デザインリノベーションなら
"SHUKEN Re"

SHUKEN Re

SHUKEN Re アプリ

住宅のリノベーション情報を発信

Google Playで手に入れよう
SHUKEN Re

SHUKEN Re アプリ

住宅のリノベーション情報を発信

アプリをダウンロード

わたしの『○○な事例』vol.11

YOMIMONO
読み物

2025-07-20 

わたしの『○○な事例』vol.11

 

こんにちは!

世田谷店 施工管理の

カツマタです。

 

このブログでは、『○○な事例』をテーマに

担当者視点で事例をご紹介したり

お住まいづくりへの想いを

お伝えしています。

 

 

SHUKEN Reには新卒採用で入社し

7年が経ちました。

 

最初は先輩のご指導のもと

小規模な工事から経験を積んできましたが

今ではフルリノベーションのお住まいづくりを

たくさん担当させていただいてます。

 

今回は、これまで携わってきた中でも

特に「達成感が大きかった」事例を

ご紹介させていただきます。

 

▶事例を見る:Case189 Make Dramatic

 

■難しいからこそやりがいのある住まい

 

このお住まいは、

間取りはとてもシンプルでしたが

造作家具表装がとても印象的でした。

 

なかでも印象に残っているのが、

間仕切りと一体感のあるデザインで造作した

デスクと本棚です。

 

家具の強度や仕上がりにも配慮して

耐久性の高い塗料を使用したり、

最終的な仕上げの厚みを見越して

下地の厚みや貼りものを変えたりと

細かな部分にまで気を配りました。

 

こうした調整は、

設計図面だけでは読み取れない部分も多く、

現場で大工さんと何度も打ち合わせを重ねて

つくっていきました。

 

造作の間仕切り収納とデスク

▶事例を見る:Case189 Make Dramatic-造作の間仕切り収納とデスク

 

また、キッチンも弊社で設計をした

こだわりの造作キッチンでした。

 

パイプスペース(PS)を囲むようなデザインで

施工のためのクリアランス

有効寸法をどう確保するか、現場での調整が

非常に難しかったのを覚えています。

 

その分、お住まいが完成して

お施主様に喜んでいただけたときには

とても大きな達成感を感じることができたので

この事例をご紹介させていただきました。

 

造作キッチン

▶事例を見る:Case189 Make Dramatic-こだわりの造作キッチン

 

■こだわりを実現するために

 

このお住まいづくりを通して

改めて感じたのは、

施工前の現地調査の大切さです。

 

現場を改めて採寸することはもちろんのこと、

図面上では見えない

隠ぺい部分」が実際どうなっているか、

 

こだわりのポイントを実現するために

必要な寸法が確保できるのか、

そのためにどういった工夫ができるのか…

 

などを事前にしっかりと確認し、

想定しておくことで

お施主様に納得していただける

仕上がりになると思っています。

 

アーチの壁が特徴的な寝室

▶事例を見る:Case189 Make Dramatic-アーチの壁が特徴的な寝室

 

■それぞれの想いをカタチに

 

日々のお住まいづくりの中でも、

仕上がり現場のスケジュール管理

とても大切にしています。

 

特に、お施主様が思い描いている

こだわりのポイント」は

外さないように意識しています。

 

リビングの広さや天井の高さを

重視する方もいれば、

お部屋の広さよりも収納量を

確保したい方もいます。

 

造作の家具や空間のデザインだけでなく

設備の機能や照明、など

お施主様によって

こだわる箇所はそれぞれです。

 

そこで暮らす方にとって大切なことは何か

プランナーからしっかりと引継ぎ、

 

細部にまでこだわったお住まいづくりを

これからも現場で

支えていければと思っています!

 

ヘリンボーン貼りのタイルが特徴的な造作洗面台

▶事例を見る:Case189 Make Dramatic-ヘリンボーン貼りのタイルと造作洗面台

 

 

 

 

■次回予告

 

次回は、青山店 不動産部門 の

キタムラさんが担当です。

 

キタムラさんは SHUKEN Reの

ワンストップサービスの

不動産仲介部門の責任者です。

 

リノベーションありきで

中古物件を購入したいお客様の

ご要望や不安に寄り添って、

豊富な知識と頼れる人柄で

物件探しからサポートしてくれます。

 

どんな事例を紹介してくれるのか

次回の更新もお楽しみに!

 

以上、施工管理の カツマタ でした。

 

3つのご相談窓口

ご検討のステップに合わせて
3つのコースからご相談を承っております。