公開日:2024-03-20 

実家リフォームで知っておきたい贈与税対策|リフォーム方法や費用負担の注意ポイントを解説

実家リフォームで知っておきたい贈与税対策

 

実家リフォームでは、親子世帯が同居するケースであっても、その住まいが親名義のままであれば贈与税がかかる可能性があります。

 

また実家を譲り受ける際に、子世帯がリフォーム・リノベーションする場合は、贈与税の問題を回避するポイントを押さえて、実家に住み継ぐメリットを最大限に活かしたいですよね。

 

今回は、実家リフォームの贈与税対策になる方法やリフォーム費用を負担する時の注意点など、事例を交えながら解説していきます。

 

この記事のポイント

・贈与税の基礎知識と実家リフォームへの影響について理解しておきましょう。
・非課税枠でのリフォームや贈与税を回避するために有効なリフォーム・リノベーション方法を押さえましょう。
・実家リフォームの贈与税額を抑える方法として、補助金制度や住宅ローン活用のポイントも解説します。

 

■贈与税とは?実家リフォームの注意ポイント

 

贈与税がかかる実家リフォームの注意ポイント

 

贈与税は、不動産や金銭などの財産を他人から譲り受ける際、その「金銭的価値」に応じて課される税金です。

 

実家リフォームのように、親から子といった親族間以外にも他人同士の間で贈与があった場合も同様に、財産を譲り受けた側が税務署に申告して贈与税を支払う必要があります。

 

(参考)国税庁「贈与税がかかる場合」

 

実家リフォームにおいては、

 

  • ・親が所有する住まいのリフォーム・リノベーション費を子が負担する
  • ・親や祖父母から住まいを取得、またリフォーム・リノベーションで資金援助を受ける

 

などのケースは、住宅取得等資金の「贈与がある」とみなされ、課税対象になる可能性があります。

 

ただし、後に紹介する「贈与税の基礎控除額(非課税枠)」や「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税」など一定の要件に該当する場合、贈与税の申告義務はありません。

 

(参考)国税庁「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税」

 

 

■贈与税を回避する方法とは

 

贈与税を避けるにはどうしたらいい?

 

実家リフォームを考えるなら、できるだけ贈与税のかからない方法で、効率的にリフォーム・リノベーションを成功させる方法を探りたいですよね。

 

将来的に実家を譲り受ける場合、子世帯がこれから暮らすための住まいを計画し、リフォーム費用を負担するケースもあり注意が必要です。

 

まずは、贈与税が発生しない実家リフォームの方法を見てみましょう。

 

 

①子が実家を購入してからリフォーム

 

はじめに、子世帯が実家を購入して「名義変更」することで、実家リフォームにかかりうる贈与税を回避する方法が有効です。

 

建物の購入費だけで済むため、戸建てで実家リフォームをお考えの際にもおすすめです。

 

古い建物であれば譲渡所得税を支払う必要がなく、また固定資産税評価も低くなっている可能性が高く購入費も抑えられます。

 

(参考)国税庁「土地や建物を売ったとき」

 

 

②子が実家の贈与を受けてからリフォーム

 

一般的な実家リフォームで扱う古い住宅は、固定資産評価が低くなっているため、贈与税が「想像していたよりも低額」なケースが多く、あれこれ手を打つよりも、贈与を受けて税金を払う方が得策な場合もあります。

 

他にも、不動産取得税や登録免許税などの税負担もそこまで大きいものにはなりません。

 

 

③贈与税の課税方式「暦年課税」・「相続時精算課税」の非課税枠

 

贈与税の「暦年課税方式」では、親や祖父母など直系尊属から贈与を受けた場合「基礎控除110万円」以上の財産に対して、110万円(非課税枠)を差し引いた額に税率をかけて贈与税を計算します。

 

令和6年度の税制改正で、暦年課税の生前贈与の加算期間は3年から7年に延長されていますが、この4年間の延長期間に受けた財産の合計から100万円までについては相続財産に加算されません。

 

また、この改正は令和6年1月1日以後に受けた贈与にかかる相続税として適用されます。

 

・直系尊属の特例の延長

 

直系尊属から贈与を受けた場合、一定額まで贈与税が非課税になる「住宅取得等資金の贈与税非課税特例」が3年の延長で令和8年12月31日まで適用されます。

 

非課税額は住宅の性能によって異なりますが、省エネ等基準(断熱・耐震・バリアフリーの等級)を満たす住宅では最大1,000万円・それ以外の住宅では最大500万円です。

 

また、対象となる住宅は1982年以降に建築、あるいは新耐震基準に適合した住宅であることが要件になります。

 

出典:国税庁「令和5年度相続税及び贈与税の税制改正のあらまし

 

 

「相続時精算課税方式」では、受け取り財産の合計額から特別控除額の2,500万円を差し引いた額に対して贈与税が発生します。

 

この財産は、将来相続が必要になった場合には「相続税として課税の対象」になることを留意しておきましょう。

 

・基礎控除110万円の新設

 

相続時精算課税における、令和6年1月1日以降の贈与についても、毎年贈与財産の課税価格から110万円の基礎控除が受けられるようになりました。

 

改正後は、年110万円までの贈与には贈与税だけでなく相続税もかからないため、相続時精算課税後でも申告は不要です。

 

 

④実家を「共同所有」にする

 

実家の「共同所有」により、贈与税の課税対象となる財産の割合を減らして、節税あるいは贈与を回避する方法もあります。

 

ただし、この方法は契約時の注意点が多く複雑な手続きも必要になるため、税理士など専門家のサポートを受けながら進めていくのが安心です。

 

〈関連コラム〉

【実家を相続】リノベーション・賃貸・売却はどうする?メリットデメリット比較で対策を​

 

 

■実家リフォームの贈与税額と負担の減らし方

 

実家リフォームの贈与税負担の減らし方

 

実家リフォームで贈与税を回避するのが難しいケースも考えた場合、贈与税がどれくらいかかるのかを知っておくことも大切です。

 

一般税率では、例えばリフォーム500万円の資金援助がある場合、基礎控除額110万円を差し引いた390万円に該当する税率20%が適用されます。

 

390万円×税率20%=78万円

78万円―控除額25万円=53万円

 

500万円の資金援助にかかる贈与税額は53万円という計算になります。

 

さらに、1,000万円を超える1,200万円(仮)の資金援助がある場合も同様の計算方法で、贈与税額は以下のようになります。

 

1,200万円-基礎控除額110万円=1,090万円

1,090万円×税率45%=約490万円

約490万円-控除額175万円=贈与税額約315万円

 

つまり、実家リフォームで資金援助がある場合は、基礎控除や特例が利用できないと援助を受けた側の贈与税負担が大きくなってしまう点に注意が必要です。

 

課税額 200万円以下 300万円以下 400万円以下 600万円以下 1,000万円以下 1,500万円以下 3,000万円以下 3,000万円超え
税率 10% 15% 20% 30% 40% 45% 50% 55%
控除額 10万円 25万円 65万円 125万円 175万円 250万円 400万円

※課税額は、年間110万円までの「基礎控除」分を差し引いた後の額を示します。

 

贈与税は、さまざまな条件により税率や制度が変化するため、詳しくは国税庁のHPなどで確認することをおすすめします。

 

(参考)国税庁「相続・贈与」

 

続いて、贈与税がかかる場合に知っておくべき負担軽減のポイントも押さえておきましょう。

 

 

①補助金制度の活用

 

自治体や政府が提供する補助金や助成金を活用することで、リフォームにかかる負担を減らせます。

 

バリアフリーや断熱、耐震、長期優良住宅化リフォームなどが補助の対象で、リフォーム後の確定申告により所得税や住宅ローン、リフォームローンの一部が控除されます。

 

ただし、地域や制度によって条件や金額が異なるので、具体的な情報は事前によく確認しておきましょう。

 

 

②住宅ローンの活用と注意ポイント

 

住宅ローンを活用する際には、無理のない返済計画のための金利や返済条件をよく比較検討し、担保価値や審査基準を事前に確認することが大切です。

 

親世帯の年齢を考えると住宅ローンの審査が厳しくなる可能性もあるため、子世帯に名義変更してから住宅ローンを組むのがいいでしょう。

 

また名義変更後は、住宅ローン減税に申請するのもおすすめです。

 

(参考)国土交通省「住宅ローン減税」

 

〈関連コラム〉

実家リノベーションで考えるべきポイント|おしゃれな実例も紹介​

東京都のリフォーム補助金まとめ|対象工事と補助額をチェック​

 

 

■【事例】実家リフォームの種類と暮らし方

 

最後にSHUKEN Reが手掛けたリフォーム事例を参考に、実家リフォームのタイプ別間取りポイントと理想の暮らし方について紹介します。

 

 

実例① 親子世帯が心地よく暮らせる二世帯住宅リフォーム

 

親子世帯が快適に暮らせる二世帯リノベーション

 

実家リフォームで、親子世帯が快適に暮らせる二世帯住宅をつくるプランでは、プライバシー空間の確保や生活の利便性に考慮するのがポイントです。

 

共同所有で贈与税の節税やバリアフリー補助金など、リノベーション費用を抑えるのにもおすすめです。

 

before

浦安市のリノベーション事例(リフォーム前の間取り図)

 

after

浦安市のリノベーション事例(リフォーム後の間取り図)

 

マンションとは思えない天井高を最大限に活かしたリノベーションで、二世帯が集まっても開放的なリビングダイニングに仕上がりました。

 

回遊性のある広いキッチンは、収納も備えた便利な空間に一新。

 

 

実例② 安全性と快適さのためのバリアフリー・断熱リフォーム

 

バリアフリー・断熱リフォームでほっこりくつろげる住まいに

 

バリアフリーおよび断熱リフォームは、実家リフォームでぜひ採用したい、住まいの安全性と快適さを向上させるために有効な方法です。

 

段差の解消や手すりの設置など、小さなお子様や高齢のご家族がいる住まいでも安心して暮らせるよう工夫しましょう。

 

また、断熱リフォームでは省エネ効果が高まりランニングコストにも貢献します。

 

before

浦安市の古民家風リノベーション事例(リフォーム前の間取り図)

 

after

浦安市の古民家風リノベーション事例(リフォーム後の間取り図)

 

長く住んだ和室のある間取りを、温かみのある古材の梁や柱、足場を使って「古民家風」の内装にリノベーション。

 

実家リフォームでは、使い勝手が気になっていたデッドスペースを収納に活用して、すっきりと広い間取りを完成させました。

 

 

実例③ 子世帯が実家を引き継いで暮らすフルリフォーム

 

親族から引き継いだマンションの一室をフルリノベーション

 

子世帯が実家を引き継いで暮らすなら、大幅な間取り変更も可能なフルリフォームで、子世帯の家族構成やライフスタイルに合わせた改修がおすすめです。

 

贈与税の負担を軽減できれば、間取り変更以外にも水回りや設備の更新など、気持ちよく生活するためのリフォームに費用をかけやすくなります。

 

before

浦安市の実家リフォーム事例(リフォーム前の間取り図)

 

after

浦安市の実家リフォーム事例(リフォーム後の間取り図)

 

親族から譲り受けた築38年のマンションの一室を親子3人家族にぴったりの、のびのびと暮らせる間取りにフルリノベーション。

 

和室をなくして広くなったリビングは、寝そべっても心地いい優しい肌ざわりのフローリング材を採用しました。

 

 

実例④ 築50年ほどの平屋をゆったり広々リフォーム

 

築50年の平屋の実家をスケルトンリノベした実例

 

柱だけを残したスケルトンリノベーションならではの自由度を活かした「平屋」の住まい。

 

平屋の物件にスキップフロアを採用して、ゆったりとした開放感と立体的なデザイン性を楽しむリノベーションがおしゃれです。

 

before

平屋の実家リフォーム事例(リフォーム前の間取り図)

 

after

平屋の実家リフォーム事例(リフォーム後の間取り図)

 

築50年ほどの平屋の実家を受け継ぎ、ワークスペースや収納、ルーフバルコニーもある自由な夫婦二人暮らしの住まいが完成しました。

 

スキップフロアでゾーニングしたリビングダイニングは、インテリアにもこだわった平屋とは思えない遊び心のあるリズミカルな空間です。

 

 

実例⑤ 実家を住み継ぐ戸建てリノベーション

 

実家を住み継ぐファミリーの戸建てリノベーション

 

二世帯住宅として、祖父母世帯も暮らした戸建ての実家を孫世帯がリノベーションした実例。

 

馴染みある実家では、個室移動のたびに寒い廊下に出るのが苦痛でしたが、現在はファミリーが住まうのにちょうどいいアクセスしやすい間取りに変更しました。

 

before

浦安市の実家リフォーム事例(リフォーム前の間取り図)

 

after

浦安市の実家リフォーム事例(リフォーム後の間取り図)

 

LDKの天井板を取り除いて、ロフトのある広々とした吹き抜けを実現。

 

また、ウォークスルータイプのパントリーや作業スペースが充実のキッチン、乾燥機のあるランドリールームなど、家事楽仕様の間取りにもこだわりました。

 

 

 

 

■まとめ:実家リフォームで大切な贈与税対策ポイント

 

実家リフォームを検討するなら、贈与税対策を含めた改修・資金計画が、将来のご家族の暮らしにも影響する大切なポイントです。

 

贈与税の節税効果を最大限に活用できれば、希望予算の範囲内で理想のリフォーム・リノベーションの実現に大きく近づきます

 

補助金や住宅ローンの活用など、専門家のアドバイスも参考にしながら、計画的なリフォームを進めていきましょう。

 

SHUKEN Reは、東京・千葉・神奈川エリアで約20年にわたり8,000件超のリノベーション施工実績がある専門会社です。

 

経験豊富なスタッフが、リフォーム全般はもちろん税金や補助金に関するお悩みにも対応いたします。

 

ぜひ安心してご相談ください。

3つのご相談窓口

ご検討のステップに合わせて
3つのコースからご相談を承っております。

リノベ事例集の請求
SHUKEN Reのリノベ事例集や
イベントのご案内をお送りいたします。

    対応エリアを事前にチェック

    ※資料請求の方は対応エリア内のお客様に限らせていただきます。
    上記エリア外の方は一度ご相談ください

    東京都 23区・狛江市・調布市・三鷹市・武蔵野市・西東京市・国分寺市・小金井市・国立市・府中市 神奈川県 横浜市・川崎市 千葉県 浦安市・市川市・船橋市・習志野市・千葉市(美浜区・花見川区・稲毛区・中央区)・柏市・松戸市・白井市・鎌ヶ谷市・八千代市・流山市

    メイン事例集

    別冊セレクト資料

    ご興味のあるリノベ資料を2点まで
    お選びください。
    メインの「リノベ事例集」と同封のうえ
    郵送いたします。

    対応エリア・注意事項を事前にチェック

    東京都 23区・狛江市・調布市・三鷹市・武蔵野市・西東京市・国分寺市・小金井市・国立市・府中市 神奈川県 横浜市・川崎市 千葉県 浦安市・市川市・船橋市・習志野市・千葉市(美浜区・花見川区・稲毛区・中央区)・柏市・松戸市・白井市・鎌ヶ谷市・八千代市・流山市
    【注意事項】
    • ・工期の目安:初回ご相談より 7-8 か月
    • ・住みながらの工事は承っておりません。
    • ・エリア外での工事は承っておりません。
    • 1情報入力
    • 2送信完了
    お名前必須

    ふりがな必須

    電話番号必須
    日中つながりやすい電話番号をご入力ください。

    メールアドレス必須

    ご住所必須

    ご年代必須

    ご検討内容必須

    リノベーションご検討先必須

    リノベーションご検討先の ご住所

    施工予定場所必須

    施工予定は対応エリアですか?
    対応エリアをみる


    個別相談必須

    リノベーションご検討の物件種類必須

    リノベーション完了ご希望時期必須

    ご予算(税込み)必須

    ご来店希望店舗

    ご希望の店舗をお選びください


    来店希望日時

    営業時間:9-18時
    定休日:水・木・祝日

    第1希望
    時間帯
    第2希望
    時間帯
    第3希望
    時間帯

    ご自由に入力ください


    物件探しのご希望エリア必須

    施工予定場所必須

    施工予定は対応エリアですか?
    対応エリアをみる


    個別相談必須

    リノベーションご検討の物件種類必須

    物件探し+リノベーション完了ご希望時期必須

    ご予算(物件+リノベーションのTOTAL)(税込み)必須

    気になる物件

    ご来店希望店舗

    ご希望の店舗をお選びください

    物件探しのご相談は青山店もしくはオンラインで承っております。


    来店希望日時

    営業時間:10-18時
    定休日:火・水・祝日

    第1希望
    時間帯
    第2希望
    時間帯
    第3希望
    時間帯

    ご自由に入力ください


    ご送信前に、当社の個人情報の取扱いについてをよくお読みいただき、下記すべての項目に同意できる場合にご送信ください。




    監修者情報

    SHUKEN Re 編集部

    SHUKEN Re 編集部

    住宅リノベーション専門家集団が、単に情報をまとめただけの簡易的な記事ではなく、真剣にリノベーションを検討している読者に役立つ、価値ある中身の濃い情報をお届けしています。

    詳しいプロフィールはこちら
    コンテンツ制作ポリシー