公開日:2025-03-30 

マンション建築費の相場と推移を解説|坪単価や3~20階建ての費用シミュレーションも

Share On

建築中のマンションの外観

 

鉄骨造や鉄筋コンクリート造のマンションは、木造アパートより高い収益性が期待でき、賃貸経営や不動産投資で人気の選択肢です。

 

しかし、マンション一棟を新築する場合、建築費の負担が気になりますよね。

 

そこでこの記事では、マンション建築費の相場や推移、階数別のシミュレーションなどをご紹介します。

 

マンションを新築する際にどれくらいの建築費がかかるのか分かるようになっていますので、ぜひ参考にしてください。

 

この記事のポイント

・2024年度のマンション建築費の平均坪単価は、鉄骨造103万円、鉄筋コンクリート造110万円です。

・マンションの新築では、本体工事費・別途工事費(付帯工事費)、諸費用などさまざまな費用がかかります。

・マンション建築費は年々上昇しており、今後も高くなることが予測されます。

 

 

■マンション建築費の相場と階数別シミュレーション

 

マンション建築費の計算のイメージ

 

まずは、マンションの構造別に建築費の相場、3~20階建ての費用シミュレーションをチェックしてみましょう。

 

 

鉄骨造・鉄筋コンクリート造マンションの坪単価

 

一般的な3階建て以上のマンションは、鉄骨造か鉄筋コンクリート造で建築されることが多いです。

 

国土交通省の建築着工統計調査から構造別の工事費予定額と床面積の合計をピックアップして、平均坪単価を計算してみました。

 

商業ビルや店舗などを省いたA住居専用住宅のデータを参照しています。

 

構造

床面積の合計

工事費予定額

坪単価

鉄骨造

7,354,579㎡

229,933,391円

約103万円

鉄筋コンクリート造

11,441,250㎡

381,380,893円

約110万円

出典:建築着工統計調査 2024年A住居専用住宅のデータを参照

 

全国平均だと、鉄骨造の坪単価は約103万円、鉄筋コンクリート造の坪単価は約110万円になりました。

 

地域

鉄骨造の坪単価

鉄筋コンクリート造の坪単価

埼玉県

91万円

124万円

千葉県

99万円

129万円

東京都

146万円

142万円

神奈川県

122万円

130万円

出典:建築着工統計調査 2024年都道府県別のデータを基に弊社計算

 

首都圏の地域別に平均坪単価を計算してみると、かなり開きがあることが分かります。

 

同じ首都圏でも、人件費や建材などの相場が高い東京都や神奈川県は、平均より坪単価が高い傾向がありますね。

 

実際の建築費や坪単価は、延床面積や建物の仕様で変動しますが、1つの目安として活用してみましょう。

 

 

3~20階建てマンションの建築費シミュレーション

 

先ほど計算した平均坪単価を基に、3~20建てのマンションの建築費をシミュレーションしてみましょう。

 

ワンフロアあたり5戸、50坪(約165㎡)と仮定して、構造ごとの建築費をシミュレーションしてみます。

 

 

鉄骨造

(坪単価103万円)

鉄筋コンクリート造

(坪単価110万円)

3階建て(15戸)

1億5,450万円

1億6,500万円

5階建て(25戸)

2億5,750万円

3億2,500万円

10階建て(50戸)

5億5,150万円

5億5,000万円

15階建て(75戸)

7億7,250万円

8億2,500万円

20階建て(100戸)

10億3,000万円

11億1,000万円

 

鉄骨造と鉄筋コンクリート造の坪単価はそれほど変わらないように見えますが、階数や延床面積が増えるほど差が大きくなります。

 

また、20階建て以上のマンションは「タワーマンション」と呼ばれ、建築費だけでなく、立地や容積率などの要件をクリアするための土地取得費用もかなり高額になる傾向があります。

 

マンションの規模が大きくなるほど収益性も期待できますが、自己資金やローン審査のハードルも高くなるためバランスが重要です。

 

また、このシミュレーションはあくまで平均坪単価と延床面積で単純計算した結果で、実際の建築費はさまざまな要因で変動する点にも注意が必要です。

 

〈関連コラム〉

タワマン一棟買いは不動産投資としてあり?メリット・デメリットと価格相場を紹介

 

 

■マンション建築費の内訳

 

マンションの建築費用相場のイメージ

 

マンションを1から新築する場合、建築費以外にかかる費用もあります。

 

建物自体にかかる費用の内訳は「本体工事費・別途工事費(付帯工事費)・諸費用」の3つに分かれます。

 

建築費の見積もりをチェックする際に必要になる知識なので、それぞれの費用の内訳を把握しておきましょう。

 

 

本体工事費

 

マンションの本体工事費は、建物の材料や工事費が含まれ、建築費全体の7割を占めると言われています。

 

本体工事費は外壁や内装の建材のグレードや仕上げ方法、建物の形状や工法などによって変動します。

 

例えば、前述したように、鉄骨造と鉄筋コンクリート造では坪単価が異なり、坪単価にも差が出ましたね。

 

また、建物の形状や延床面積、現場に重機が入れるかどうかといった状況などさまざまな要素も本体工事費に影響します。

 

 

別途工事費(付帯工事費)

 

別途工事費には、マンションで実際に生活ができるようにするための工事が含まれます。

 

マンションの建築を依頼する会社によっては、付帯工事費と表記されることもありますが、基本的な内訳は同じです。

 

具体的には、屋外の給排水管・ガス管・電線などの引き込み、アプローチや駐車場などの外構工事、地盤改良工事、空調設備工事などが含まれます。

 

別途工事費の相場はマンション建築費全体の20%前後が目安と言われていますが、土地の状況によって大きく変動するため一概には言えません。

 

例えば、地盤が弱い土地は改良工事がかかりますし、給排水管の位置が遠い場合は引き込みの距離が長くなり費用が増加します。

 

また、施工会社によって、本体工事費と別途工事費の項目が違うことも多いため、坪単価を比較する際はどこまで費用が含まれているか確認が必要です。

 

 

諸費用

 

諸費用には、マンション本体の建築や付帯工事費以外にかかる、手続きや申請費用などが含まれます。

 

具体的には、ローンを組むための手数料や火災保険料、契約や登記の際に必要となる税金や司法書士報酬などが諸費用の内訳です。

 

一般的にはマンション建築費全体の10%前後が諸費用の目安と言われています。

 

諸費用はローンに組み込めず自己資金が必要になる項目も多いため、あらかじめ金額や支払いタイミングを把握しておくことが大切です。

 

 

■マンション建築費の推移と今後の見通し

 

近年はマンションを含めた建築業界全体の物価や人件費が高騰しており、建築費も年々上昇している傾向があります。

 

マンション建築費の推移グラフ

出典:国土交通省建設工事費デフレーターを基に弊社作成

 

国土交通省がまとめている「建設工事費デフレーター」の、マンション建築に関わる労務費や資材が含まれた「住宅総合」の指標をグラフにまとめてみました。

 

鉄筋コンクリート造・鉄骨造共に建築費は上昇傾向にあり、特に2020年度を境に急上昇しています。

 

これはコロナ禍やウクライナ情勢による建築資材の高騰が影響していると言われています。

 

2024年以降も高い水準で推移しており、今後もマンション建築費は上昇を続ける可能性が高いです。

 

 

■新築マンションを建てるとどれくらい儲かる?

 

新築マンションの売上高グラフ

 

前述したように新築マンションには多くの建築費がかかりますので、実際にどれくらいの利益が期待できるのかも気になるポイントです。

 

先ほど計算した建築費の相場から、どれくらいの利益が期待できるのかシミュレーションしてみましょう。

 

 

鉄筋コンクリート造の建築費

(坪単価110万円)

年間家賃収入(満室想定)

8万円×15戸

3階建て(15戸)

1億6,500万円

1,440万円

 

表面利回りを単純計算すると、「1,440万円 ÷ 1億6,500万円 × 100 = 8.7%」となります。

 

ただし、これは建築費相場と満室時の家賃収入による表面利回りで、維持管理費や空室率を含めた実質利回りはもっと低くなります。

 

また、築年数が経つほど入居率や家賃相場は低下していくため、表面利回りだけ考えてマンションを新築すると、赤字経営におちいるリスクもゼロではありません。

 

マンションの新築には多額の初期費用がかかるため、慎重に検討する必要があります。

 

 

■マンション経営なら中古+一棟リノベーションも検討

 

中古マンションの一棟リノベーション事例 外観

 

新築マンションは大きな利益が期待できる反面、多額の建築費がかかるため万が一失敗したときのリスクが高いのも事実です。

 

また、初期費用が高額になるため、事業用ローンの審査も高くなり、毎月の返済負担も大きくなります。

 

そこで、リスクを抑えてマンション経営を始める方法として、中古物件購入+一棟リノベーションを検討してみるのもおすすめです。

 

中古マンションの一棟リノベーション事例 LDK

 

築年数の経った中古マンションでも一棟リノベーションで新築同様の見た目や収益性にすることができ、初期費用も抑えられます。

 

こちらのコラムで中古マンションの価格や一棟リノベーションの費用相場について解説していますので、参考にしてみてください。

 

〈関連コラム〉

マンション一棟買いのメリット・デメリット|区分投資とどっちが狙い目?

一棟リノベーションのメリット・デメリット|費用相場と事例も紹介

高級マンションのような内装リノベーション実例|東京都内タワーマンション事情も

 

一棟リノベーションで新築のようなアパート

 

マンションの一棟リノベーションは私たちSHUKEN Reにご相談ください。

 

多くの住宅改修で培った技術とノウハウを活かし、ご予算や経営方針に合わせたリノベーションプランをご提案いたします。

 

物件のこと、リノベーションのことなど、何でもお気軽にご相談ください。

 

▶SHUKEN Reの一棟リノベーションはこちら

3つのご相談窓口

ご検討のステップに合わせて
3つのコースからご相談を承っております。

リノベ事例集の請求
SHUKEN Reのリノベ事例集や
イベントのご案内をお送りいたします。

    対応エリアを事前にチェック

    ※資料請求の方は対応エリア内のお客様に限らせていただきます。
    上記エリア外の方は一度ご相談ください

    東京都 23区・狛江市・調布市・三鷹市・武蔵野市・西東京市・国分寺市・小金井市・国立市・府中市 神奈川県 横浜市・川崎市 千葉県 浦安市・市川市・船橋市・習志野市・千葉市(美浜区・花見川区・稲毛区・中央区)・柏市・松戸市・白井市・鎌ヶ谷市・八千代市・流山市

    メイン事例集

    別冊セレクト資料

    ご興味のあるリノベ資料を2点まで
    お選びください。
    メインの「リノベ事例集」と同封のうえ
    郵送いたします。

    対応エリアを事前にチェック

    東京都 23区・狛江市・調布市・三鷹市・武蔵野市・西東京市・国分寺市・小金井市・国立市・府中市 神奈川県 横浜市・川崎市 千葉県 浦安市・市川市・船橋市・習志野市・千葉市(美浜区・花見川区・稲毛区・中央区)・柏市・松戸市・白井市・鎌ヶ谷市・八千代市・流山市
    • 1情報入力
    • 2送信完了
    お名前必須

    ふりがな必須

    電話番号必須
    日中つながりやすい電話番号をご入力ください。

    メールアドレス必須

    ご住所必須

    ご年代必須

    ご検討内容必須

    リノベーションご検討先必須

    リノベーションご検討先の ご住所

    施工予定場所必須

    施工予定は対応エリアですか?
    対応エリアをみる


    個別相談必須

    リノベーションご検討の物件種類必須

    リノベーション完了ご希望時期必須

    ご予算(税込み)必須

    ご来店希望店舗必須

    ご希望の店舗をお選びください


    来店希望日時必須

    営業時間:9-18時
    定休日:水・木・祝日

    ご対応しやすい曜日をお知らせください

    第1希望
    時間帯
    第2希望
    時間帯
    第3希望
    時間帯

    ご自由に入力ください


    物件探しのご希望エリア必須

    施工予定場所必須

    施工予定は対応エリアですか?
    対応エリアをみる


    個別相談必須

    リノベーションご検討の物件種類必須

    物件探し+リノベーション完了ご希望時期必須

    ご予算(物件+リノベーションのTOTAL)(税込み)必須

    気になる物件

    ご来店希望店舗必須

    ご希望の店舗をお選びください

    物件探しのご相談は青山店もしくはオンラインで承っております。


    来店希望日時必須

    営業時間:10-18時
    定休日:火・水・祝日

    ご対応しやすい曜日をお知らせください

    第1希望
    時間帯
    第2希望
    時間帯
    第3希望
    時間帯

    ご自由に入力ください


    ご送信前に、当社の個人情報の取扱いについてをよくお読みいただき、下記すべての項目に同意できる場合にご送信ください。




    監修者情報

    SHUKEN Re 編集部

    SHUKEN Re 編集部

    住宅リノベーション専門家集団が、単に情報をまとめただけの簡易的な記事ではなく、真剣にリノベーションを検討している読者に役立つ、価値ある中身の濃い情報をお届けしています。

    詳しいプロフィールはこちら
    コンテンツ制作ポリシー