション工事を行った翌年度分の固定資産税から2/3が減額
▶︎詳細はこちらをご覧ください
(参考:一般社団法人 住宅リフォーム推進協議会)
▶︎リノベーション・中古物件購入に関する資金計画のご相談はこちらから
■ リノベーションの補助金に関する気になるQ&A
住宅のリノベーション促進は、国の重要な戦略であるため、様々な補助事業や税特例制度が設けられています。
しかし、これらを利用しようとすると、気になる疑問が湧いてくる方も多いでしょう。
ここでは、みなさんが疑問に思われる点について、簡単に解説します。
Q.「既に着工・完工済みのリノベーションでも補助金はもらえる?」
ほとんどの補助事業において、契約前・着工前に申請を行い、審査に通って受理されてから着手しなくてはいけません。
なぜなら、運営上、予算に限りがあり、物件ごとにしっかりと補助金額を確保・把握する必要があるからです。
そのため、基本的には対象要件を満たしていても、着工済み・完工済みであると、補助金の対象外となってしまいます。
補助金を利用してリノベーションをしたい方は、必ず計画の早い段階で、施工会社へ相談してください。
Q.「1つの工事に対して、複数の補助金を同時に申請することはできる?」
断熱リノベーションや耐震リノベーションは、同一の物件でもそれぞれ対象になりやすいため併用したくなりますよね。
原則1つの工事に対して、国の税金を財源としている複数の補助金を同時申請することはできません。
ただし、一軒の住宅に対して複数種のリノベーション工事を行う場合は、申請対象が重複せず、それぞれ申請要件を満たしていれば、併用できる可能性もあります。(参考:国土交通省|住宅省エネ2023キャンペーンよくあるご質問)
また、地方公共団体の補助制度については、国の税金が充当されていないものであれば併用申請可能です。
詳しくは、各自治体・各団体にお問い合わせください。
Q.「来年リノベーションを検討しているのだが、補助事業は継続される?」
確実に「できる」とも「できない」とも言い切れませんが、今回紹介した事業は、こどもエコすまい支援事業を除き、これまで複数年度継続されているものばかりです。
そのため、来年以降も継続される可能性は十分あります。
大切なことは、来年に備えてリノベーション計画をしっかり準備すること。
理想のプランをじっくり検討しながら、最適なタイミングで補助金の申請ができるように、リノベーション会社に早めに相談しておくとよいでしょう。
〈おすすめコラム〉
中古物件を購入してリノベする流れを解説│ワンストップの魅力とは
リビングダイニング照明のおしゃれな実例|2つ以上を組み合わせる選び方、配置など紹介
ファミリークローゼットを“後悔”する人の理由は?失敗しないための間取りづくりから事例まで徹底解説
【リノベーション済みマンションをお探しの方へ】メリット・デメリットをプロが解説
リノベーション済み分譲マンションはお得?選ぶ時のポイントや注意点を解説
▶︎リノベーション現場見学会やその他イベント情報がこちらから
▶︎来店予約・オンライン相談・資料請求のお申し込みはこちらから
■ 東京・千葉・神奈川で中古物件購入・リノベーションをならSHUKEN Reへお任せを!
“SHUKEN Re”は、東京・千葉・神奈川で、住宅や商業施設の物件探しや設計施工、アフターメンテナンス、造作家具の製作、スマートエネルギーの導入に至るまで、全てを手がける「秀建グループ」の住宅リノベーション部門となる専門会社です。
1998年から約20年間で8,000件超のリノベーションやリフォーム実績があり、幅広い視点からあなたのリノベーション計画をサポートできます。
そんな私たちがご提案するのが「ワンストップリノベーション」サービスです。
中古物件探しから住宅ローンなどの資金計画、リノベーションの設計施工、補助金申請、アフターメンテナンスまで、全て安心してお任せいただけます。
Shuken Reワンストップリノベーションサービスの強みは5つ。
- ・宅建士・FPの有資格者である不動産のプロがサポートする「物件探し」
- ・FPやライフカウンセラーなど住宅ローンの専門家が提案する住宅の購入時期や家計の見直しも踏まえた「資金計画相談」
- ・多彩な住まいを実現させてきた「確かなデザイン力・設計力」
- ・フルリノベーションから造作家具までご提供できる「高品質な自社施工」
- ・10年後、20年後もお客様に寄り添う「充実したアフターメンテナンス」
一生に何度もないマイホーム計画だからこそ、実績豊富な“SHUKEN Re”へご相談ください。
東京の恵比寿・世田谷、千葉の浦安の各店舗や、オンライン相談もご用意しています。
スタッフ一同お待ちしております。
〈おすすめコラム〉
物件探しからこだわる、ワンストップリノベーションでおしゃれな我が家
ワンストップリノベーションの費用は?60㎡ 80㎡の事例をご紹介
中古物件を購入してリノベする流れを解説│ワンストップの魅力とは
■ まとめ:リノベーション補助金を有効活用するには早めの相談がおすすめ
既存住宅のリノベーションは、国の重要な施策のうちのひとつであるため、多くの補助事業・税特例制度が設けられています。
しかし、それらを全て把握し、最も“お得に”活用するためには、豊富な知識と実績、コツが必要です。
補助金申請は認定を受けた施工会社が代理で行うものが多いため、一般の方ではどうしても限界があります。
そこでポイントとなるのが、施工実績はもちろん、補助金申請の実績・知識が豊富なリノベーション会社へ相談すること。
補助金・税特例に関する情報は、頻繁に更新・変更されるため、常に最新情報を把握している会社がおすすめです。
理想のプランをじっくり検討しながら、最適なタイミングで補助金の申請ができるように、早めにご相談ください。
〈人気コラム〉
おしゃれなダイニングカウンターリノベ♪東京・千葉のリノベーション実例
壁付けキッチンで狭い間取りを広くリノベ|10~12畳のLDにいいキッチンの作り方【東京・千葉】
寝室6~8畳の快適なレイアウトとは|おしゃれで動線もいい配置づくりのポイント
マンションのリフォームスケジュールは?物件探しから引越しまでの手順を解説
▶︎物件探しからリノベーションまで“ワンストップ”で相談したい方はちらから