2023-02-02 

リノベーション済み分譲マンションはお得?選ぶ時のポイントや注意点を解説

リノベーション済みマンション

 

夢のマイホーム購入を検討する際に、新築物件だけではなく中古物件にまで視野を広げる方が増えています!

 

東京・神奈川・埼玉などの都市部で物件を探していると、目につくのが「リノベーション済み」の分譲マンション。

 

しかし、一体どのようなメリット・デメリットがあり、どのようなポイントに気を付けて物件選びをすればいいか不安に感じている方も多いでしょう。

 

そこで、今回は「リノベーション済み分譲マンション」について、その特徴から選ぶ際のポイントまで詳しくお話しします。

 

これからマイホーム購入を検討し始める方はもちろん、今のお住まいをリノベーション済み物件として売却したい方も、ぜひ参考にしてください。

 

この記事のポイント
・年々増えている「リノベーション済み分譲マンション」を購入する際は、まずメリット・デメリットを理解し、ポイントを押さえて物件選びをしましょう。
・マイホームへのご要望によっては、リノベーション済み物件・未リノベーション物件のどちらが適しているかが異なります。
・“SHUKEN Re”では、物件探しからローン相談、リノベーションの設計・施工、アフターメンテナンスまでをまとめてお任せいただけるワンストップリノベーションをご用意しています。

 

■ リノベーション済み分譲マンションが増えています

 

リノベーション済みマンションが増えています

 

国土交通省が2021年に行った調査によると、日本全国の分譲マンションストック戸数(既存分譲マンション戸数)約685.9万戸のうち、同年に新築されたマンション戸数(新規供給戸数)は、わずか約10.7万戸に過ぎません。(参考:国土交通省|分譲マンションストック戸数

 

つまり、現存する分譲マンションの大半が「中古マンション」であるということです。

 

特にマンションの多い首都圏へ目を向けてみると、2021年の中古マンション売買成約件数は39,812件と過去最高を更新し、㎡単価及び物件単価も2011年以降の最高水準に達しています。(参考:公益財団法人 東日本不動産流通機構|首都圏不動産流通市場の動向(2021年)

 

ここで注目すべきなのが、実際に売買された物件、もしくは売り出されている物件の平均築年数です。

 

中古マンション平均築年数

(引用:公益財団法人 東日本不動産流通機構|首都圏不動産流通市場の動向(2021年)

 

ポイント
2021年に首都圏で売買された中古マンションの平均築年数は「22.67年」、新たに売り出された中古マンションの平均築年数は「27.23年」で、共に2011年以降最も大きな水準となりました。
つまり、多くの売買される中古マンションは、“リノベーション済み”もしくは“リノベーションをしなくてはいけない状態”であるということです。

 

最近盛り上がっている中古マンション市場で競合物件との差別化を図るために、付加価値としてリノベーションをして売り出すケースが増えています。

 

〈人気コラム〉
10畳のリビングダイニング実例|マンションの正方形や縦長の部屋のおしゃれなレイアウト

おしゃれな洗面所レイアウト23選|1畳〜3畳の収納方法、間取りの工夫を解説

リビングダイニング照明のおしゃれな実例|2つ以上を組み合わせる選び方、配置など紹介

 

 

■ リノベーション済み分譲マンションのメリット・デメリットは?

 

ダークな色味を取り入れて和風な印象に

 

では、リノベーション済み分譲マンションのメリットとデメリットについて見ていきましょう。

 

メリット
●新築と比べると資産価値が低い分、リノベーション済みであっても価格が安い
●買主の目に留まるように、デザインに凝った物件が多い
●新築マンションと同様に、引き渡し後すぐに引っ越せる
●住宅ローンとリフォームローンの二重ローンをする必要がない
●完成形で購入できるため、イメージ違いが少ない
●トータル予算が分かる
●立地・間取り・デザインについて、物件の選択肢が多い

 

デメリット
●築年数の経っているマンションは、電気・水道容量が少ない可能性がある
●リノベーション工事の手抜きや不具合をチェックできない
●付加価値をつけるためにリノベーションをしているため、条件の割に価格が高い可能性がある

 

〈関連コラム〉

リノベーション済み物件のメリット・デメリット

 

リノベーション済み分譲マンションは、ストック住宅の増加に伴い後発で増えてきているため、新築マンションや未リノベーション物件と比べるとイメージが湧きにくいかもしれません。

 

しかし、リノベーション済み分譲マンションの売り出し件数が増えている今だからこそ、メリット・デメリットを十分理解して、選択肢に入れることは重要です。

 

〈人気コラム〉

トイレのアクセントクロス失敗談から学ぶ上手な選び方|おしゃれな施工例を紹介

洗面所・脱衣所のおしゃれな壁紙リノベ実例|アクセントクロスの使い方と機能の選び方

玄関入ってすぐリビングの家|おしゃれなレイアウト実例、目隠しのアイディアを紹介

 

ワンストップリノベ

ワンストップリノベについて詳しくみる

 

 

■ リノベーション済み分譲マンションを買う時の注意点やポイントは?

 

格子ドアでシックモダンな雰囲気を演出

 

では、実際に「リノベーション済み分譲マンション」を購入しようとした際に、どのようなポイントを押さえればよいのでしょうか。

 

特に重要な9つのポイントについて詳しく解説します。

 

 

● 建築時期を確認する

 

現存している住宅ストック(既存住宅)総数約5,362万戸(2018年時点)に対して、国土交通省が行った調査によると、1980(昭和55)年以前に建築された住宅が1,160万戸、1981(昭和56)年以降に建築された住宅が3,612万戸ほど存在していることが分かりました。(参考:国土交通省|我が国の住宅ストックをめぐる状況について

 

1980年と1981年でデータを分類しているのには大きな意味があります。

 

1981年の建築基準法改正によって、建物の耐震性に対する基準が大幅に変更されたのです。

 

  • 建築基準法改正前(1981年5月31日までに建築確認申請を受けた建物):「旧耐震基準(震度5程度の地震にまで耐えられる)」
  • 建築基準法改正後(1981年6月1日以降に建築確認申請を受けた建物):「新耐震基準(震度6〜7程度の地震にまで耐えられる)」

 

いくらリノベーション済みで表面的にきれいになっていたとしても、必ずマンションそのものがいつ建築されたのかを確認しましょう。

 

旧耐震基準のマンションですと、購入後すぐに大規模な耐震補強工事を行うことになったり、建て替えなくてはならなくなったりするかもしれません。

 

 

● 建て替え計画等がないか確認する

 

2022年に国土交通省が行った調査によると、2004〜2022年の間に270棟ものマンションが建て替えられており、現在計画が進んでいるマンションも46棟あります。(参考:国土交通省|マンション建替えの実施状況

 

2019年時点で築40年超のマンションは国内に92万戸あり、2029年には約2.3倍の214万戸、2039年には約4.2 倍の385万戸にまで上ると試算されています。(参考:国土交通省|マンションの管理の適正化の推進に関する法律及びマンションの建替え等の円滑化に関する法律の一部を改正する法律

 

この現状を踏まえて、2021年には「マンションの管理の適正化の推進に関する法律及びマンションの建替え等の円滑化に関する法律」が施行され、老朽化したマンションの建て替えに対する法的なハードルが低くなりました。

 

そのため、いくら専有部分がリノベーション済みであっても、築40年近いマンションですと、建て替えの計画が既に立ち上がっている可能性もゼロではありません。

 

 

● 立地や間取り以外の要素も生活と合うか確認する

 

中古マンションの購入を検討する際、立地条件や間取り・広さを中心に検討する方が大半でしょう。

 

しかし、忘れてはいけないのが、理想の暮らしを実現するのに必要なポイントはそれだけではないという点です。

 

「ペットが飼えるのか」「電気容量・水道容量は十分か」「インターネット環境は整っているか」「将来的に思い通りのリノベーションができるか」など、あなたの将来設計やライフスタイルと合っているかを確認しなくてはいけません。

 

不動産仲介会社を通して管理組合や売主の仲介会社に確認してもらうと確実です。

 

 

● 共有部のチェックを怠らない

 

専有部分がきれいにリノベーションされていても、エントランスやロビー、ゴミ置き場、自転車置き場などがしっかりと管理されていなければ、快適に生活することはできません。

 

必ず現地を訪れ、共有部についてもしっかりチェックしておきましょう。

 

管理費や修繕積立金がきちんと全戸の所有者から徴収されているかも、重要なポイントです。

 

 

● マンション全体の維持管理履歴を確認する

 

リノベーション済みの中古マンション

 

築年数の古いマンションでも、今まで定期的に適切な改修工事が行われていれば、資産価値が低いとも言い切れません。

 

そのため、築20年を超えるマンションの購入を検討する際には、必ず今までの「大規模修繕工事」履歴をチェックしましょう。

 

ポイント
国土交通省が作成している「改修によるマンションの再生手法に関するマニュアル」によると、理想的な大規模修繕工事の実施周期は「12〜15年」とされています。

 

築15年を超えているにもかかわらず、適切な回数の大規模修繕工事が行われていないマンションですと、管理組合がきちんと機能していない可能性も高いですし、既に構造躯体の劣化が進んでいる可能性もあります。

 

 

● リノベーション内容がマンションの管理規約を遵守しているか確認する

 

リノベーション済みの場合には、その工事内容やプランがマンションの管理規約にきちんと則しているかも念のため確認しておきましょう。

 

通常の施工会社ですと、きちんと管理組合へ工事申請を行い許可をもらった上で着工しますが、残念ながら管理規約違反のプランや仕様にしてしまっている物件もゼロではありません。

 

万が一、購入後住み始めてから違反箇所を指摘されてしまうと、管理組合から是正工事を求められる可能性もあります。

 

ポイント
国土交通省が作成しているマンション標準管理規約の中には、第66条(義務違反者に対する措置)・第67条(理事長の勧告及び指示等)の記載があり、管理組合の理事会決議を受けて、その区分所有者へ、是正等に必要な勧告・指示・警告をすることができます。

 

 

● 専有部の躯体をしっかり把握する

 

リノベーション済みですと、なかなか躯体の状況や正確な位置を全て把握することは難しいですが、将来的にご自身でさらにリノベーションしたい場合、それらの情報がないといざ着工してからプラン変更を余儀なくされる可能性もあります。

 

そのため、もし可能であれば、リノベーション前の既存図面や施工途中の写真なども前所有者から譲ってもらえるか確認してください。

 

古いマンションですと、界壁(共同住宅など各住戸の間を区切る壁以外の間仕切り壁も構造体、つまり専有部分となっており、思うように間取り変更できないかもしれません。

 

また、パイプシャフト(上下水道や、ガス管などの配管スペース)や、配管・給水菅の取り込み口の位置を把握しておけば、将来的なメンテナンスもスムーズに手配できます。

 

 

● 見えない部分も更新されているか確認する

 

リノベーションは、何も内装や設備機器を取り替えるだけではありません。

 

見えない部分にある電気配線や給排水管も劣化するため、築年数によっては入れ替えがきちんとされているか確認しましょう。

 

電気配線の寿命は20〜30年、給排水管の寿命は15年程度と言われているため、それ以上の築年数のマンションは要注意です。

 

 

● リノベーション会社や保証について確認する

 

リノベーションは、工事が終わればおしまいという訳にもいきません。

 

住み始めれば、何かしらの不具合が見つかるかもしれませんし、設備機器などが突然故障するかもしれません。

 

そのため、リノベーション会社の連絡先や施工保証などに関する情報が整っているかどうかは重要です。

 

いざという時にどこに連絡すればいいか分からないようでは、安心して住めないかもません。

 

どの会社がリノベーションしたかを購入前に確認できれば、工事に対する信頼性もある程度把握できる可能性もあります。

 

〈人気コラム〉

ファミリークローゼットを“後悔”する人の理由は?失敗しないための間取りづくりから事例まで徹底解説

おしゃれなダイニングカウンターリノベ♪東京・千葉のリノベーション実例

壁付けキッチンで狭い間取りを広くリノベ|10~12畳のLDにいいキッチンの作り方【東京・千葉】

 

 

 

■ こんな方に「リノベーション済み分譲マンション」がおすすめ

 

東京のおしゃれなリノベーション済みマンション

 

ここまで、「リノベーション済み分譲マンション」の特徴や選ぶポイントについて解説しましたが、もう一つの選択肢が「“未”リノベーションの分譲マンション」です。

 

では、中古マンションを購入する際には、一体どちらを選べば良いのでしょうか。

 

「リノベーション済み」物件が適している方
●入居したい時期が決まっており、購入後すぐに引っ越したい
●間取り・デザインにそれほどこだわりがない
●予算オーバーを防ぎたい
●複数のローン(住宅ローン・リフォームローン)を組みたくない
●あまり長く住むつもりはなく、転売も視野に入れている

 

「“未”リノベーション」物件が適している方
●入居時期のリミットが決まっておらず、マイペースに物件探しをしたい
●間取り・デザインにとことんこだわりたい
●理想通りの物件がなかなか見つからない
●リノベーションのプラン作りを楽しみたい
●工事の仕上がりをきちんと確認したい

 

 

「リノベーションのプランはプロに任せたい」「入居時期のリミットが決まっている」という方は、“リノベーション済み物件”がおすすめですし、間取りやデザインを専門家と一緒にじっくり作り上げたいという方は、“未リノベーション物件”から中古マンションを探してみましょう!

 

リノベーションが済んでいない物件の欠点として、物件購入とリノベーションの総コストが分かりづらいという点が挙げられますが、それを解消するのが“howzlife”の「ワンストップリノベーション」。

 

リノベーションの“プロ”として、中古物件探しから、住宅ローンなどの資金計画、設計・施工、アフターメンテナンスまでを全てお任せいただけます。

 

物件購入費用とリノベーション費用を合わせたトータル予算が知りたい方はもちろん、リノベーションに適した物件を選ぶたいという方のお手伝いをさせていただいております。

 

これからマイホーム購入を検討し始める方は、どうぞお気軽にお問合せください。

 

〈人気コラム〉

寝室6~8畳の快適なレイアウトとは|おしゃれで動線もいい配置づくりのポイント

ファミリークローゼットを“後悔”する人の理由は?失敗しないための間取りづくりから事例まで徹底解説

築40年の中古住宅は何年住めるか|スケルトンリフォーム・リノベ事例

 

ワンストップリノベ

ワンストップリノベについて詳しくみる

 

 

■ まとめ:リノベーション済み分譲マンションを購入する際は特徴を理解することから始めましょう

 

中古マンションの市場が盛り上がっている昨今、リノベーション済みの物件も増えてきています。

 

そのため、物件の写真などから受ける第一印象で購入に気持ちが傾いてしまう方も少なくないでしょう。

 

しかし、リノベーション済み物件ならではの注意点があります。

 

今回紹介した注意点やポイントを踏まえ、まずはあなたにとってリノベーション済み物件が本当に適しているのかを考えてみてください。

 

「中古物件を探したいが、何から始めればいいか分からない」そんな方は、まず私たち“SHUKEN Re”へご相談を!

 

豊富な知識と経験を持った専門スタッフが、あなたの物件探し&リノベーション計画をお手伝いさせていただきます。

 

施工事例では、築年数の古い物件でもきれいに蘇った事例を多数ご覧いただけますので、お住まいの価値を維持・向上したい方は、ぜひ参考にしてください。

 

〈人気コラム〉

【施工事例】造作洗面台のおしゃれ空間|費用を抑えるコツを紹介

おしゃれなダイニングカウンターリノベ♪東京・千葉のリノベーション実例

 

 

 

■ 後悔のない物件選ぶ&リノベーションはSHUKEN Reへご相談ください

 

ずっと住んでいるかのようなデザインのリノベーション済み物件

 

東京・神奈川・千葉エリアで素敵な家づくりを目指すなら、リノベーション専門店のSHUKEN Reにご相談ください。

 

お客様一人ひとりに合わせたオーダーメイドプランで、もっと素敵に暮らしやすいマイホームづくりをお手伝いします。

 

たくさんのリノベをお手伝いしてきたスタッフがサポートしますので、家づくりのどんなご相談もお気軽にどうぞ。

 

恵比寿・世田谷・浦安の店舗での来店相談のほか、オンライン相談もご用意しています。

 

安心して快適な生活を送れる住まいにリノベーションしたいという方は、ぜひご連絡ください。

 

スタッフ一同お待ちしております。

 

ワンストップリノベ

ワンストップリノベについて詳しくみる

 

リノベ事例集の請求
SHUKEN Reのリノベ事例集や
イベントのご案内をお送りいたします。

    施工エリアを事前にチェック
    東京都 23区・狛江市・調布市・三鷹市・武蔵野市・西東京市・国分寺市・小金井市・国立市・府中市 神奈川県 横浜市・川崎市 千葉県 浦安市・市川市・船橋市・習志野市・千葉市(美浜区・花見川区・稲毛区・中央区)・柏市・松戸市・白井市・鎌ヶ谷市・八千代市・流山市
    お名前必須

    ふりがな必須

    電話番号必須
    日中つながりやすい電話番号をご入力ください。

    メールアドレス必須

    ご住所必須

    ご年代必須

    ご検討内容必須

    リノベーションご検討先必須

    リノベーションご検討先の ご住所

    個別相談必須

    リノベーションご検討の物件種類必須

    リノベーション完了ご希望時期必須

    ご予算必須

    ご来店希望店舗

    ご希望の店舗をお選びください
    ショップページをみる


    来店希望日時

    ※水木祝日以外・10-18時

    第1希望
    時間帯
    第2希望
    時間帯
    第3希望
    時間帯

    ご自由に入力ください


    物件探しのご希望エリア必須

    個別相談必須

    リノベーションご検討の物件種類必須

    物件探し+リノベーション完了ご希望時期必須

    ご予算(物件+リノベーションのTOTAL)必須

    気になる物件

    ご来店希望店舗

    ご希望の店舗をお選びください →ショップページをみる


    来店希望日時

    ※火水祝日以外・10-18時

    第1希望
    時間帯
    第2希望
    時間帯
    第3希望
    時間帯

    ご自由に入力ください


    その他アンケート項目
    お時間あればお答えください。(所要時間:30秒)

    何の媒体でSHUKEN Reを
    見たことがありますか(複数選択可)

    ご送信前に、当社の個人情報の取扱いについてをよくお読みいただき同意できる場合に、ご送信ください。

    監修者情報

    SHUKEN Re 編集部

    SHUKEN Re 編集部

    住宅リノベーション専門家集団が、単に情報をまとめただけの簡易的な記事ではなく、真剣にリノベーションを検討している読者に役立つ、価値ある中身の濃い情報をお届けしています。

    詳しいプロフィールはこちら