公開日:2025-04-13
猫と暮らす家のリノベーション計画|衛生的なトイレと安全な収納設計で叶える快適空間
愛猫とのんびりとした時間を楽しんだり、キャットウォークや猫トンネルを行き来する自由な姿を愛でたり、ペットとご家族が快適に暮らす、おしゃれな住まい。
今回は、猫と暮らす家を快適でおしゃれに仕上げるリノベーションアイデアや安全で衛生的な環境を整えるための「猫トイレ」設計ポイントを解説します。
きれい好きで暗いところが落ち着く猫の習性を活かした、理想的なトイレの置き場所や収納デザインなど、清潔で便利な空間づくりや動線設計のコツをぜひ参考にしてみてください♪
- ・猫と暮らす家づくりでは、習性に合わせたトイレの置き場所や収納デザインを考え、衛生的な環境を保つことが大切です。
- ・愛猫の個性に合わせた間取りや造作設計、安全対策を取り入れることで、ご家族も快適に暮らせる住まいが実現します。
- ・キャットウォークや猫トンネル、日向ぼっこスペースのある、おしゃれな空間やリノベーション実例を参考にしてみましょう。
■愛猫との暮らしに必要な空間づくり
猫と暮らす家のリノベーション事例を見る:Case158「Meow!」
猫は、暖かい場所や高いところが好きな一方、なわばり意識が強く、きれい好きです。
また、狭い場所や薄暗いところも好んで入り込む習性があり、愛猫を室内飼いできる家を計画する際には、猫もご家族も安全で快適に暮らすための環境づくりや工夫が必要になります。
まずは、愛猫と暮らすために検討すべき空間や環境について紹介します。
日向ぼっこができる専用スペース
猫は、日光浴が大好きで陽の光を浴びることで、体温を調節しリラックスできます。
そのため、日当たりのいい窓辺やキャットタワーなど、快適に日向ぼっこができる場所を愛猫の専用スペースとして確保してあげるのがおすすめです。
また個性によって異なりますが、活動的で高い場所を好む猫には、リビングや南向きの部屋に、運動不足を防ぐためのキャットウォークの造作を検討してみましょう。
リノベーションでリビングを拡大する場合は、専用のキャットベッドやクッションが置ける土間スペース、ちょっとした隠れ場になる観葉植物やカーテンを取り入れるのもおしゃれです。
清潔な環境を保つ工夫
猫と暮らす家で、ご家族も気持ちよく過ごせるための衛生環境を整えるためには、愛猫のトイレや毛づくろい場所を定期的にチェック、掃除することが大切です。
またリノベーションの際は、汚れがつきにくく、水拭き可能な抗菌効果のある床材・壁材を選ぶようにしましょう。
さらに、清潔な環境を維持するためのトイレ用マットや消臭アイテムの活用もおすすめです。
猫用トイレの置き場所については後で詳しく解説しますが、愛猫が落ち着ける空間、かつニオイが気にならない場所選びがポイントになります。
愛猫の習性に合わせた間取り
猫の習性や個性、また何匹飼うかによって、理想の間取りや環境も違ってきます。
すでに愛猫がいてリノベーションをお考えの場合は、行動パターンや好きな活動に応じた遊び場や隠れ場の導入を検討してみましょう。
愛猫におすすめの間取り例
- ・「キャットウォーク」や「キャットタワー」がある明るく開放的なリビング
- ・日向ぼっこやお昼寝にいいリビングの土間空間
- ・「ペットドア」や「猫用トンネル」でつながるリビングに隣接した寝室
- ・水飲み場やトイレはリビングや水回りの一角
〈関連コラム〉
マンションで猫と一緒に暮らすには?飼い方・物件選び・リフォーム事例
猫との快適な暮らしを叶えるリフォーム|よくある悩みからアイデア、業者選びのコツを解説
ペットと暮らす家にリノベーション!リビングの間取りポイント6つと注意点
東京・千葉・神奈川エリアで約20年にわたり、8,000件超の施工実績があるSHUKEN Reでは、ペットと暮らせるマンション・戸建て探しやリフォーム・リノベーションに関するご相談を受け付けています。
▶︎ペットと暮らす家のリフォーム・リノベーションはこちらから
■猫と暮らす家の安全対策
猫と暮らす家のリノベーション事例を見る:Case168「Paws」
次に、愛猫とご家族が安全かつ快適に暮らすための設計ポイントを解説します。
爪とぎにも強い建材・床材選び
猫は気に入った場を見つけると、同じ場所で爪とぎをする習性があるため、住まいに1つ「爪とぎ」専用の柱や壁があれば、他の家具や壁紙が傷つけられるのを避けられます。
また、床材には愛猫が走り回っても滑りにくく、傷つきにくい耐久性のある素材選びが大切です。
例えば、ペットや人の肌に馴染む、調湿・消臭効果のある天然素材のフローリングや、汚れた部分だけを交換しやすいタイルカーペットがおすすめです。
引き戸やドアの安全設計
愛猫がよく行き来するエリアにドアがある場合は、通行時に挟まれてケガをするリスクを避けるために、引き戸への取り換えも検討してみましょう。
引き戸は、ドアよりも開閉時に発生する音や振動も抑えられるため、愛猫にストレスをかけない点においても有効です。
さらに安全性を高めるために、ソフトクローズ機能を搭載した引き戸の採用や、ストッパーや安全ロックの設置をおすすめします。
またドアを設ける場合は、扉が閉まったままでも愛猫がいつでも自由に行き来できる「ペットドア」をつくるプランも人気です。
コードやコンセントのいたずら対策
愛猫が自由に動き回れる快適な環境を守るために、電子機器系統の安全対策も重要です。
愛猫が興味を持って、引っかいたりかじったりしないよう、コンセントやプラグのカバー、配線を保護する方法などを考えてみましょう。
例えば、専用カバー付きコンセントの採用やコード類の内壁への埋め込みにより、猫が直接触れて感電しないよう工夫しましょう。
愛猫も家族も心地いい床暖房の検討
冬場の寒さ対策として、愛猫が快適に過ごせる床暖房を導入したリノベーションプランも人気です。
猫は暖かい場所を好むため、ヒーターやストーブなどに近づく様子がよく見られますが、火傷のリスクを避けるために、床暖房を選ぶ方も多くいらっしゃいます。
床暖房は、部屋全体を均一に暖められるため、ご家族にとっても快適な選択肢です。
ただし、マンションによっては管理規約で設置が許可されていない場合もあるため、あらかじめ確認をしておきましょう。
〈関連コラム〉
ペットと暮らすためのマンションリノベーション|ポイントやおすすめ建材・設備機器を紹介
中古マンションで「ペット可」の物件を探す方法|リノベーション実例やペット不可の物件で交渉できるかも紹介
〈マンションでペットと暮らす〉規約トラブル回避の物件選びとリノベ対策を解説!
【マンションの床暖房リノベーション】種類・費用や後悔しないためのポイントを解説
■猫用トイレの配置と収納アイデア
続いて、衛生環境を保つためのポイントを解説します。
猫用トイレの置き場所
猫と暮らす家のリノベーション事例を見る:Case158「Meow!」
猫用トイレの置き場所を検討する際は、以下のような条件をチェックしてみましょう。
愛用トイレの配置場所を考える
- ・人目のつかない静かで落ち着いた場所
- ・アクセスのいい場所
- ・清潔な場所
- ・ニオイがこもらない通気性のいい場所
愛猫が決まった場所で用を足す習慣をつけるためには、静かでプライベートな空間にトイレを配置するのが理想的です。
洗面所やリビングの一角など、比較的静かでご家族が頻繁に行き来しない場所を選ぶようにしましょう。
また、消臭や掃除のしやすさを考えて、換気設備が整った場所を選ぶのもポイントです。
なお、ペットを複数飼う場合は、個々にトイレが必要になります。
衛生的なトイレ周辺の環境づくり
猫と暮らす家のリノベーション事例を見る:Case131「Living with Cats」
トイレを置くエリアには、消臭効果や防水・防汚性のある壁材やフローリング、タイルカーペットを採用するのがおすすめです。
猫専用のトイレ砂や空気清浄機の活用で、ニオイや汚れを最小限に抑え、できるだけ掃除の頻度や手間が減らせるよう工夫しましょう。
おしゃれな猫トイレの収納術
猫と暮らす家のリノベーション事例を見る:Case46「和モダン大人リノベ」
猫用トイレをそのまま置くのではなく、キャビネットやベンチの中にトイレを隠す収納方法もおしゃれです。
ペットドアのような小さな穴を通路として愛猫が行き来できるので、インテリア性の高いリビングや寝室にも設置できるのが魅力です。
■愛猫と暮らすおしゃれな家のリノベーション実例
SHUKEN Reが手掛けるフルリノベーションでは、ご家族の希望や愛猫の自由な暮らしを叶える、デザイン性と機能性を兼ね備えた理想の住空間をご提案しています。
愛猫が自由に散歩できる専用通路の設計
猫と暮らす家のリノベーション事例を見る:Case159「Theme park」
アメリカとイギリスのカルチャーを凝縮させた、インテリア性のあるマンションのリノベーション実例。
コンパクトな間取りからは想像できない、愛猫が家中を自由に動き回れる工夫が随所に散りばめられています。
猫と暮らす家のリノベーション事例を見る:Case159「Theme park」
あえて、キャットウォーク感を出さないトンネル設計で、内装の世界観を損なわない個性的で完成度の高い「猫との暮らし」を演出しています。
猫と暮らす家のリノベーション事例を見る:Case159「Theme park」
隣の部屋に続く、キャットウォークも兼ねたトンネル前には、安全性を高めるためのキャットステップを設けました。
キャットウォークを楽しむ開放的な空間デザイン
猫と暮らす家のリノベーション事例を見る:Case168「Paws」
2匹の愛猫が自由に遊べるキャットウォークのあるおしゃれなリビング空間。
モダンな空間デザインを損なわないスタイリッシュな造作設計が魅力です。
リビングでくつろぎながら、猫たちの元気で愛らしい姿を見て癒される日常は素敵ですよね♪
猫と暮らす家のリノベーション事例を見る:Case168「Paws」
造作で設置したキャットウォークでは、日向ぼっこやお昼寝も楽しめます。
猫と暮らす家のリノベーション事例を見る:Case168「Paws」
リビングと寝室を行き来できる猫トンネルも取り入れた、ご家族も愛猫も満足な自由な暮らしが実現しました。
ゆったり過ごせるリゾートライクなサンルーム
猫と暮らす家のリノベーション事例を見る:Case131「Living with Cats」
愛猫もご家族もリラックスしながら優雅な時間が過ごせる、サンルームのようなリビング空間。
明るい自然光がたっぷり入る開放的な窓のあるリゾートライクな間取りで、愛猫と自由気ままに寝そべってみるのも快適です♪
猫と暮らす家のリノベーション事例を見る:Case131「Living with Cats」
愛猫はペットドアを通じて、いつでも好きな時にリビングに出て来られます。
〈関連コラム〉
猫と快適に暮らす!リフォーム・リノベーション事例とアイディア集
リノベでつくる、猫と暮らすおしゃれな家♪マンション・戸建てで使える間取りアイデア
ペットと暮らす家のリノベーション実例8選|犬・猫が快適な間取りアイデアを紹介
■まとめ
愛猫との暮らしを快適に楽しむためには、猫特有の習性や個性に応じた安全対策や衛生環境の見直しが大切です。
特に、トイレ周りはニオイや汚れが気になる場所なので、ご家族も気持ちよく過ごせる空間を保つために、ご家庭に合わせた消臭対策や掃除方法を検討しておく必要があります。
ぜひ、信頼できる施工会社のペットリノベーションで、愛猫の好奇心や遊び心を満たす、またご家族の心も癒されるおしゃれな家づくりを実現させましょう。
SHUKEN Reでは、リノベーションに関する幅広い知識を持つスタッフが、「猫と暮らす理想の家づくり」に適した中古物件選びや間取り設計のサポートもしています♪
▶︎ペットと暮らす家のリフォーム・リノベーションはこちらから
SHUKEN Reは、東京・千葉・神奈川エリアで約20年にわたり8,000件超のリフォーム・リノベーション施工実績がある専門会社です。
経験豊富なスタッフが、リノベーション全般はもちろん中古物件探しやペットと暮らす家づくりに関するお悩みにも対応いたします。
浦安本店・世田谷店・青山店にショールームを併設、「完成見学会」「セミナー」「相談会」などのイベントも随時開催しています。
お気軽に、最寄りの店舗にご相談ください。