公開日:2024-06-16  更新日:2024-06-17

マンションの共用部分と専有部分の違い|リノベーションの注意ポイントも解説

マンションの共用部分とは?リノベーションの際に知っておきたいポイント

 

家族構成やライフステージの変化に合わせて、中古・自宅マンションをリノベーションする方が年々増加傾向にあります。

 

今回は、マンションをリノベーションする際に知っておきたい「共用部分」と「専有部分」の違いをもとに、リノベーションできる範囲と注意ポイントについて解説します。

 

管理組合への申請手続きの重要性や、工事中のトラブル回避方法も紹介しますので、快適なリノベーション計画の参考にしてみてくださいね♪

 

この記事のポイント

・マンションのリノベーションでは、各居住者が共有する共用部分と所有者個人が使用する専有部分の違いを理解することが大切です。
・リノベーション前には、管理組合への申請とリノベーション可能範囲の確認を事前に行い、信頼できる施工会社を選びましょう。
・規約内容をよく把握した上でリノベーション計画を立てることが、工事中のトラブル回避につながります。

 

 

■マンションの共用部分と専有部分の違い

 

マンションの共用部分と専有部分の違い

 

リノベーションを計画する際には、まずマンションの共用部分と専有部分の違いを理解することが大切です。

 

 

マンションの共用部分とは

 

マンションの共用部分とは、「建物の区分所有等に関する法律(区分所有法)」第4条によって定められた、各居住者が共有して使用するエリアです。

 

具体的には、エントランスホールや廊下、階段、エレベーター、屋上などの共用施設が含まれます。

 

個人がリノベーションできるのは専有部分ですが、外部に面する玄関ドアや窓ガラス、窓サッシも共用部分に入ります。

 

共用部分と専有部分はマンション管理組規約に定められていますので、リノベーションをご検討の際は事前に確認しておくことが大切です。

 

なお、共用部分の中には、所有者個人が専用で使用する「専用部分」であっても共用部分扱いになるエリアも存在します。

 

「共有部分」:

エントランスホールやエレベーターの他、宅配ボックスやゴミ置き場、配線・配管など

 

「専用部分のうち共用部分となるもの」:

ベランダやバルコニー、玄関ドア、窓ガラス・サッシ、駐車場・駐輪場、トランクルームなど

 

「専有部分」は、所有者個人が使用する場所ですが、上記は共用部分に含まれるためリフォームやリノベーションの際には、管理組合の許可が必要になります。

 

 

マンションの専有部分はどこまで?

 

マンションの専有部分は、「建物の区分所有等に関する法律(区分所有法)」第2条第3項を基に、区分所有権に該当する部分で、所有者個人が専用で使用するエリアを言います。

 

所有する部屋の内側の壁や床、天井などを含む居住スペースを指すため、リビング・ダイニング・キッチンや洗面脱衣所、浴室、トイレなども専有部分に含まれます。

 

これらの部分は、住民が自由にリノベーションできる範囲ですが、専有部分であっても事前に管理組合への相談や許可申請が欠かせません。

 

また、例として断熱性や防音性の維持や住民トラブル回避のために、必要な規定が設けられています。

 

 

マンション管理規約とリノベーション許可申請

 

マンションの共用部分には、法律上の「法定共用部分」と管理規約による「規約共用部分」があり、後者は所有者個人が専用で使用する「専用部分」を含みます。

 

  • ・ベランダ・バルコニー
  • ・玄関ドア
  • ・窓ガラス・サッシ
  • ・駐車場・駐輪場
  • ・トランクルームなど

 

これらは、専有部分と同様に所有者個人が使用する部分ですが、「規約共用部分」であるため、専有部分のリノベーションの際には注意が必要です。

 

マンションによっては、共用部であっても一部に限り改修の許可を出している場合もあるので、管理規約を事前によく確認しておくことをおすすめします。

 

リノベーションの申請には、工事の設計図や仕様書、工程スケジュールなどの必要書類を管理組合に提出して許可を得る必要があります。

 

〈関連コラム〉

「マンションリノベーションは管理組合の許可が必須」申請方法や注意点を解説

 

 

■マンションリノベーションで大切なトラブル対処法

 

マンションリノベーションでありがちなトラブルを回避する方法

 

マンションでのリノベーションを成功させるためには、工事可能な範囲を事前によく確認し、未然に起こりうるトラブルを避ける行動が大切です。

 

 

共用部分のメンテナンスと修理・修繕

 

マンションのエントランスホールや廊下、階段、エレベーターなどの共用部分のメンテナンスや修理・修繕は、管理組合が修繕積立金を使って定期的に行います。

 

しかし、明らかに個人の過失で損傷した場合は共用部分であっても修理費用を負担するケースもあります。

 

マンションの外観に関わるドアや窓、照明などを含む部分の仕様や商品の多くは、管理会社によって決められていますので、管理会社の指示を仰ぐ必要があります。

 

 

リノベーション可能な範囲の確認

 

マンションでリノベーションを検討する際には、まずどこまで改修・変更可能なのか、共用部分と専有部分の区別をしっかり理解する必要があります。

 

専有部分であっても、管理規約によっては防音性や耐震性に影響の出ない範囲として、壁の撤去や床材の変更に関する規定を設けている場合もあります。

 

リノベーションの具体的な計画を立てる際には、まず管理組合に相談し必要な許可を得た上で、施工会社との情報共有を円滑に行いプランの実現性を高めましょう。

 

▶SHUKEN Reの「リノベーションの流れ」はこちら

 

 

トラブル対策と信頼できる施工会社選び

 

リノベーション中に起こりがちなトラブルには、騒音問題、工期の遅延、予算オーバーなどがあります。

 

工事開始前には近隣住民に工事内容やスケジュールの説明を行い、理解を得ることが大切です。

 

また、工期の遅延や予算オーバーを避けるためには、信頼できる施工会社を選び、慎重に打合せを進めていきましょう。

 

施工会社選びの際には、実績や評判だけでなく、工期目安が丁寧に説明されているか、追加費用が発生しそうな場合の対策、アフターサービスの充実度をチェックしてみるのもいいでしょう。

 

8,000件超のリノベーション実績があるSHUKEN Reの「興味はあるけど何から始めればいい?」という方向けのリノベーションに相談会はこちらから。

▶︎はじめての方のための「ふんわり相談会」はこちら

 

〈関連コラム〉

中古マンションは配管リノベーションが必要|寿命のリスクを解説

マンションのアルコーブって何?|【購入前に知っておきたい】玄関ポーチとの違いを解説

 

 

■マンション共用部分のリノベーション

 

マンションの共用部分では、所有者個人に専用使用権のある「専用部分」であっても、リノベーション不可となっています。

 

「専用部分」は、緊急時の避難経路として使われる可能性があることから、原則的に個人の判断でリノベーションできないエリアとして扱われます。

 

しかし、マンションによっては避難や近隣に支障・影響のない程度であれば、リノベーションの許可が出る場合もあります。

 

 

玄関ドアのリノベーションポイント

 

玄関・ドアのリノベーションポイント

 

玄関ドアの場合、内側はリノベーション可能な専有部分ですが、外側は共用部分であることに注意が必要です。

 

ドアの部屋側においては、基本的にペンキを塗ったりシートを貼ったりすることができます。

 

しかし、共用部分にあたるドアの外側は、廊下に面していることから外観、防火、防音の観点で個人が勝手に変更することはできません。

 

 

ベランダ・バルコニーのリノベーション

 

ベランダ・バルコニーのリノベーション実例

 

ベランダやバルコニーは、緊急時の避難経路として他の住人も利用する可能性があるエリアのため、多くの場合避難設備を設けています。

 

そのため、防災の観点からベランダやバルコニーに物を置く場合のルールや、原則としてリノベーション不可の規定があります。

 

 

窓やサッシの交換

 

窓リノベーションで変わる暮らしの快適性

 

マンションの一戸内にある窓やサッシは、建物の外観や主要な構造部分の一貫性を維持するため、基本的には、個人が自由にリノベーションできない共用部分として扱われます。

 

しかし、防犯対策や断熱性向上など、特別な必要性が認められる場合には、窓ガラスの交換やサッシの取り換えが許可されることもあります。

 

 

間取り変更に伴うパイプスペースの移動や撤去

 

マンションと内装のバランスを考えたプラン

 

マンションでは、外部からの給水を行うために、建物の最上階から1階まで配管を通して、各専有部分に給排水するための配管がつなげられています。

 

この配管を収めている空間をパイプスペースと言います。

 

パイプスペースは共用部分にあたるため、移動や撤去ができず、間取り変更に影響が出る場合もあるため、物件選びの際には、間取り図のパイプスペース「PS」の位置を注意して確認してみましょう。

 

 

 

 

■まとめ:マンションの共用部分と専有部分を理解したリノベーション計画

 

マンションのリノベーションを成功させるためには、共用部分と専有部分の違いをしっかりと理解し、管理規約の規定に沿った計画づくりが大切です。

 

また、専有部分のリノベーションであっても、信頼できる施工会社とのスケジュール管理や工事中のトラブル対策を忘れずに行いましょう。

 

「リノベーション計画の方法や手順が分からない」という方向けの相談会も実施しておりますので、ぜひマンションリノベーションの疑問や不安もお気軽にご相談ください♪

▶︎はじめての方のための「ふんわり相談会」はこちら

 

SHUKEN Reは、東京・千葉・神奈川エリアで約20年にわたり8,000件超のリノベーション施工実績がある専門会社です。

 

経験豊富なスタッフが、リノベーション全般はもちろん物件探しやプランニングに関するお悩みにも対応いたします。

 

ぜひ安心してご相談ください。

3つのご相談窓口

ご検討のステップに合わせて
3つのコースからご相談を承っております。

リノベ事例集の請求
SHUKEN Reのリノベ事例集や
イベントのご案内をお送りいたします。

    対応エリアを事前にチェック

    ※資料請求の方は対応エリア内のお客様に限らせていただきます。
    上記エリア外の方は一度ご相談ください

    東京都 23区・狛江市・調布市・三鷹市・武蔵野市・西東京市・国分寺市・小金井市・国立市・府中市 神奈川県 横浜市・川崎市 千葉県 浦安市・市川市・船橋市・習志野市・千葉市(美浜区・花見川区・稲毛区・中央区)・柏市・松戸市・白井市・鎌ヶ谷市・八千代市・流山市

    メイン事例集

    別冊セレクト資料

    ご興味のあるリノベ資料を2点まで
    お選びください。
    メインの「リノベ事例集」と同封のうえ
    郵送いたします。

    対応エリアを事前にチェック

    東京都 23区・狛江市・調布市・三鷹市・武蔵野市・西東京市・国分寺市・小金井市・国立市・府中市 神奈川県 横浜市・川崎市 千葉県 浦安市・市川市・船橋市・習志野市・千葉市(美浜区・花見川区・稲毛区・中央区)・柏市・松戸市・白井市・鎌ヶ谷市・八千代市・流山市
    • 1情報入力
    • 2送信完了
    お名前必須

    ふりがな必須

    電話番号必須
    日中つながりやすい電話番号をご入力ください。

    メールアドレス必須

    ご住所必須

    ご年代必須

    ご検討内容必須

    リノベーションご検討先必須

    リノベーションご検討先の ご住所

    施工予定場所必須

    施工予定は対応エリアですか?
    対応エリアをみる


    個別相談必須

    リノベーションご検討の物件種類必須

    リノベーション完了ご希望時期必須

    ご予算(税込み)必須

    ご来店希望店舗

    ご希望の店舗をお選びください


    来店希望日時

    営業時間:9-18時
    定休日:水・木・祝日

    第1希望
    時間帯
    第2希望
    時間帯
    第3希望
    時間帯

    ご自由に入力ください


    物件探しのご希望エリア必須

    施工予定場所必須

    施工予定は対応エリアですか?
    対応エリアをみる


    個別相談必須

    リノベーションご検討の物件種類必須

    物件探し+リノベーション完了ご希望時期必須

    ご予算(物件+リノベーションのTOTAL)(税込み)必須

    気になる物件

    ご来店希望店舗

    ご希望の店舗をお選びください

    物件探しのご相談は青山店もしくはオンラインで承っております。


    来店希望日時

    営業時間:10-18時
    定休日:火・水・祝日

    第1希望
    時間帯
    第2希望
    時間帯
    第3希望
    時間帯

    ご自由に入力ください


    ご送信前に、当社の個人情報の取扱いについてをよくお読みいただき、下記すべての項目に同意できる場合にご送信ください。




    監修者情報

    SHUKEN Re 編集部

    SHUKEN Re 編集部

    住宅リノベーション専門家集団が、単に情報をまとめただけの簡易的な記事ではなく、真剣にリノベーションを検討している読者に役立つ、価値ある中身の濃い情報をお届けしています。

    詳しいプロフィールはこちら
    コンテンツ制作ポリシー