公開日:2024-05-29  更新日:2024-06-07

マンションを名義変更する場合の親子間での費用や手続きはどうなる?名義変更の理由と節税方法も解説

マンションの名義変更に必要な手続きとは

 

親のマンションを子が譲り受ける場合、自分でマンションを購入して不動産登記するのと同様の手続きが必要になります。

 

今回は、親からマンションを引き継ぐ予定がある方や、実家リフォーム・リノベーションをお考えの方向けに、名義変更が必要なケースや手続きの手順・必要書類について解説します。

 

最後に、名義変更にかかる税金の節税対策に関する情報もお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

この記事のポイント

・マンションの名義変更は、生前贈与や相続があった場合に必要となる手続きです。
・生前贈与のケースと相続のケース、それぞれ手順や必要書類が異なります。
・名義変更に関わる税金には不動産取得税や贈与税などがあり、節税方法も押さえておきたいポイントです。

 

 

■親から子にマンションの名義変更が必要なケース

 

親から子にマンションの名義変更が必要なケース

 

土地や建物、マンションなどの不動産を取得した場合、法務局にて「不動産登記」の手続きをします。この不動産登記により、その不動産が自分のものであることが証明できるようになります。

 

そして例えば、マンションの売買や財産分与による所有者の変更時には、登記簿の住所や氏名等の変更手続きをする必要があり、これを「名義変更」と言います。

 

親から子へマンションの贈与があった場合や、相続が発生した場合も同様に名義変更が必要で、所有権や固定資産税などの納税義務を移行する必要があります。

 

【親から子に不動産の名義変更が必要なケース】

  • ・「生前贈与」: 親から実家を譲り受けたとき
  • ・「相続」: 親から実家を相続したとき

 

 

■親から子に「生前贈与」する場合の手続き

 

親から子へ「生前贈与」の場合の名義変更

 

親から子や孫が、金銭や不動産などの財産を譲り受けることを「生前贈与」と言い、贈与を受けた子や孫は贈与税を納めなければいけません。

 

生前贈与は、相続税対策として行われるケースが多いですが、後に紹介する節税対策をするためには「名義変更」の手続きが必要です。

 

 

①名義変更の手順と必要書類

 

生前贈与による「名義変更」の手続きには、以下のような書類が必要になります。

 

【法務局にて】

  • ・登記申請書
  • ・登記事項証明書(登記簿謄本)
  • ・登記済権利証 または 登記識別情報通知

 

【市区町村の役所にて】

  • ・固定資産評価証明書 または 固定資産税評価通知書(名義変更する年のもの)
  • ・親の「印鑑証明」
  • ・子の「住民票」

 

また、親子間の贈与では口頭でも契約は成立しますが、登記の必要書類には、それを証明するための「贈与契約書」が含まれます。

 

 

②「贈与契約」を交わす

 

「贈与契約書」は、贈与する側の親と贈与される側の子の意思を明確にするための契約書類です。

 

贈与契約書の書式に決まりはありませんが、贈与の内容や日付、親子の住所・氏名、物件情報などを明記します。

 

 

③登記申請と注意ポイント

 

「贈与契約書」を作成して必要書類を揃えたら、法務局にて登記の手続きをします。

 

この「生前贈与」による名義変更には、この後解説する「相続」による名義変更とは違い、法的義務はありません。

 

しかし、贈与の登記がないことによる「相続開始後の他の相続人とのトラブル」や「税務調査による生前贈与の否認」などの可能性が考えられるため、スムーズに手続きを完了させることがおすすめです。

 

〈関連コラム〉

実家リフォームで知っておきたい贈与税対策|リフォーム方法や費用負担の注意ポイントを解説

 

 

■親から子に「相続」が発生した場合の手続き

 

「相続」が発生した場合の名義変更について

 

祖父母や親が所有していた不動産を遺産相続することになった場合には、相続登記として「名義変更」が必要で、相続した不動産の評価額に応じて相続税が課されます。

 

 

①相続人の決定と期限

 

相続が発生した場合、まずは被相続人である親の遺言書を確認します。遺言書がない場合や相続人が示されていない場合は、遺産分割協議にて誰が相続するのかを相続人全員で決めていきます。

 

2024年4月1日から「相続を知った日から3年以内の登記」の義務化が開始され、これに正当な理由なく違反した場合は10万円の罰金が求められる可能性があるため注意が必要です。

 

遺産分割協議が長引きそうな場合には「相続人申告登記」制度を利用する方法もあります。

 

参考:法務省「相続人申告登記について

 

 

②名義変更の必要書類と登記申請

 

相続による「名義変更」の手続きには、以下のような書類が必要です。

 

【市区町村の役所にて】

  • ・戸籍謄本・除籍謄本・親の改製原戸籍
  • ・親の「住民票の除票」 または 戸籍の附票
  • ・子の「戸籍謄本」
  • ・子の「印鑑証明」
  • ・子の「住民票」

 

登記申請は、相続不動産の管轄地の法務局に必要書類を提出する方法の他、オンライン申請も可能になっています。

 

参考:法務局「不動産の所有者が亡くなった(相続の登記をオンライン申請したい方)

 

また、相続には法的な手続きや複雑な法律が多く関わるため、専門家のサポートを得ながら進めていくのがおすすめです。

 

参考:法務局「相続登記・遺贈の登記の申請をされる相続人の方へ(登記手続ハンドブック)

 

〈関連コラム〉

実家リノベーションで考えるべきポイント|おしゃれな実例も紹介

【実家を相続】リノベーション・賃貸・売却はどうする?メリットデメリット比較で対策を

 

 

■名義変更にかかる税金は?

 

マンションの名義変更にかかる税金

 

親の不動産を子が、生前に譲り受けたり相続したりした場合には、贈与税や相続税の他に、不動産の取得や「名義変更」登録にかかる税金が必要になります。

 

そのため、親のマンションを贈与・相続後にリノベーションして住み継ぐ予定がある場合も、事前にそれぞれの税金の内容を把握しておくといいでしょう。

 

 

不動産取得税

 

不動産を取得した場合にかかる税金です。

 

不動産取得税は、原則4%の税率ですが、軽減措置として住宅では3%の税率が適用されます。この特例は、2024年3月末まででしたが、2027年3月末まで延長されています。

 

贈与を受けた場合の納税額は、不動産の評価額と税率を掛け合わせた額になりますが、相続の場合は非課税になります。

 

参考:国土交通省「令和6年度 国土交通省税制改正概要

 

 

登録免許税

 

マンションなどの不動産を「名義変更」する際にかかる税金です。

 

親からの贈与がある場合の登録免許税額は、不動産価格(固定資産税評価額)の2%で計算します。

 

また、相続の場合は不動産価格の0.4%で計算します。

 

【登録免許税】

  • ・生前贈与: (不動産価格2,000万円)の場合→ 2,000万円×2%=40万円
  • ・相続: (不動産価格2,000万円)の場合→ 2,000万円×0.4%=8万円

 

 

「生前贈与」にかかる贈与税

 

「生前贈与」など、贈与を受けた人にかかる税金です。

 

贈与税の計算は、後に解説する「暦年課税」と「相続時精算課税」の2つの方法があります。

 

マンションの贈与を受けた場合は、まず固定資産税納税通知書や固定資産評価証明書などの家屋の項目の「固定課税標準額」を使って、評価額を計算します。

 

固定資産税評価額(「固定課税標準額」)×1.0=評価額

 

 

「相続」発生時の相続税

 

「相続」により遺産を受けた人にかかる税金です。

 

相続税は、相続財産の評価額に応じて算出されますが、「3,000万円+600万円×法定相続人の数」の基礎控除があります。

 

相続財産が基礎控除額以下の場合は、相続税の申告及び納税の義務はありません。

 

〈関連コラム〉

中古住宅の資金贈与で贈与税の非課税枠はいくら?親から支援を受ける時の税金対策を解説

中古住宅購入時の不動産取得税はいくら?税金がかからない・軽減されるケースも解説

 

 

■贈与税や相続税の節税方法

 

親子世帯が快適に暮らせる二世帯リノベーション

 

最後に、贈与や相続による「名義変更」の際の税金対策について解説します。

 

 

「暦年贈与制度」の活用

 

贈与税の「暦年課税方式」では、親から子への贈与に対して、「基礎控除110万円」を超える財産に税率を適用し、贈与税を算出します。

令和6年度の税制改正により、暦年課税の生前贈与の加算期間は7年に延長されました。この4年間の期間に受け取った財産の合計が100万円を超えていても、相続財産には加算されません。

また、この改正は令和6年1月1日以降に受け取った贈与に適用されます。

 

参考:国税庁「贈与税の計算と税率(暦年課税)

 

 

「相続時精算課税制度」の利用

 

「相続時精算課税方式」では、受け取った財産の合計から特別控除額の2,500万円を差し引いた額に対して贈与税が課されます。

この財産は、将来的に相続が発生した場合には相続税の対象となることに注意が必要です。

 

〈関連コラム〉

マンションリノベーションは補助金・減税制度を活用してお得に♪

 

 

 

 

■まとめ:マンションの親から子への名義変更と節税対策

 

マンションの名義変更は、親から子への贈与や相続があった場合に、その物件を所有する法的な権利を第三者に証明できるようにするための手続きです。

 

贈与や相続によって譲り受けた実家をリフォーム・リノベーションして、住み継ぐためにも必要ですので、場合によってはプロのサポートを受けながらスムーズに進めていきましょう。

 

FP(ファイナンシャル・プランニング)相談

 

SHUKEN Reは、東京・千葉・神奈川エリアで約20年にわたり8,000件超のリノベーション施工実績がある専門会社です。

 

経験豊富なスタッフが、リノベーション全般はもちろん税金や資金計画に関するお悩みにも対応いたします。

 

ぜひ安心してご相談ください。

3つのご相談窓口

ご検討のステップに合わせて
3つのコースからご相談を承っております。

リノベ事例集の請求
SHUKEN Reのリノベ事例集や
イベントのご案内をお送りいたします。

    対応エリアを事前にチェック

    ※資料請求の方は対応エリア内のお客様に限らせていただきます。
    上記エリア外の方は一度ご相談ください

    東京都 23区・狛江市・調布市・三鷹市・武蔵野市・西東京市・国分寺市・小金井市・国立市・府中市 神奈川県 横浜市・川崎市 千葉県 浦安市・市川市・船橋市・習志野市・千葉市(美浜区・花見川区・稲毛区・中央区)・柏市・松戸市・白井市・鎌ヶ谷市・八千代市・流山市

    メイン事例集

    別冊セレクト資料

    ご興味のあるリノベ資料を2点まで
    お選びください。
    メインの「リノベ事例集」と同封のうえ
    郵送いたします。

    対応エリアを事前にチェック

    東京都 23区・狛江市・調布市・三鷹市・武蔵野市・西東京市・国分寺市・小金井市・国立市・府中市 神奈川県 横浜市・川崎市 千葉県 浦安市・市川市・船橋市・習志野市・千葉市(美浜区・花見川区・稲毛区・中央区)・柏市・松戸市・白井市・鎌ヶ谷市・八千代市・流山市
    • 1情報入力
    • 2送信完了
    お名前必須

    ふりがな必須

    電話番号必須
    日中つながりやすい電話番号をご入力ください。

    メールアドレス必須

    ご住所必須

    ご年代必須

    ご検討内容必須

    リノベーションご検討先必須

    リノベーションご検討先の ご住所

    施工予定場所必須

    施工予定は対応エリアですか?
    対応エリアをみる


    個別相談必須

    リノベーションご検討の物件種類必須

    リノベーション完了ご希望時期必須

    ご予算(税込み)必須

    ご来店希望店舗

    ご希望の店舗をお選びください


    来店希望日時

    営業時間:9-18時
    定休日:水・木・祝日

    第1希望
    時間帯
    第2希望
    時間帯
    第3希望
    時間帯

    ご自由に入力ください


    物件探しのご希望エリア必須

    施工予定場所必須

    施工予定は対応エリアですか?
    対応エリアをみる


    個別相談必須

    リノベーションご検討の物件種類必須

    物件探し+リノベーション完了ご希望時期必須

    ご予算(物件+リノベーションのTOTAL)(税込み)必須

    気になる物件

    ご来店希望店舗

    ご希望の店舗をお選びください

    物件探しのご相談は青山店もしくはオンラインで承っております。


    来店希望日時

    営業時間:10-18時
    定休日:火・水・祝日

    第1希望
    時間帯
    第2希望
    時間帯
    第3希望
    時間帯

    ご自由に入力ください


    ご送信前に、当社の個人情報の取扱いについてをよくお読みいただき、下記すべての項目に同意できる場合にご送信ください。




    監修者情報

    SHUKEN Re 編集部

    SHUKEN Re 編集部

    住宅リノベーション専門家集団が、単に情報をまとめただけの簡易的な記事ではなく、真剣にリノベーションを検討している読者に役立つ、価値ある中身の濃い情報をお届けしています。

    詳しいプロフィールはこちら
    コンテンツ制作ポリシー