公開日:2025-09-17 

おすすめの洗面台メーカーはどれ?|リフォーム時に検討したい機能や特徴も解説します

Share On

リフォーム時に検討したいおすすめの洗面台メーカー主要6社の製品の機能や特徴

 

洗面台のリフォームを検討する際、多くのお客様から寄せられるご意見として「どのメーカーの洗面台を選んでいいか分からない」というお悩みがあります。

 

洗面台の素材はメーカーごとに、陶器、ホーロー、ステンレス、人造大理石など様々な種類があり、独自の機能を備えている商品も多いです。

 

そこで、本記事ではリフォーム時に検討したいおすすめの洗面台メーカー主要6社の製品の機能や特徴を分かりやすく解説します。

 

洗面台メーカーを選ぶ時の5つのポイント、洗面台選びで失敗しないための事前準備についても触れているのでぜひ参考にしてみてください。

 

この記事のポイント
  • ・おすすめの洗面台メーカーの各製品の機能や特徴を把握できます。
  • ・おすすめの洗面台メーカーを選ぶ時の5つのポイントが分かります。
  • ・洗面台選びで失敗しないための事前準備ができます。
SHUKEN Re 編集部


SHUKEN Re 編集部

SHUKEN Re 編集部

住宅リノベーション専門家集団が、単に情報をまとめただけの簡易的な記事ではなく、真剣にリノベーションを検討している読者に役立つ、価値ある中身の濃い情報をお届けしています。

 

■おすすめの洗面台メーカーの特徴&ラインナップ|主要6社を比較

 

おすすめの洗面台メーカーの特徴&ラインナップ|主要6社を比較

洗面所リフォームの事例を見る:Case177「Full Life」

 

国内には多くの洗面台を製造しているメーカーがありますが、その中でも代表的なメーカーは以下の6社です。

 

  • ・TOTO(TOTO)
  • ・リクシル(LIXIL)
  • ・パナソニック(Panasonic)
  • ・タカラスタンダード(Takara standard)
  • ・クリナップ(CLEANUP)
  • ・トクラス(TOCLAS))

 

各社の洗面台の特徴を表にしてまとめましたので、まずは概要だけでも抑えておいて頂ければと思います。

 

メーカー 特徴 主なシリーズ

本体価格(税込)※施工費は別途

こんな人におすすめ

TOTO(TOTO)

汚れにくく掃除がラク

エスクア

ドレーナ

オクターブ

45万円~

37万円~

36万円~

高級感と清掃性を重視する人

リクシル(LIXIL)

デザインと機能のバランスが良い

ルミシス

クレヴィ

ピアラ

35.2万円~

38.5万円~

19.8万円~

デザインや色を選びたい人

パナソニック(Panasonic)

傷・汚れに強く最新機能も充実

Lクラス

ウツクシーズ

シーライン

29.3万円~

21.3万円~

21.9万円~

最新機能を取り入れたい人

タカラスタンダー(Takara standard)

耐久性抜群のホーロー素材

エリーナ

ファミーユ

オンディーヌ

25.6万円~

14.7万円~

6.6万円~

長く使いたい人

クリナップ(CLEANUP)

湿気に強いステンレス構造

ティアリス

エルヴィータ

エス

33.6万円~

18.7万円~

25.8万円~

湿気が多い場所に設置したい人

トクラス(TOCLAS)

丈夫な人造大理石で掃除が簡単

ノーレ

エポック

ジョリエ

40.9万円~

26.6万円~

15.4万円~

シンプルでお手入れ重視の人

 

ここからは、各社の洗面台の特徴とおすすめのシリーズをもう少し具体的にご紹介します。

 

 

TOTO(TOTO)の洗面台の特徴とおすすめのシリーズ

 

TOTOは衛生陶器の製品に強みがあり、洗面台だけではなく、システムキッチンやトイレなどの住宅設備機器の製造や販売をしているメーカーです。

 

菌を除菌して汚れを抑制できる「きれい除菌水」や、独自の技術を施して汚れを付きにくくした「セフィオンテクト陶器」などに定評があります。

 

洗面台は使い勝手にあわせて幅広くラインナップしており、快適な使い心地を実現するだけでなく、衛生面への配慮があるのも嬉しいポイントです。

 

エスクア(ESCUA)

  • ・TOTOの洗面台シリーズの中でも最上位のモデルとなっており、セミオーダー感覚で各パーツをカスタマイズできます。
  • ・機能面だけではなくデザイン性にも優れているため、洗面空間がまるでホテル仕様のような空間に様変わりすること間違いなしです。
  • ・高価格帯という位置づけになりますが、おしゃれで洗練された洗面空間を実現したい方におすすめのシリーズとなっています。

ドレーナ(Drena)

  • ・造作したような素材感のあるデザインが特徴で、ナチュラルな木目調のキャビネットが柔らかい雰囲気を醸し出します。
  • ・パーツやカラーも自由に選べるので、自分らしい洗面空間を手軽に実現したいという方におすすめのシリーズです。
  • ・既製品とは思えない造作風のおしゃれな洗面台を演出できるということもあり、TOTOの洗面台の中でも人気があります。

オクターブ(Octave)

  • ・機能面に優れた洗面台で、タッチレスでのお掃除ラクラク水栓(自動吐水)やタッチレスワイドLED照明などに特徴があります。
  • ・ちょい置きカウンターを使えば、スマートフォンを置いて身支度しながら天気予報や予定の確認ができます。
  • ・新しい生活様式で必要とされる機能を搭載したオクターブは、スマートでスタイリッシュなドレッサーを求めていた人にこそふさわしい製品です。

 

 

リクシル(LIXIL)の洗面台の特徴とおすすめのシリーズ

 

リクシルは、2011年に国内の主要な建材・設備機器メーカー5社が統合して誕生して生まれた会社です。

 

特にリクシルの製品はデザイン性に優れており、様々なデザイナーズブランドともコラボレーションを展開しています。

 

さらに、「新てまなし排水口」や「即湯水栓」などの機能にも力を入れており、デザイン性と機能性に優れた商品を展開しています。

 

ルミシス

(LUMISIS)

  • ・リクシルの洗面台シリーズの中で最上級のシリーズに属します。
  • ・「ボウル一体型カウンタータイプ」、「ベッセルタイプ」、「ハイバックベッセルタイプ」、の3つのタイプを選択できるのが特徴です。
  • ・ボウル一体型カウンターはホテルライクな仕上がりに、ベッセルタイプはインテリアの一部として、ハイバックベッセルタイプは水ハネを防止して美しさと使いやすさの両方を実現しています。

クレヴィ

(Crevi)

  • ・使い勝手と収納力に優れており、バランスのよいスタンダードなモデルです。
  • ・水が溜まりにくい「キレイアップ水栓」やバックガードとボウルが一体になった「キレイアップカウンター」などのアイデアが評価され、過去にはグッドデザイン賞を受賞しています。
  • ・コストパフォーマンスに優れ、必要な機能や収納力も申し分ないため、どの洗面台にしたら良いか迷っている人にもおすすめの一品です。

ピアラ

(Piara)

  • ・底が広くて大容量の「ひろびろボウル」や、使いたい位置にくるくると回せる「くるくる水栓」を搭載したピアラは、お手入れのしやすさを最大の特徴としています。
  • ・価格もリーズナブルで実用性も申し分ないので、最新の機能やデザインに大きなこだわりが無ければ、選択肢の一つとして最適です。
  • ・間口も500mm、600mm、750mm、900mmの4つのサイズを展開しているため、どんな洗面スペースにも対応できます。

 

 

パナソニック(Panasonic)の洗面台の特徴とおすすめのシリーズ

 

パナソニックは大手家電メーカ-の強みを活かして、タッチレス水栓やツインラインLED照明、すっきり家電収納などの機能に特徴があります。

 

他にも有機ガラス系のスゴピカ素材を活かしたカウンターは水をはじき、はっ水・はつ油性に優れ、従来の陶器製のものよりお手入れも簡単です。

 

収納スペースにもコンセントが設置されているため、水しぶきを避けてシェーバーや電動歯ブラシを収納して充電できるのも嬉しいポイントです。

 

Lクラス ドレッシング ラシス

(L-CLASS DRESSING LASYS)

  • ・パナソニックの洗面台シリーズの中でも最上級クラスとなっており、人造大理石、スゴピカカウンター、ベッセル式+グラリオなど高級感のある3タイプからカウンターが選べます。

  • ・グラリオとは天然石のきらめき感と積層感を再現し、スゴピカ素材を利用したカウンターの一つです。

  • ・豊富なパーツの中から機能性を追求し、上質で洗練された洗面空間を実現したい人に最適なシリーズです。

ウツクシーズ

(Utsukushi’s)

  • ・収納とお手入れのしやすさに特化しており、本体キャビネットは生活スタイルや空間のコーディネートに合わせてタイプやサイズを選べます。
  • ・ミラーについては、お風呂上がりでもくもりにくい「くもりシャットミラー」を搭載しているので、入浴後のストレスも軽減できます。
  • ・スゴピカカウンターはもちろん、洗面台の美しさが続く最新機能を搭載することで、家族みんなが心地よく使える空間を実現できるのが特徴です。

シーライン

(C-Line)

  • ・使いやすさという点で、お子様のいるご家庭に特におすすめしたいシリーズの一つです。
  • ・ミドルミラーを設置することでお子さまが台に乗らずに身支度可能で、タッチレス水栓を導入すれば操作レバーを触らずに手洗いができます。
  • ・ミラー扉の手掛け部やカウンターにも抗菌加工が施されているため、衛生面への配慮も万全です。

 

 

タカラスタンダード(Takara standard)の洗面台の特徴とおすすめのシリーズ

 

タカラスタンダードは、主にホーロー素材を活かした商品を展開している住宅設備機器メーカーです。

 

ホーローは耐久性や清掃性に優れているだけでなくマグネットがつくので、洗面台横にマグネット収納を設置することで空間を最大限に活用できるのが特徴です。

 

すべてのシリーズに湿気や汚れに強いホーロー素材が使用されているため、他のメーカーには無い強みがあります。

 

エリーナ

(ELEENA)

  • ・タカラスタンダードの洗面台シリーズの中でも高価格帯に位置するプレミアムモデルで、耐久性とデザイン性に優れたシリーズとなっています。
  • ・ライフプランに合わせて、「片寄せボウル」、「ツインボウル」、「センターボウル」など3つのプランが選べます。
  • ・天然水晶の風合いを持ったクォーツストーンカウンターに特徴があり、オプションで足元の形状を浮かせたフロートタイプにすることも可能です。

ファミーユ

(Famile)

  • ・ホーローの特性を洗面台全体に上手に活かしたスタンダードモデルです。
  • ・キャビネット全体が高品質のホーロー素材でできているため、洗剤の液だれで内部が汚れてもサッと水拭きをするだけでキレイに拭き取れます。
  • ・ホーローは熱にも強いため、ヘアアイロンやドライヤーも使用後すぐに高温のまま収納可能です。

オンディーヌ

(Ondine)

  • ・お手頃な価格で、清潔感のある洗面空間を実現できるエントリーモデルです。
  • ・コンパクト設計でありながら、手元収納や仮置きできるマグネット収納なども搭載しており、使い勝手に優れています。
  • ・シンプルでどんな空間にも合うコンパクトなデザインとなってるため、セカンド洗面台としても最適です。

 

 

クリナップ(CLEANUP)の洗面台の特徴とおすすめのシリーズ

 

クリナップはステンレス素材を活かしたシステムキッチンに強みがあり、その技術を活かしてステンレスキャビネットを搭載した洗面台を展開しています。

 

ステンレスは湿度や温度変化に強く、耐久性が高いため、とても使い勝手の良い素材です。

 

さらに、ニオイもつきにくく、洗剤などが付着してもお手入れを簡単におこなうことができます。

 

ティアリス

(TIARIS)

  • ・クリナップの洗面台の中でもハイグレードモデルに位置し、独自のアクリル系人工大理石である「アクリストンクオーツカウンター」を採用しています。
  • ・高級感を演出するだけでなく、衝撃や傷にも強く、洗剤や化粧品などの薬品に触れても変質・変色の心配がほとんどありません。
  • ・扉は木目調など9色のカラーから選べるので、インテリアに調和したデザインにすることが可能です。

エルヴィータ

(ELVITA)

  • ・人工大理石製ベッセル型ボウルを採用しており、キャビネット、ミラー、水栓などを自分好みに選べます。
  • ・洗面スペースだけでなく、エントランスやリビングに調和した洗面台を探している人にも最適です。
  • ・ライフスタイルに合わせたカスタマイズができるのがこのシリーズの強みとなっています。

エス

(S)

  • ・ハイグレードモデル同様にステンレスキャビネットを標準搭載しており、シンプルなモデルながらも使い勝手の良いシリーズです。
  • ・水の力でごみを自然に排水溝に集めるボウルを利用することで、髪の毛や石鹸の泡をホースなどで洗い流すという手間を減らせます。
  • ・収納にも優れており、スキンケア用品や化粧品などをミラー下に収納することが可能です。

 

 

トクラス(TOCLAS)の洗面台の特徴とおすすめのシリーズ

 

トクラスの前身はヤマハリビングテックというヤマハ系列の会社ですが、2013年10月に社名変更をおこない、今のトクラスという住宅設備機器メーカーになりました。

 

衝撃や汚れにも強いトクラス独自の人造大理石カウンターやボウルに強みがあり、美しさと使いやすさを両立しているのが特徴です。

 

ノーレ

(Noare)

  • ・トクラスの中でも最上位のモデルで、豊富な色と素材を組み合わせてインテリアに合った洗面空間を演出することができます。
  • ・通気性に優れた乾くん棚は濡れたコップや歯ブラシを自然に乾燥できるうえ、取り外して汚れを簡単に洗い流すことが可能です。
  • ・キャビネットは引出しタイプだけでなく、フロートタイプも選べるのでデザイン性と清掃性の両立が図れます。

エポック

(EPOCH)

  • ・使いやすさとお手入れのしやすさを追求したモデルで、人造大理石のボウルは、バックガードに継ぎ目のない一体成形となっています。
  • ・一体成型となっていることでカビやヌメリの原因となる汚れがたまりづらく、毎日のお掃除の負担がありません。
  • ・ツヤのある鏡面仕上げの扉は、7色のカラーと3種類の木目調の中から選べます。

ジョリエ

(Jolie)

  • ・限られたスペースをムダなく有効活用できるコンパクトタイプのモデルです。
  • ・省スペースを意識したスリムな設計となっていて、キャビネットも用途や使い勝手に合わせて3つの引出しタイプの中から選べます。
  • ・トクラス独自の人造大理石ではなく、使い勝手の良い大容量の陶器ボウルを採用することで価格を抑えたモデルとなっています。

 

 

■おすすめの洗面台メーカーを選ぶための5つの要素

 

おすすめの洗面台メーカーを選ぶための5つの要素

洗面所リフォームの事例を見る:Case186「gray tone」

 

ここまでいろいろな洗面台メーカーのシリーズを紹介してきましたが、それぞれの商品に多種多様な特徴があって選びきれないという人もいらっしゃるかと思います。

 

そこで、おすすめの洗面台メーカーを選ぶための5つの要素を整理しました。

 

  • ・サイズ
  • ・お手入れのしやすさ
  • ・収納力
  • ・デザイン性
  • ・予算

 

この5つの要素を基準に優先順位をつければ、洗面台メーカー選びがスムーズになります。

 

 

サイズ

 

必ず確認しておくサイズとしては、間口と洗面台の高さの2つです。

 

一般的な洗面台の間口のサイズは、600mm、750mm、900mmですが、メーカーによっては500mmなどの狭いサイズ、あるいは、1,000mm~1,200mmなど間口が広いサイズもあります。

 

一方の高さは、75cm、80cm、85cmなどが一般的で、「身長÷2」で計算した位の高さが使いやすいと言われています。

 

 

お手入れのしやすさ

 

洗面台は毎日使うものなので、日頃のお手入れのしやすさも重要な要素となります。

 

凹凸や境目の無い洗面台は汚れが溜まりづらく掃除もしやすいので、サッとふくだけでキレイな状態をキープできます。

 

壁掛け水栓やタッチレス水栓などの機能が付いていると、なお良いですね。

 

 

収納力

 

洗面台の収納スペースが広いと洗面台のまわりがすっきりとして、キレイな状態が保てます。

 

ミラー裏の収納、奥まで見渡せる引き出しタイプの収納、洗濯機上やサイドスペースの収納などを有効活用することも大切です。

 

 

デザイン性

 

デザインについては便利さに直結するものは少ないですが、高級感や洗練された空間を演出するための大事な要素です。

 

デザインが素敵だと使っている時の高揚感やワクワク感が高まり、洗面台をキレイに保とうとするモチベーションも上がります。

 

毎日使用するものだからこそ、使っていて気持ちのいいおしゃれなデザインの洗面台を選ぶことが大切です。

 

〈関連コラム〉

ホテルライクで使い勝手のいい洗面所デザイン|造作やリノベで変わる動線と空間

 

 

予算

 

予算には限りがありますが、最初の段階では値段を気にせずに自分や家族が使いやすい洗面台を選んでおくことも重要です。

 

もし、最初に予算の枠組みを決めてしまうと、本当に使いたかった機能や素材の洗面台を選べずに妥協する部分が多くなってしまいます。

 

一番最初の段階で、どんな洗面台が自分や家族にとって理想的なのかをイメージしておけば、予算の範囲に合わせて不要な要素を削りやすくなります。

 

 

■洗面台選びで失敗しないための事前準備

 

洗面台選びで失敗しないための事前準備

洗面所リフォームの事例を見る:Case203「Greige」

 

洗面台選びで失敗しないための事前準備として、空間全体のバランスや生活動線を考えることも重要です。

 

 

設置スペースと配置場所を検討する

 

洗面台は浴室の隣に設置されている場合が多いですが、場合によっては浴室の隣ではなくリビングや玄関脇に設置した方が使い勝手がよくなることもあります。

 

たとえば、リビングに洗面台の場所を変えると脱衣所を広く使えたり、玄関脇に洗面台があれば帰宅後すぐに手を洗えるので衛生的です。

 

今まで何気なく使っていた場所で不便に感じていたことを振り返ってみると、設置場所が同じで良いかどうかを具体的にイメージすることができます。

 

〈関連コラム〉

おしゃれな洗面所レイアウト23選|1畳〜3畳の収納方法、間取りの工夫を解説

 

 

家族の生活動線をシミュレーションする

 

家族の生活動線を先にシミュレーションしておくと、どんな洗面台をどんな場所に設置すれば使いやすくなるかイメージしやすくなります。

 

朝の時間など同時に使うことが多ければ、ダブルボウルの洗面台を検討したり、鏡を全面に配置したり、同時に使用できる人数を増やす工夫ができます。

 

ペットと一緒に暮らす場合は、水栓を引き出し式のタイプにすれば便利です。

 

特に、犬や猫などのペットの体を洗う際、シンクの高さや水流の調整がしやすいため、ペットも飼い主も快適にケアできます。

 

〈関連コラム〉

機能的なランドリールームの広さとは?|【実例】洗面間取りを無駄なく活用する方法

 

 

家族の成長やライフスタイルの変化を見据えて洗面台を選ぶ

 

洗面台は、日々のお手入れを丁寧に行えば10年先、20年先まで美しく保つことができます。

 

一方で、その間に家族構成が変わったり、自分自身の体の変化によって使い勝手のニーズが変わる可能性もあります。

 

少し先の暮らしを想像しながら選ぶことで、長く心地よく使える洗面空間を実現できます。

 

 

■おすすめの洗面台メーカーに関するQ&A

 

おすすめの洗面台メーカーに関するQ&A

洗面所リフォームの事例を見る:Case209「Airy & Bright」

 

おすすめの洗面所メーカーについてのよくある質問についてもまとめましたので、洗面台選びの参考にしていただければと思います。

 

 

Q. カウンターやボウル、キャビネットに使用される素材にはどんな違いがありますか?

 

A. 陶器/ホーロー/ステンレス/人造大理石など、素材によって様々な違いがあります。

 

・陶器…温かみのある質感で表面もなめらかで傷や熱にも強い素材です。

 

・ホーロー…熱や水に強く、マグネットを利用してのサイド収納などができます。

 

・ステンレス…湿気や錆に強く、見た目もスタイリッシュで長持ちします。

 

・人造大理石…加工がしやすいため、デザインの自由度が高いです。

 

素材の違いは、弊社のリノベーションプランナーに相談いただければ、空間デザインと使い勝手等の観点から最適なプランをアドバイスしますので、お気軽にご相談ください。

 

 

Q. 天板の上に洗面ボウルを置く「ベッセルタイプ」の洗面台のメリットとデメリットは何ですか?

 

A. メリットは、器のようなシンプルなデザインであるため、ホテルライクな高級感を演出できることです。

 

ボウルの形や色のバリエーションも豊富なのでインテリア性も高く、自分好みのカスタマイズが可能です。

 

デメリットとしては、ボウルがカウンターの上にあるため、小柄な人は使いづらかったり、カウンターとボウルの間に隙間ができるため、掃除の手間が発生したりします。

 

 

Q. 壁に固定して床から浮かせる「フロートタイプ」の洗面台のメリットとデメリットは何ですか?

 

A. メリットは、床から浮かせる構造となっているため、床掃除がしやすく、圧迫感がない軽やかなデザインを演出できることです。

 

デメリットとしては、収納スペースが減るため、収納を重視する人には不向きである点です。

 

また、壁に固定するため、強度の高い壁面補強が必要です。

 

 

■まとめ|自分や家族に合う洗面台のメーカー選びに迷ったら、SHUKEN Reへご相談ください

 

自分や家族に合う洗面台のメーカー選びに迷ったら、SHUKEN Reへご相談ください

洗面所リフォームの事例を見る:Case205「Relaxing」

 

ひと口に洗面台と言っても、メーカーごとに様々な機能、色々な素材を活かした商品がラインナップされており、結局どれを選んでいいのか分からないという人も多いかと思います。

 

もちろん、陶器には陶器の良さが、ステンレスにはステンレスの良さがあるように、その家の間取りにはその家の間取りに適した洗面台があります。

 

洗面台ひとつを見るだけではなく、配管の位置、間取り、家族の生活動線、天井の高さ、収納スペースなど、洗面空間全体をバランスよく考えることも重要です。

 

今よりも快適な暮らしの実現へ向けて、洗面台選びや空間全体の最適化に迷っている方は、お気軽にSHUKEN Reまでご連絡ください。

 

10年先、20年先の家族の生活動線やライフプランも含めて、最適な水回りや空間全体のリノベーションプランをご提案します。

 

▶︎リノベーション事例&お客様インタビューはこちら

▶資料請求はこちら

 

浦安本店世田谷店青山店にショールームを併設しています。「完成見学会」「セミナー」「相談会」などのイベントも随時開催していますので、最寄りの店舗にお気軽にご相談ください。

 

▶イベント情報はこちら

3つのご相談窓口

ご検討のステップに合わせて
3つのコースからご相談を承っております。

リノベ事例集の請求
SHUKEN Reのリノベ事例集や
イベントのご案内をお送りいたします。

    対応エリアを事前にチェック

    ※資料請求の方は対応エリア内のお客様に限らせていただきます。
    上記エリア外の方は一度ご相談ください

    東京都 23区・狛江市・調布市・三鷹市・武蔵野市・西東京市・国分寺市・小金井市・国立市・府中市 神奈川県 横浜市・川崎市 千葉県 浦安市・市川市・船橋市・習志野市・千葉市(美浜区・花見川区・稲毛区・中央区)・柏市・松戸市・白井市・鎌ヶ谷市・八千代市・流山市

    メイン事例集

    別冊セレクト資料

    ご興味のあるリノベ資料を2点まで
    お選びください。
    メインの「リノベ事例集」と同封のうえ
    郵送いたします。

    対応エリアを事前にチェック

    東京都 23区・狛江市・調布市・三鷹市・武蔵野市・西東京市・国分寺市・小金井市・国立市・府中市 神奈川県 横浜市・川崎市 千葉県 浦安市・市川市・船橋市・習志野市・千葉市(美浜区・花見川区・稲毛区・中央区)・柏市・松戸市・白井市・鎌ヶ谷市・八千代市・流山市
    • 1情報入力
    • 2送信完了
    お名前必須

    ふりがな必須

    電話番号必須
    日中つながりやすい電話番号をご入力ください。

    メールアドレス必須

    ご住所必須

    ご年代必須

    ご検討内容必須

    リノベーションご検討先必須

    リノベーションご検討先の ご住所

    施工予定場所必須

    施工予定は対応エリアですか?
    対応エリアをみる


    個別相談必須

    リノベーションご検討の物件種類必須

    リノベーション完了ご希望時期必須

    ご予算(税込み)必須

    ご来店希望店舗必須

    ご希望の店舗をお選びください

    ※青山をご希望の方は、未定にチェックを入れていただきその旨を自由記入欄にご記載ください。


    来店希望日時

    営業時間:9-18時
    定休日:水・木・祝日

    ご対応しやすい曜日をお知らせください

    必須
    第1希望
    時間帯

    第2希望
    時間帯
    第3希望
    時間帯

    ご自由に入力ください


    物件探しのご希望エリア必須

    施工予定場所必須

    施工予定は対応エリアですか?
    対応エリアをみる


    個別相談必須

    リノベーションご検討の物件種類必須

    物件探し+リノベーション完了ご希望時期必須

    ご予算(物件+リノベーションのTOTAL)(税込み)必須

    気になる物件

    ご来店希望店舗必須

    ご希望の店舗をお選びください

    物件探しのご相談は青山店もしくはオンラインで承っております。


    来店希望日時

    営業時間:10-18時
    定休日:火・水・祝日

    ご対応しやすい曜日をお知らせください

    必須
    第1希望
    時間帯

    第2希望
    時間帯
    第3希望
    時間帯

    ご自由に入力ください


    ご送信前に、当社の個人情報の取扱いについてをよくお読みいただき、下記すべての項目に同意できる場合にご送信ください。




    監修者情報

    SHUKEN Re 編集部

    SHUKEN Re 編集部

    住宅リノベーション専門家集団が、単に情報をまとめただけの簡易的な記事ではなく、真剣にリノベーションを検討している読者に役立つ、価値ある中身の濃い情報をお届けしています。

    詳しいプロフィールはこちら
    コンテンツ制作ポリシー