公開日:2024-12-05 

掃き出し窓のサイズ|標準規格や窓を大きくするリフォームの注意点も解説

Share On

掃き出し窓の標準規格サイズ

 

中古住宅のスケルトンリフォームやフルリノベーションで、既存の窓を大きな掃き出し窓に変更したいと考えている方もいるのではないでしょうか。

 

このコラムでは住宅用の掃き出し窓の標準的なサイズについて解説します。

 

掃き出し窓のメリット・採用時の注意点や、スケルトンリフォーム・フルリノベーションにおける窓の扱い方についてのポイントも紹介します。

 

中古物件を購入してスケルトンリフォームやフルリノベーションを検討している方は参考にしてくださいね。

 

この記事のポイント

・住宅用掃き出し窓のサイズは、2枚建てなら幅1,650~2,560×高さ1,800~2,200mm、4枚建てなら幅2,560~2,470×高さ1,800~2,200mmが標準規格です。

・一戸建てで既存の窓を掃き出し窓に変更するリフォームは、可能なケースが限られ、難易度・コストともに高めになる点に注意が必要です。

・中古物件を購入して、窓のサイズ変更や移動などを含むスケルトンリフォームやフルリノベーションをしたい場合は、事前に可能かどうかを施工会社に確認してもらうのがおすすめです。

 

 

■掃き出し窓とはどんな窓?特徴をおさらい

 

眺望の良い戸建ての掃き出し窓

 

掃き出し窓とは、床から天井付近までの高さがあり、人が出入りできるサイズの大きな窓を指します。

 

テラス窓と呼ばれることもあり、ほうきでゴミやほこりを「外に掃き出す」窓として使われていたことが名前の由来です。

 

現在はリビングなど日中メインで過ごす空間の住環境や、外観デザインにも影響する窓の1つとして多くの住宅で採用されています。

 

掃き出し窓のメリット

  • ・簡単に屋外、室内に出入りできる
  • ・通風、採光性が高い
  • ・眺望がいい
  • ・開放感が得られる
  • ・災害時に玄関以外の避難ルートになる

 

庭やベランダへの動線を作れるため、ウッドデッキテラスやアウトドアリビングとも相性が良い窓です。

 

また、ガラス面が大きいことから、光や風をたくさん取り込め、明るく開放感あふれる室内空間を演出できます。

 

〈関連コラム〉

掃き出し窓とは?メリット・デメリットと種類別の特徴|引き違い窓や片引き窓との違いも解説

 

 

■掃き出し窓の標準的なサイズ

 

寒さ対策で冬も暖かい住まいをつくるリフォームポイント

 

掃き出し窓の標準的なサイズは、内法寸法で高さ1,800~2,400mm×幅1,650~3,470mmの間です。

 

※窓の内法寸法とは、窓枠の内側のサイズを指します。

 

一般社団法人日本サッシ協会では、各メーカーのサッシ製作の基準となる規格サイズ(標準規格寸法)を以下のように定めています。

 

窓サッシの標準規格寸法

(出典)一般社団法人日本サッシ協会|住宅サッシ/住宅出入り口商品「標準規格寸法」2021年4月改訂

 

上の表のうち、内法基準高さ(h)1,800mm以上が、掃き出し窓やテラス窓と呼ばれるタイプです。

 

標準規格寸法は、各サッシメーカーのほとんどの商品でラインナップされています。

 

また、内法基準幅(w)が3,470mmのタイプは4枚建て、2,560mmのタイプは2枚建てと4枚建ての2パターンあることが多くなっています。

 

 

掃き出し窓の標準規格サイズパターン(幅×高さ)

 

〈2枚建て〉

  • ・1,650×1,800mm
  • ・2,560×1,800mm
  • ・1,650×2,000mm
  • ・2,560×2,000mm
  • ・1,650×2,200mm
  • ・2,560×2,200mm(最大サイズ)

 

〈4枚建て〉

  • ・2,560×1,800mm
  • ・3,470×1,800mm
  • ・2,560×2,000mm
  • ・3,470×2,000mm
  • ・2,560×2,200mm
  • ・3,470×2,200mm(最大サイズ)

 

また、幅(w)については、上記に加えて独自のサイズを標準として採用しているメーカー・製品もあります。

 

各メーカーの標準規格以外のサイズであっても、1mm刻みでオーダー製作できる製品が多いですが、その分コストと納期が多めにかかる点に注意が必要です。

 

 

■掃き出し窓を採用する際の注意点

 

掃き出し窓のあるマンションリノベーション事例

 

掃き出し窓を採用する際は、デメリットも把握し対策した上で計画しましょう。

 

  • ・窓の面積が大きい⇒サッシ・ガラスの断熱性能をしっかり検討する
  • ・出入りできる窓⇒適切な防犯対策をする
  • ・外から室内が見えやすい⇒プライバシーを考慮した設計
  • ・壁が少なくなる⇒家具の配置をしっかりシミュレーションする

 

例えば、南道路の戸建てで南側に大きな掃き出し窓を設置する場合、通行人から室内が見えやすいため、日中にカーテンを閉めたままになってしまうことも。

 

掃き出し窓と道路との間に庭を設けたり、外構用フェンスを設置したりするなど、プライバシーを守る工夫をしましょう。

 

 

■中古住宅の窓リフォームのポイント

 

掃き出し窓のあるマンションのリノベーション事例

 

中古住宅のスケルトンリフォームやフルリノベーションを検討する際に知っておきたい、窓リフォームに関するポイントをまとめます。

 

 

戸建てリフォームで窓サイズを変更できる?

 

戸建て住宅の掃き出し窓

 

戸建てで窓のサイズを変更するリフォームが可能かどうかについて解説します。

 

 

窓を小さくする・ふさぐリフォーム

 

戸建ての窓サイズを小さくしたり、ふさいで無くしたりするリフォームは、構造的には問題なく実施できるケースが多いです。

 

ただし、「住宅の居室では採光のために一定以上の大きさの窓を設ける」という建築基準法のルールは守らなければなりません(※緩和要件あり)。

(参考)e-Gov法令検索|建築基準法施行令19条(居室の採光)

 

さらに、以下のような目的の場合、窓を小さくするリフォームでなくても解決できるケースがあります。

 

(例)

  • ・断熱性を上げる⇒内窓設置、断熱性の高いサッシ・ガラスに交換
  • ・防音性を高める⇒内窓設置、ガラスを複層、トリプルガラスに交換
  • ・防犯性を高める⇒防犯ガラスに交換、防犯フィルムを貼る、補助錠を付ける
  • ・西日対策⇒遮熱タイプの窓に交換、 ひさしやルーバー、シャッターを設置

 

特に、寒さや暑さ、結露対策なら家全体の窓に内窓を設置したり、断熱性の高いサッシ・ガラスに交換したりする方法も効果的で、補助金を活用すれば工事費用も抑えられます。

 

〈関連コラム〉

窓断熱リフォーム補助金|リノベに使える補助額シミュレーション・注意点も解説

東京都のリフォーム補助金まとめ|対象工事と補助額をチェック

 

 

窓を大きくするリフォーム

 

腰高窓を掃き出し窓に変更するなど、窓を大きくするリフォームは、建物の耐震性に影響を与える場合があるため、難易度は高めです。

 

また、開口部を広げる外壁工事も必要になるためコストも高くなります。

 

木造軸組構法の場合、強度を保つ柱や梁に影響しなければ、窓を大きくするリフォームができる可能性があります。

 

しかし、2×4工法では、構造を支える壁の面積が減ってしまうため、窓を大きくするリフォームはできないケースが多くなります。

 

中古住宅を購入してスケルトンリフォームやフルリノベーションを検討している場合は、構造的に希望のリフォームが可能かどうか必ず確認しましょう。

 

 

▶︎資料請求はこちら

 

 

マンションの窓リフォームのポイント

 

マンションの掃き出し窓

 

マンションの場合は、外壁の窓は共用部分のためサイズを変えることはできません。

 

マンションで窓リフォームするなら、内窓(インナーサッシ)設置による断熱性向上や、室内窓で採光・風通しをアップするなどの方法が中心になります。

 

掃き出し窓は面積が大きく室内の断熱性能に大きく関わってくるため、古いマンションの場合は内窓を付けると快適性がアップするためおすすめです。

 

内窓設置などの住まいの断熱リフォームは、国や自治体で補助金制度を実施しているため、活用できれば費用を抑えながら快適な住まいにアップデートできますよ。

 

〈関連コラム〉

マンションの窓リフォームの種類と費用相場|内窓(二重窓)や室内窓の施工事例や補助金情報も

 

 

カーテン選びも想定しておく

 

天井まである掃き出し窓にカーテンを設置した事例

 

一般的に、カーテンの幅はカーテンレールの長さ+約100mm、高さ(丈)はカーテンレールランナー下から床までの高さ-約20mmが目安です。

 

2枚建ての掃き出し窓用カーテンの標準的な寸法は幅2,000mm×高さ1,780mm、幅2,000mm×高さ2,000mm、幅2,000×高さ2,300mmの3種類です。

 

天井付近まである高さ2,400mmの大きな掃き出し窓を採用した場合、カーテンはオーダーになるケースが多いため、コストアップしやすく納期も長めになる点にも注意して計画しましょう。

 

 

■まとめ

 

住宅用掃き出し窓のサイズは、2枚建てなら幅1,650~2,560×高さ1,800~2,200mm、4枚建てなら幅2,560~2,470×高さ1,800~2,200mmが標準規格です。

 

一戸建てで既存の窓を掃き出し窓に変更するリフォームは、可能なケースが限られ、難易度・コストともに高めになる点に注意が必要です。

 

中古物件を購入して、窓のサイズ変更や移動などを含むスケルトンリフォームやフルリノベーションをしたい場合は、事前に可能かどうかを施工会社に確認してもらうのがおすすめです。

 

SHUKEN Reは、東京・千葉・神奈川エリアで約20年にわたり8,000件超のリノベーション施工実績がある専門会社です。

 

経験豊富なスタッフが、戸建て/マンションのスケルトンリフォーム・リノベーション全般はもちろん、中古物件探しや補助金、暮らしの安全性に関するお悩みにも対応いたします。

 

▶︎資料請求はこちら

 

▶︎リフォームのご相談はこちら

 

「将来的なリノベーションを検討したい」という方向けの相談会も実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

 

▶︎はじめての方のための「ふんわり相談会」はこちら

3つのご相談窓口

ご検討のステップに合わせて
3つのコースからご相談を承っております。

リノベ事例集の請求
SHUKEN Reのリノベ事例集や
イベントのご案内をお送りいたします。

    対応エリアを事前にチェック

    ※資料請求の方は対応エリア内のお客様に限らせていただきます。
    上記エリア外の方は一度ご相談ください

    東京都 23区・狛江市・調布市・三鷹市・武蔵野市・西東京市・国分寺市・小金井市・国立市・府中市 神奈川県 横浜市・川崎市 千葉県 浦安市・市川市・船橋市・習志野市・千葉市(美浜区・花見川区・稲毛区・中央区)・柏市・松戸市・白井市・鎌ヶ谷市・八千代市・流山市

    メイン事例集

    別冊セレクト資料

    ご興味のあるリノベ資料を2点まで
    お選びください。
    メインの「リノベ事例集」と同封のうえ
    郵送いたします。

    対応エリアを事前にチェック

    東京都 23区・狛江市・調布市・三鷹市・武蔵野市・西東京市・国分寺市・小金井市・国立市・府中市 神奈川県 横浜市・川崎市 千葉県 浦安市・市川市・船橋市・習志野市・千葉市(美浜区・花見川区・稲毛区・中央区)・柏市・松戸市・白井市・鎌ヶ谷市・八千代市・流山市
    • 1情報入力
    • 2送信完了
    お名前必須

    ふりがな必須

    電話番号必須
    日中つながりやすい電話番号をご入力ください。

    メールアドレス必須

    ご住所必須

    ご年代必須

    ご検討内容必須

    リノベーションご検討先必須

    リノベーションご検討先の ご住所

    施工予定場所必須

    施工予定は対応エリアですか?
    対応エリアをみる


    個別相談必須

    リノベーションご検討の物件種類必須

    リノベーション完了ご希望時期必須

    ご予算(税込み)必須

    ご来店希望店舗必須

    ご希望の店舗をお選びください


    来店希望日時必須

    営業時間:9-18時
    定休日:水・木・祝日

    ご対応しやすい曜日をお知らせください

    第1希望
    時間帯
    第2希望
    時間帯
    第3希望
    時間帯

    ご自由に入力ください


    物件探しのご希望エリア必須

    施工予定場所必須

    施工予定は対応エリアですか?
    対応エリアをみる


    個別相談必須

    リノベーションご検討の物件種類必須

    物件探し+リノベーション完了ご希望時期必須

    ご予算(物件+リノベーションのTOTAL)(税込み)必須

    気になる物件

    ご来店希望店舗必須

    ご希望の店舗をお選びください

    物件探しのご相談は青山店もしくはオンラインで承っております。


    来店希望日時必須

    営業時間:10-18時
    定休日:火・水・祝日

    ご対応しやすい曜日をお知らせください

    第1希望
    時間帯
    第2希望
    時間帯
    第3希望
    時間帯

    ご自由に入力ください


    ご送信前に、当社の個人情報の取扱いについてをよくお読みいただき、下記すべての項目に同意できる場合にご送信ください。




    監修者情報

    SHUKEN Re 編集部

    SHUKEN Re 編集部

    住宅リノベーション専門家集団が、単に情報をまとめただけの簡易的な記事ではなく、真剣にリノベーションを検討している読者に役立つ、価値ある中身の濃い情報をお届けしています。

    詳しいプロフィールはこちら
    コンテンツ制作ポリシー