公開日:2025-10-26 

市川市のリフォームで使える補助金・助成金【2025年】注意点やよくある質問も解説

Share On

市川市のリフォームで使える補助金・助成金【2025年】注意点やよくある質問も解説

 

「市川市でリフォームを検討しているけど、利用できる補助金・助成金はある?」とお考えの方へ。

 

リフォーム費用を抑えつつ、安全性や快適性に優れた住宅を目指すには、補助制度の活用が有効です。

 

この記事では、2025年に市川市のリフォームで使える補助金・助成金一覧をご紹介します。

 

申請する際の注意点やよくある質問も解説していくので、ぜひ参考にしてください♪

 

この記事のポイント
  • ・市川市のリフォームで使える補助金・助成金には、市独自の支援制度と国の補助制度があります。
  • ・補助金・助成金は書類の不備などで支給が遅れる可能性もあり、申請実績の豊富なリフォーム業者に依頼しましょう。
SHUKEN Re 編集部


SHUKEN Re 編集部

SHUKEN Re 編集部

住宅リノベーション専門家集団が、単に情報をまとめただけの簡易的な記事ではなく、真剣にリノベーションを検討している読者に役立つ、価値ある中身の濃い情報をお届けしています。

 

 

■市川市のリフォームで使える補助金・助成金(市の制度)

 

市川市のリフォームで使える補助金・助成金(市の制度)

 

2025年に市川市のリフォームで使える補助金・助成金は、以下のとおりです。

 

事業名 対象工事 補助額
あんしん住宅助成制度 ・バリアフリー化
・防災性の向上
上限10万円
建築物の耐震診断・改修工事の助成 ・耐震診断
・耐震改修
上限8万〜100万円
市川市スマートハウス関連設備導入費補助金交付事業 ・住宅用太陽光発電設備の設置
・エネファームの設置 など
上限7万〜100万円
子育て世帯空家活用リフォーム推進事業 空家をご自身の居住用にするために改修する工事 上限25万〜50万円
高齢者及び障害者すみよい住まいづくり助成金交付事業 ・手すりの設置
・段差の解消 など
上限20万円

 

次の章以降で、それぞれの事業について申請条件を解説していきます。

 

 

あんしん住宅助成制度

 

市川市の「あんしん住宅助成制度」は、バリアフリー化など住宅の良質化につながる改修を支援する助成金です。

 

「あんしん住宅助成制度」の申請条件は以下のとおりです。

 

項目 内容
対象者 以下の要件を満たす方
・市内在住で住民登録している
・市税などを滞納していない
・市内でご自身が所有・居住している住宅に対して工事する
対象工事 ・バリアフリー化
・防災性の向上
助成額 上限10万円
※旧耐震基準で建築された木造住宅に耐震シェルターを設ける場合などは上限30万円
申請期限 予算の上限に到達すると終了

参考元:市川市|あんしん住宅助成制度について

 

「あんしん住宅助成制度」はバリアフリー化と防災性の向上を対象としており、「段差をなくしたい」「安全な住まいにしたい」とお考えの方におすすめ◎。

 

交付決定後に契約・工事を着工する必要があります。審査に3週間程度かかるため、施工会社に早めに相談して手続きしてください。

 

 

建築物の耐震診断・改修工事の助成

 

市川市が実施する「建築物の耐震診断・改修工事の助成」は、地震による建物倒壊の被害を最小限に抑えることを目的としており、申請条件は以下のとおりです。

 

項目 内容
対象者 2000(平成12)年5月31日以前に着工した2階建て以下の木造住宅に居住している所有者
対象工事 ①耐震診断
②耐震改修
助成額 ①上限8万円
②上限50万〜100万円
申請期限 ①2025年11月28日
②2025年10月31日

参考元:市川市|建築物の耐震診断・改修工事の助成に関して

 

耐震改修は⽊造住宅耐震診断を受けたうえで基準を満たす必要があり、耐震診断と改修はセットで考えましょう。

 

 

市川市スマートハウス関連設備導入費補助金交付事業

 

「市川市スマートハウス関連設備導入費補助金交付事業」は、温室効果ガスの削減などを目的として太陽光発電設備などの設備導入を支援する制度です。

 

「市川市スマートハウス関連設備導入費補助金交付事業」の申請条件を、チェックしましょう。

 

項目 内容
対象者 以下の要件を満たす方
・市内在住で住民登録している
・市民税や固定資産税などを滞納していない
・市内でご自身が所有・居住している住宅に対して工事する など
対象工事 以下の設備を設置する工事
①住宅用太陽光発電設備
②家庭用燃料電池システム(エネファーム)
③定置用リチウムイオン蓄電システム
④V2H充放電設備
⑤電気自動車・プラグインハイブリッド自動車
⑥集合住宅用充電設備
助成額 ①上限22万5,000円
②上限10万円
③上限7万円
④上限25万円
⑤上限10万〜15万円
⑥上限50万〜100万円
申請期限 太陽光以外:2026年2月27日
太陽光のみ:2026年3月31日
※予算の上限に到達すると終了

参考元:市川市|市川市スマートハウス関連設備導入費補助金交付事業

 

「太陽光発電で電気代を削減したい」「エネファームで停電時でも発電できるように備えたい」とお考えの場合は、「市川市スマートハウス関連設備導入費補助金交付事業」を検討しましょう。

 

 

子育て世帯空家活用リフォーム推進事業

 

「子育て世帯空家活用リフォーム推進事業」は、子育て世帯が空家をご自身の居住用にするために改修する際に補助を受けられます。

 

「子育て世帯空家活用リフォーム推進事業」の申請条件を、チェックしましょう。

 

項目 内容
対象者 以下の要件を満たす方
・18歳未満の子を養育している子育て世帯
・空家をご自身の居住用にするために改修する
・現行の耐震基準を満たす空家である など
対象工事 現行の耐震基準を満たす空家をご自身の居住用にするために改修する工事
助成額 市外転入の場合:上限50万円
市内転居の場合:上限25万円
申請期限 予算の上限に到達すると終了

参考元:市川市|市川市空家除却・活用事業補助金について

 

上記のように、「子育て世帯空家活用リフォーム推進事業」は市内転居の場合はもちろん、市外転入の場合も含まれるのがポイント。移住を予定している方は積極的に活用してくださいね。

 

「子育て世帯空家活用リフォーム推進事業」を利用するには、空家対策課に事前相談をする必要があり、早めに相談しましょう。

 

 

高齢者及び障害者すみよい住まいづくり助成金交付事業

 

市川市の「高齢者及び障害者すみよい住まいづくり助成金交付事業」は、介護保険の住宅改修費支給限度額を超える場合などに利用できる制度です。

 

「高齢者及び障害者すみよい住まいづくり助成金交付事業」の申請条件を、確認していきましょう。

 

項目 内容
対象者 以下の要件を満たす方
・市内在住で住民登録している
・住宅に居住するすべての方が市民税非課税
・65歳以上で介護保険法の要支援・要介護に認定されており、介護保険の住宅改修支給限度基準額を超える
・身体障害者手帳の交付を受けており、下肢機能障害などの程度が1〜3級の方のうち日常生活用具給付額の上限を超える など
対象工事 ・手すりの設置
・段差の解消
・引き戸などへの交換 など
助成額 上限20万円
※1住宅につき1回を限度
申請期限 通年

参考元:市川市|住宅改修費の助成

 

介護保険による住宅改修の給付や日常生活用具の給付の受給を予定しており、限度額を超えるようなリフォームをする方は「高齢者及び障害者すみよい住まいづくり助成金交付事業」を利用しましょう。

 

着工前に工事について事前申請をする必要があり、あらかじめ補助金申請の流れをチェックしておくとスムーズです。

 

 

実際にSHUKEN Reが手がけた市川市内の施工事例と、補助金・イベント・ショールームの情報をこちらのページでご紹介しています。

▶千葉県市川市のリノベーション施工事例・口コミ・補助金まとめ

 

 

〈関連コラム〉

〈市川市で中古マンションリノベーション〉物件価格やリノベ費用の相場・施工事例は?賃貸と分譲どっちがいい?

【2025年】洗面所リフォームで使える補助金は?国・東京・千葉・神奈川の制度やよくある質問をわかりやすく解説

千葉県「住みたい街ランキング2024年」のトップ5と人気エリアのリノベーション成功実例を紹介

 

 

■市川市のリフォームで使える補助金・助成金(国の制度)

 

市川市のリフォームで使える補助金・助成金(国の制度)

 

市川市のリフォームで使える国の補助金・助成金は、以下のとおりです。

 

事業名 対象工事 補助額
先進的窓リノベ2025事業 ・内窓の設置
・外窓の交換
・ドアの交換 など
上限200万円/戸
子育てグリーン住宅支援事業 ・開口部の断熱改修
・躯体の断熱改修
・エコ住宅設備の設置 など
上限40万〜60万円/戸
給湯省エネ2025事業 高効率給湯器の設置 基本額6万〜16万円/台
長期優良住宅化リフォーム推進事業 ・住宅の性能向上
・三世代同居対応の改修
・子育て世帯向け改修 など
上限80万〜160万円/戸
既存住宅における断熱リフォーム支援事業 断熱材・窓・ガラスを組み合わせた断熱改修 など 上限15万〜120万円/戸

 

市の補助金・助成金の内容と比較しながら、それぞれの制度をチェックしていきましょう。

 

 

先進的窓リノベ2025事業【環境省】

 

環境省の「先進的窓リノベ2025事業」は、CO2排出量の削減などを目的に開口部の断熱性を向上する工事を支援する補助金です。

 

「先進的窓リノベ2025事業」の申請条件を、確認していきましょう。

 

項目 内容
対象者 開口部のリフォーム工事を実施する住宅の所有者で、登録事業者と工事請負契約を締結して工事をする方
対象工事 開口部の断熱性を向上する以下の工事
・ガラスの交換
・内窓の設置
・外窓の交換
・ドアの交換
助成額 上限200万円/戸
申請期限  予算上限に達するまで
※遅くとも2025年12月31日まで

参考元:環境省|先進的窓リノベ2025事業「事業概要」

 

開口部の断熱性をアップさせると、熱の出入りを抑えられることから、暑さ・寒さの軽減や冷暖房効率の向上につながります。

 

「住宅の快適性を高めたい」とお考えの場合は、「先進的窓リノベ2025事業」に申請しましょう。

 

また、補助額は工事の内容や製品の性能などの条件によって変化します。リフォーム業者からアドバイスをもらいながら施工内容を決めましょう。

 

 

子育てグリーン住宅支援事業【国土交通省】

 

国土交通省が実施する「子育てグリーン住宅支援事業」は、カーボンニュートラルの実現を目的に既存住宅の省エネ化を支援する補助金です。

 

「子育てグリーン住宅支援事業」には、以下のような申請条件が設けられています。

 

項目 内容
対象者 リフォームする住宅の所有者で、登録事業者と工事請負契約を締結して工事する方
対象工事 【必須工事】
①開口部の断熱改修
②躯体の断熱改修
③エコ住宅設備の設置
※上記のうち2つ以上を実施する必要がある

【任意工事】
④子育て対応改修
⑤防災性向上改修
⑥バリアフリー改修
⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
⑧リフォーム瑕疵保険などへの加入

助成額 必須工事①~③のすべてを実施:上限60万円/戸
必須工事①~③のうち2つを実施:上限40万円/戸
申請期限 予算上限に達するまで
※遅くとも2025年12月31日まで

参考元:国土交通省|子育てグリーン住宅支援事業「事業概要」

 

「子育てグリーン住宅支援事業」を利用するには、上記の必須工事のうち2つを実施する必要があり、ご自身が希望するリフォーム内容と照らし合わせながら決めることが大切。

 

住宅の断熱化や省エネ化をメインに、「段差をなくして安全な住まいにしたい」「子育てしやすい環境にしたい」とお考えの方に「子育てグリーン住宅支援事業」の利用が向いています。

 

 

給湯省エネ2025事業【経済産業省】

 

経済産業省の「給湯省エネ2025事業」は、高効率給湯器の導入を促進することで温室効果ガスの削減を目指した補助金です。

 

「給湯省エネ2025事業」の申請条件を、チェックしましょう。

 

項目 内容
対象者 対象機器を設置する住宅の所有者で、登録事業者と工事請負契約を締結して工事をする方
対象工事 以下の高効率給湯器を設置する工事
①ヒートポンプ給湯機(エコキュート)
②電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯機)
③家庭用燃料電池(エネファーム)
助成額 【基本額】
①6万円/台
②8万円/台
③16万円/台

【性能加算額】
要件を満たす場合:4万〜7万円/台

【撤去加算額】
電気蓄熱暖房機の撤去:8万円/台
電気温水器の撤去:4万円/台

申請期限  予算上限に達するまで
※遅くとも2025年12月31日まで

参考元:経済産業省|給湯省エネ2025事業「事業概要」

 

上記のように、「給湯省エネ2025事業」は基本額に加えて性能加算額や撤去加算額が設けられており、補助額がアップしやすいのが特徴◎。

 

性能加算額は、補助要件下限の機種と比較してCO2排出量が5%以上少ない機種などを導入する場合に対象となるため、性能を踏まえながら製品選びを進めましょう。

 

 

長期優良住宅化リフォーム推進事業【国土交通省】

 

国土交通省の「長期優良住宅化リフォーム推進事業」は、既存住宅の長寿命化や省エネ化などに役立つリフォームを支援する補助金です。

 

「長期優良住宅化リフォーム推進事業」には、以下のような申請条件があります。

 

項目 内容
対象者 以下の要件をクリアしている方
・住宅の1階の床面積が40㎡以上で延べ面積が55㎡以上である
・景観協定などの区域内にある際は計画内容と調和を図る
・リフォーム後の住宅が指定の住宅性能の評価基準に適合する
・リフォーム前にインスペクションを実施する など
対象工事 ・住宅の性能向上(劣化対策・耐震性・ 省エネルギー対策など)
・三世代同居対応の改修
・子育て世帯向け改修
・防災性やレジリエンス性の向上改修
助成額 評価基準型・提案型:上限80万円/戸
認定長期優良住宅型:上限160万円/戸
※若者・子育て世帯が改修工事を実施する場合など要件を満たすと50万円を上限に加算
申請期限 2025年12月22日

参考元:国土交通省|住宅リフォームの支援制度「長期優良住宅化リフォーム推進事業(国交省)」

 

「長期優良住宅化リフォーム推進事業」は、若者・子育て世帯が改修したり、既存住宅を購入してリフォームしたりする場合には50万円が上限に加算されるので、当てはまる方は積極的に活用しましょう。

 

 

既存住宅における断熱リフォーム支援事業【環境省】

 

環境省が実施する「既存住宅における断熱リフォーム支援事業」は、15%以上の省エネ効果を見込める高性能建材を使用した断熱リフォームの費用の一部を補助します。

 

「既存住宅における断熱リフォーム支援事業」の申請条件は、以下のとおりです。

 

項目 内容
対象者 住宅の所有者や管理組合の代表者など
対象工事 ・トータル断熱:断熱材・窓・ガラスを組み合わせた断熱改修
・居間だけ断熱:居間を中心として窓を使用した断熱改修
助成額 ①窓・玄関ドアの高性能建材:戸建住宅は上限120万円/戸、集合住宅は上限15万〜20万円/戸
②LED照明(共用部):8,000円/箇所
③蓄電システム:20万円
④蓄熱設備:20万円
⑤熱交換型換気設備など:5万円
⑥EV充電設備:5万円
申請期限 2025年12月12日
※予算に到達した日の前日で公募を終了

参考元:国土交通省|住宅リフォームの支援制度「既存住宅における断熱リフォーム支援事業(環境省)」

 

「既存住宅における断熱リフォーム支援事業」は、断熱材・窓・ガラスを組み合わせた本格的な断熱改修から窓を使用した部分的な断熱改修まで幅広くカバーしているのが特徴。

 

また、「既存住宅における断熱リフォーム支援事業」は年間を通して複数回募集を行なう傾向があるため、公式サイトから随時情報をチェックしましょう。

 

 

〈関連コラム〉

【2025年】浴室リフォームで使える補助金と減税・税控除制度|国・都道府県別に紹介

中古マンション購入時の住宅ローン|注意点と初期費用、年収シミュレーション、控除・補助金について解説

千葉県に強いリノベーション業者の選び方|自社施工でオーダーメイドの間取り、デザイン実例を紹介

 

 

■市川市のリフォームで補助金・助成金を申請する際の注意点

 

市川市のリフォームで補助金・助成金を申請する際の注意点

 

ここでは、市川市のリフォームで補助金・助成金を申請する際の注意点を解説します。

 

 

後払いのケースが多く資金計画には注意を

 

補助金・助成金は工事後に支払われるケースが多く、後払いを前提にリフォームの資金計画を立てることが重要。

 

また、支払われるまでには一定の時間がかかり、振り込みまでの期間を踏まえた資金計画が必要になります。

 

補助金・助成金がいつ頃支払われるかを確認し、資金不足にならないように注意しながら資金計画を立てましょう。

 

 

複数の補助金・助成金を併用できない場合がある

 

複数の補助金・助成金を併用できない場合があるので、むやみに申請すると「あてにしていた補助金が使えなかった」と後悔する可能性も。

 

たとえば、同じ工事・設備に対して複数の補助金・助成金は使えないケースが多く、注意する必要があります。

 

申請条件を調べる際は、「どのような条件で併用できないか」も調べておきましょう。

 

 

登録されたリフォーム業者でないと申請できないケースがある

 

補助金・助成金によっては、登録されたリフォーム業者でないと申請できないケースがあります。

 

「希望する補助金・助成金に申請できるか」「そもそも申請に対応しているか」を、事前にリフォーム業者に確認しておくことをおすすめします。

 

また、スムーズに手続きするためにも、ご自身が希望する補助金・助成金への申請実績があるリフォーム業者を選びましょう。

 

 

書類の不備や手続きのミスで補助金の支給が遅れる可能性も

 

リフォームの補助金・助成金では、申請書類の不備や手続きのミスで支給が遅れる可能性も。

 

補助金・助成金の利用を前提にしてリフォーム業者を選ぶ場合は、これまでの申請実績を確認しておきましょう。

 

また、申請実績の多いリフォーム業者を選ぶと、地域の補助金・助成金の情報を豊富に持っているため、利用できるチャンスが増えます。

 

 

〈関連コラム〉

【2025年】中古マンション・戸建てリノベーションで使える補助金制度まとめ|注意点や賢く使うポイントも解説

再建築不可物件のリフォーム費用相場と補助金活用|購入はやめたほうがいいケースも解説

【千葉で中古マンションの物件探し】おすすめの街や物件価格相場、リノベの施工事例を紹介

 

 

■市川市のリフォームで使える補助金・助成金に関するQ&A

 

市川市のリフォームで使える補助金&助成金に関するQ&A

 

最後に、市川市のリフォームで使える補助金・助成金に関するよくある質問に、SHUKEN Reがお答えします。

 

 

Q.市川市で中古住宅を購入するとすまい給付金は受け取れる?

 

A.市川市に限らず、2025年に中古住宅を購入する場合はすまい給付金の対象外となります。

 

これは、すまい給付金が2024年3月で申請受付を終了しているからです。ほかの補助金・助成金をチェックして、申請しましょう。

 

 

Q.市川市で窓のリフォームをしたい!どんな補助金・助成金がある?

 

A.市川市で窓のリフォームをする場合には、「先進的窓リノベ2025事業」や「既存住宅における断熱リフォーム支援事業」への申請を検討しましょう。

 

「住宅全体の断熱性をアップさせたい」とお考えのようであれば、玄関ドアの交換や断熱材の充填などのリフォームもあわせて実施するのがおすすめ。

 

 

Q.市川市では外壁塗装の助成金を実施している?

 

A.2025年に、市川市では外壁塗装に使える助成金は実施していません。

 

市川市ではバリアフリー化に使える「あんしん住宅助成制度」や、住宅用太陽光発電設備などを設置する際に使用できる「市川市スマートハウス関連設備導入費補助金交付事業」が実施されています。

 

 

〈関連コラム〉

千葉のリフォーム会社選びは地域密着の設計・施工力が鍵|評判が高い業者の特徴とおしゃれな施工実例

〈千葉でワンストップリノベーション〉流れや価格、施工事例まで徹底解説

東京や千葉の中古マンションをリノベーションする|厳選5物件をご紹介

 

 

■まとめ

 

市川市のリフォームで使える補助金・助成金として、「あんしん住宅助成制度」や「子育てグリーン住宅支援事業」などの市と国が行なっている制度をご紹介しました。

 

補助金・助成金は書類の不備や手続きのミスで支給が遅れる可能性があり、申請実績の多いリフォーム業者に依頼しましょう。

 

SHUKEN Reは、ご自宅をリフォームしたい方はもちろん、これから中古物件を購入したい方のご相談にも対応しております。

 

約20年間に8,000件を超えるマンション・戸建のリノベーション実績をもとに、あなたにぴったりのプランをご提案いたします。気軽にご相談ください。

 

▶︎お客様インタビューはこちら

▶資料請求はこちら

 

浦安本店世田谷店青山店にショールームを併設しています。「完成見学会」「セミナー」「相談会」などのイベントも随時開催していますので、最寄りの店舗にお気軽にご相談ください。

 

▶イベント情報はこちら

3つのご相談窓口

ご検討のステップに合わせて
3つのコースからご相談を承っております。

リノベ事例集の請求
SHUKEN Reのリノベ事例集や
イベントのご案内をお送りいたします。

    対応エリアを事前にチェック

    ※資料請求の方は対応エリア内のお客様に限らせていただきます。
    上記エリア外の方は一度ご相談ください

    東京都 23区・狛江市・調布市・三鷹市・武蔵野市・西東京市・国分寺市・小金井市・国立市・府中市 神奈川県 横浜市・川崎市 千葉県 浦安市・市川市・船橋市・習志野市・千葉市(美浜区・花見川区・稲毛区・中央区)・柏市・松戸市・白井市・鎌ヶ谷市・八千代市・流山市

    メイン事例集

    別冊セレクト資料

    ご興味のあるリノベ資料を2点まで
    お選びください。
    メインの「リノベ事例集」と同封のうえ
    郵送いたします。

    対応エリアを事前にチェック

    東京都 23区・狛江市・調布市・三鷹市・武蔵野市・西東京市・国分寺市・小金井市・国立市・府中市 神奈川県 横浜市・川崎市 千葉県 浦安市・市川市・船橋市・習志野市・千葉市(美浜区・花見川区・稲毛区・中央区)・柏市・松戸市・白井市・鎌ヶ谷市・八千代市・流山市
    • 1情報入力
    • 2送信完了
    お名前必須

    ふりがな必須

    電話番号必須
    日中つながりやすい電話番号をご入力ください。

    メールアドレス必須

    ご住所必須

    ご年代必須

    ご検討内容必須

    リノベーションご検討先必須

    リノベーションご検討先の ご住所

    施工予定場所必須

    施工予定は対応エリアですか?
    対応エリアをみる


    個別相談必須

    リノベーションご検討の物件種類必須

    リノベーション完了ご希望時期必須

    ご予算(税込み)必須

    ご来店希望店舗必須

    ご希望の店舗をお選びください

    ※青山をご希望の方は、未定にチェックを入れていただきその旨を自由記入欄にご記載ください。


    来店希望日時

    営業時間:9-18時
    定休日:水・木・祝日

    ご対応しやすい曜日をお知らせください

    必須
    第1希望
    時間帯

    第2希望
    時間帯
    第3希望
    時間帯

    ご自由に入力ください


    物件探しのご希望エリア必須

    施工予定場所必須

    施工予定は対応エリアですか?
    対応エリアをみる


    個別相談必須

    リノベーションご検討の物件種類必須

    物件探し+リノベーション完了ご希望時期必須

    ご予算(物件+リノベーションのTOTAL)(税込み)必須

    気になる物件

    ご来店希望店舗必須

    ご希望の店舗をお選びください

    物件探しのご相談は青山店もしくはオンラインで承っております。


    来店希望日時

    営業時間:10-18時
    定休日:火・水・祝日

    ご対応しやすい曜日をお知らせください

    必須
    第1希望
    時間帯

    第2希望
    時間帯
    第3希望
    時間帯

    ご自由に入力ください


    ご送信前に、当社の個人情報の取扱いについてをよくお読みいただき、下記すべての項目に同意できる場合にご送信ください。




    監修者情報

    SHUKEN Re 編集部

    SHUKEN Re 編集部

    住宅リノベーション専門家集団が、単に情報をまとめただけの簡易的な記事ではなく、真剣にリノベーションを検討している読者に役立つ、価値ある中身の濃い情報をお届けしています。

    詳しいプロフィールはこちら
    コンテンツ制作ポリシー