デザインリノベーションなら
"SHUKEN Re"

SHUKEN Re

SHUKEN Re アプリ

住宅のリノベーション情報を発信

Google Playで手に入れよう
SHUKEN Re

SHUKEN Re アプリ

住宅のリノベーション情報を発信

アプリをダウンロード
INTERVIEW
お客様インタビュー|リノベのその後

Each room

この記事の見所ポイント

  • 落ち着いた色調と石目調の素材で演出するシックな空間
  • カーペットからフローリングに大胆な床材の変更
  • 部屋ごとにクロスや床材を変えて変化を楽しむ
  • 贅沢な広さを持つホテルライクな主寝室
  • 温水器のサイズを見直しスペースを作る

 

今のお住まいで暮らし始めて30年以上になるAさま夫婦。実は20年前にSHUKEN Reをご利用いただいており、今回2度目のリノベーションです。

「私たちの要望に対して的確に答えてくれるところが良かったんです。むしろ20年前よりも今回の方が良かったですね。もちろん当時も良かったけれども(笑)」

とSHUKEN Reを選んでいただいた理由を笑顔でお話くださったご主人。

 

老朽化や、2人のお子様が独立し家族の形が変化したこともあって行った今回のリノベ。

引っ越しも検討していたと話すのは奥さま。

「引っ越し先を探しに行った不動産屋さんに、これほど眺めのいいところはなかなか見つからないって言われて。遮るものがない窓からの景色が気に入っているし、ここに住み続けるのがいいのかなって思ったんです」。

 

角部屋のAさま邸はスカイツリーや東京湾を望める好立地。加えて、生活がしやすい周辺環境で住み慣れた場所だということもあり、リノベをして今の家に住み続けることに決めました。

 

 

 

素材や色にこだわり楽しむ


全体的にシックな雰囲気作りを目指し、落ち着いた色合いに統一しています。今回のリノベでは一部の建具や造作棚を除きほぼ全てを取り替えているのですが、一番大きな変化は全面絨毯だった床をフローリングにしたこと。

 

「マンションの規則で床材に使えるのが絨毯だけだったのが、フローリングにできるようになったんです。そこで試しにフローリングにしてみようということでお願いしました」とご主人。

「どっちの良さもありますけど、夏はフローリングの方がひんやりしていて気持ちがいいですね」と奥さまもフローリングに満足されているそうです。

 

 

フローリングの床材は色が深いウォルナットで、高級感のある空間を演出します。徐々に明るくなる経年変化も楽しみの一つ。「色味以外にも踏み心地・質感にこだわり、レベル調整をして” わんぱく応援マット”という下地の上にフローリングを敷きました。今回は良い素材を選べるようになったから、自分たちで好きなものを選びました」と2度目のリノベについて振り返る奥さま。

「1度目の時に、やりたいことは色々あったんですけど予算が限られていて実現できなかったこともあって。前回できなかった素材や色にこだわりました」とご主人。

 

 

どこかに石目調の素材を使いたいと、ダイニングの一面にダークグレーのエコカラットを採用。落ち着いたトーンの色調と素材がシックな雰囲気を作ります。照明が当たった時に生まれる陰影がかっこいいですね。

 

 

正面奥の壁にある上下の造作棚は、SHUKEN Reが前回のリノベで制作し取り付けたもの。「ダイニングとリビングにある造作棚は全く傷んでいなかったので、そのまま使うことにしました」と奥さま。自社工場で作っている造作家具はSHUKEN Reの強みの一つ。実際に長く大事に使っていただけるのはとても嬉しいです!モノトーンの中に、オレンジやブルーなどアイテムで色を差しています。

 

 

リビングは白がベースカラー。梁にご主人のアイデアで木目調のクロスを取り入れさっぱりしすぎない空間になっています。「天井全面を木目にすることも考えたのですが、圧迫感が出ると思って目立つ梁にのみアクセントで入れました」。左奥は副寝室になっています。

 

 

キッチン側のリビングには、ピアノが空間に馴染むように作られた造作棚があります。こちらも前回のリノベで設置されたもので、ピアノを照らすダウンライトが取り付けられました。

全体として白ベースですが、キュリオケースの背面にある柱を見るとアクセントにグレーがかったクロスが使われています。色や素材にこだわり、変化をちりばめているご夫婦の遊び心です。

 

 

リビングから繋がる副寝室は、元々子供部屋でしたが今は暑い時期に寝室として使用しています。この部屋の窓から入る北風がリビングにある東側の窓に抜けて気持ちがいいんだとか。

2つある寝室の床はカーペットを採用し、ここでもアクセントクロスが使われています。実は、それぞれの部屋で違うクロスが使われており、部屋ごとの違いを楽しむことができます。

 

 

住む人 来る人の変化に合わせて

 

キッチンも大きく変えた場所の一つ。お子様が独立されて2人暮らしになったことで食器も減り、従来の収納スペースが不要になりました。そこで、壁に取り付けられていた吊り戸棚をなくして、代わりに収納を兼ねたカウンターを取り付けています。

 

 

キッチンを担当したのは主に奥さま。「吊り戸棚の上部は手が届かないこともあって使う頻度が低かったんです。そこで、戸棚をなくして見た目をスッキリさせることにしました」。

吊り戸棚があった場所にシェルフを取り付けたことで、上部からの圧迫感がない空間に。こちらの天井の梁にも木目調のクロスを使っています。

 

 

天板の素材が気に入って選んだのは「クリナップ」の「STEDIA」。作業スペースも十分な広さがあり、使い勝手が良さそうです。

ここで作った料理を肴に、お二人でお酒を楽しまれることもしばしば。「飲む量は全然違うけど、付き合ってくれるんですよ」と笑顔で話すご主人。ご夫婦の仲の良さが伝わってきます。

 

 

 

奥にあるパントリーのアクセントクロスには落ち着きのあるブルーを採用。奥さまのご要望で、キッチンとパントリーの間にアコーディオンドアを設置し、ゲストが来た際にパントリーを隠すことができるようにしました。

 

 

唯一間取りを変えたのが、ご夫婦の主寝室。お子様の部屋と元々のご夫婦の寝室を1つにして余裕のある空間を作りました。2つの部屋を1つにしたことで、窓も2つになり広さだけでなく採光もより良くなっています。

 

主寝室を広くしたのは、ご夫婦がゆったりと過ごせるようにという目的に加えてもう一つあると奥さま。

「子供を連れて娘一家が泊まりに来た時に、ベッドと床に布団を敷けば家族が一部屋で寝られるようにしたかったという目的もありました。昔はベッドに川の字で寝ていたのですけど、今は孫が大きくなったから」。

お子様の成長だけでなくお孫さんの成長も考慮されているんですね。

 

カーペットはホテルライクにしたいというご主人のチョイス。一気にホテルの雰囲気が増します!天井にはリビングとは対照的に全面に木目調のクロスを使用。ベッドの両サイドに取り付けられた四角いブラケットライトもホテル感があって素敵です!

 

 

主寝室には梁を利用した造作デスクを設けました。2人が横並びできる余裕のある広さが確保されています。リビング・ダイニングで作業をしたり、主寝室のデスクで本を読んだり。空間ごとの違いをはっきりさせることで、部屋を移動するだけで気分転換ができます。

 

 

温水器のサイズ変更によって生まれた空間を活かす

 

洗面室も全体に合わせてシックな色合いに統一しています。

 

 

 

洗面台は「LIXIL」の「ルミシス」。2人暮らしになったことで、カウンターを以前より少し小さくした分、収納を充実させました。

 

 

もう一つ、2人暮らしになって大きな変化があったのは浴室です。奥にあるアコーディオンカーテンを開けると温水器を置くスペースがあります。この温水器を一回り小さくしたことで生まれたスペースを使って浴室を広くしました。

「10センチほどの違いですが、足を伸ばして浴槽に浸かれるようになりました。脱衣所が少し狭くなりましたが、元々置いていた収納棚を温水器があるスペースに置いているので狭くなったということはないです」とご主人。

ユニットバスは、使い勝手が良くお手入れもしやすい「タカラスタンダード」の「グランスパ」を採用しました。

 

 

トイレのアクセントクロスも他の部屋と違うものを使っています。

 

 

玄関にはベージュのエコカラットを採用。活けられたお花との相性が抜群です。

 

 

ゆったり感を大切に

 

 

お子様たちとの暮らしを想定した最初のリノベから20年後に行った2人暮らしに合わせた2度目のリノベーションを終えたAさま夫婦。広さはそのままで、4人暮らしから2人暮らしになった今のご自宅について

「2人暮らしにとって、ここは広すぎるかもしれないですけど、“すぎる”ぐらいのゆったり感が大事だと思うんですよ」と話すご主人。

 

一方の奥さまは前々から挑戦したいことがあるんだとか。賃貸物件での生活から始まり、今のマンションを購入し2度のリノベをしたAさま夫婦とずっと変わらず一緒だったのがリビングにあるピアノです。お子様のために購入したものですが、奥さまが練習を始める予定なんだとか。

「指を使うことは健康にいいですし、やりたいとは思っているんです。だから捨てないでって言っていて。今度こそ挑戦したいですね(笑)」。

奥さまがピアノを弾く中で、ご主人がお酒を飲む光景が目に浮かびます!

 

ご主人も「お互い歳だから、楽しめるような生活をしたいっていうのはありますよね」と今のライフスタイルに合わせたご自宅での暮らしを楽しまれているようでした。

 

 

取材にご協力いただき、ありがとうございました!

 

 

取材・文/ライター淺見良太

撮影/カメラマン清永洋