アイランドキッチンとは

アイランドキッチン

アイランドキッチンとは?

「アイランドキッチン」とは、壁から独立して“島(アイランド)”のように設置されるレイアウトのキッチンのことを指します。シンクやコンロ、作業スペースを一つのブロックとして中央に配置し、キッチンのまわりをぐるりと回遊できるのが最大の特徴です。

 

壁付けのI型やL型キッチンとは異なり、アイランドキッチンは空間に「壁の役割」を持たせず、リビング・ダイニングとのつながりをダイレクトに生む構造になっています。そのため、開放感を演出しやすく、視線が抜けるすっきりとした印象の住まいに仕上げたい方にとっては非常に人気のあるレイアウトです。

 

近年では、特に都市部のマンションでも「家族とのコミュニケーションを大切にしたい」「子どもの様子を見守りながら家事をしたい」という理由から、共働き・子育て世帯を中心にアイランド型を希望されるケースが増えています。

 

家族とつながるアイランドキッチン

アイランドキッチンの魅力は、単なる「見た目の美しさ」や「動線の自由さ」にとどまりません。

料理をしている人が孤立せず、自然にリビングの家族と会話ができる、食事や宿題といった日常のシーンがキッチンを中心に展開される――そんな“暮らしの場の中心”としての役割を担える点に、本質的な価値があります。

 

また、複数人でキッチンに立つことが多いご家庭にとっては、回遊性のある配置が作業効率を高め、混雑を避けられるという実用面での利点もあります。料理が趣味の方や、ホームパーティーを楽しむご家庭でも、開かれた場としてのキッチンは非常に重宝されます。

 

注意したい3つの点

とはいえ、どの住まいにも万能に合うわけではありません。以下のような注意点もあります。

 

  1. ニオイ・音の拡散
     アイランド型はオープンな分、調理中の音や匂いがリビングまで届きやすくなります。高性能な換気設備(レンジフード)の導入や、生活時間に合わせた作業動線の配慮が求められます。

  2. 収納力の工夫
     壁面がなくなることで収納が減ることもあります。カウンター下収納や背面収納、パントリーとの組み合わせなど、設計段階でしっかりと計画することが重要です。

  3. スペースの確保
     回遊動線を確保するためには、通路幅として最低でも80〜90cm以上の余裕が必要です。狭小住宅やマンションでは、間取りの制約をクリアできるか事前の確認が必要です。

 

マンションでも導入できる?SHUKEN Reの施工実例より

「マンションでは難しいのでは?」と思われがちなアイランドキッチンですが、間取りの工夫と設計のバランス次第で十分に実現可能です。

たとえば、SHUKEN Reが手がけたある事例では、築20年超のマンションをフルリノベし、アイランド型のキッチンを中央に設置。

 

回遊動線を確保しながら、背面に大容量の壁面収納を設けることで、開放感と機能性を両立させました。

 

小さなお子さまがいるご家庭で、「リビングで遊ぶ子どもを見ながら安心して料理ができる」と高く評価されています。

 

まとめ:アイランドキッチンは「ライフスタイル」に合うかがカギ

アイランドキッチンは、単なるレイアウトの一つではなく、暮らしの在り方そのものに関わる選択肢です。

空間の美しさだけでなく、家族との時間、家事のしやすさ、安全性、収納――さまざまな要素が関係してきます。

 

私たちSHUKEN Reでは、お客さまのライフスタイルやご家族構成、マンションの構造条件までしっかりと把握した上で、「後悔しないキッチンづくり」を一緒に考えています。

 

「見た目も使いやすさも、どちらも大切にしたい」

そんな思いをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

用語まとめ:アイランドキッチン

定義:壁から独立した形で配置されるキッチンスタイル。周囲を回遊でき、リビング・ダイニングとの一体感を生む。

特徴:開放感/複数人で使いやすい/会話が生まれやすい/設置には一定のスペースが必要

設計のポイント:換気性能・収納設計・動線計画・安全対策などを事前に検討することが重要

 

次章でアイランドキッチンに関連するコラムや施工事例をご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

アイランドキッチンの関連記事

アイランドキッチンの関連事例